advertisement
advertisement
小田急電鉄(小田急)は1月20日、特別列車「令和版 走る喫茶室」を3月5日に運行すると発表した。
民間学童保育「こどもクリエ塾」を運営するビジョンゲートは、2022年4月から「こどもクリエ塾理科実験教室」を開校する。子供が楽しめることを重視したプログラムで、高い教育効果を見込んでいる。教室は都内5か所。対象は年長から。
映画『アンネ・フランクと旅する日記』が、3月11日より公開される。このたび、アニメーションだからこそ可能にした新たなアプローチで青春を鮮やかに駆け抜けたふたりの少女を描く、本作の場面写真が一挙に公開された。
スポーツナビは、2022年1月29日と30日に開催される「天皇杯・皇后杯2022年全日本卓球選手権大会」の男女シングルス・男女ダブルス等、全試合をライブ配信する。大会の見どころや、過去の名勝負動画等もあわせて掲載する。
全国労働者共済生活協同組合連合会は2022年3月13日から4月10日の期間、こくみん共済 coopホールスペース・ゼロで、「こくみん共済coop文化フェスティバル2022」を開催する。演劇、ミュージカル等の5作品を上演する。
2022年1月18日は今年最初の満月で、2022年の中で地球からもっとも遠い満月「ウルフムーン」を見ることができる。満月になる時間は、8時48分。ウェザーニュースは、関東を含む太平洋側ほど晴れて、満月を楽しむことができそうと予想している。
東京ディズニーシーで17日(月)、ミニーマウスが主役のスペシャルイベント「トータリー・ミニーマウス」のマスコミ向けプレビューが開催され、ハーバーに登場したミニーマウスが居合わせたゲストに手を振った。
モリタグループは、全国の小学生を対象とした「第17回 未来の消防車アイデアコンテスト」を開催、作品の募集を開始した。
TVアニメ『鬼滅の刃』のキャラクターが持つ日輪刀の鍔をイメージした「『鬼滅の刃』えんぴつ日輪刀」が発売される。主人公・竈門炭治郎のデザインなど全10種で、発売は2022年3月を予定している。
朝日新聞出版は2022年1月17日、「AERA」1月24日号を発売した。巻頭特集では「脱・理系嫌い」と題し、教育界のカリスマ・佐藤ママと開成中高前校長・柳沢幸雄氏による対談「理系好きを育てる」を掲載している。定価は440円(税込)。
「マクセル アクアパーク品川」は、2022年1月17日から3月31日までの期間、「アクアパーク学割」を実施する。高校生以上の学生が対象、チケット購入時に「学生証」を提示すると、通常料金2,300円のところ1,800円で利用できる。
東京・春・音楽祭実行委員会は、桜咲く春の上野を舞台にした国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2022」を、2022年3月18日から4月19日の期間開催する。上野公園の各施設を中心とした会場とライブ・ストリーミング配信の2つの方法で楽しむことができる。
日本郵便は2022年1月16日、「2022年(令和4年)用年賀お年玉くじ抽せん会」を行い、当せん番号を発表した。1等には、現金30万円または選べる電子マネーギフト31万円分または2021年発行特殊切手集&現金20万円が用意されている。
キッザニア東京では2022年1月28日から2月3日まで「マスク研究開発ウィーク」を実施し、期間限定の「マスク研究開発室」パビリオンをオープンする。マスクの仕組みやフィルターの役割を学び、快適なマスクの研究・開発の仕事を体験できる。
ドワンゴは、同社が運営するライブ配信サービス「ニコニコ」において、最新の研究や実験等をライブ配信する「ニコニコサイエンス」チャンネルを開設する。第1回の放送は2022年1月15日。基礎生物学研究所とコラボし、未知の実験に挑む。
観光客向け宿泊特化型ホテルを経営・運営管理するからくさホテルズは、乳幼児から小学生の子供を持つ家族の旅を応援する新ブランド「karaksa hotel for families」を立ち上げ、2022年1月14日より公式サイトにてファミリー特典付き宿泊プランの提供を開始する。