advertisement
advertisement
東京都と東京都歴史文化財団らは2023年3月まで、小中高生を対象に、能楽・長唄・三曲・日本舞踊のプロが直接指導する本格的な体験プログラム「キッズ伝統芸能体験」を実施する。開始日はコースにより異なる。申込期間は7月1日~8月15日。参加費は1万5,000円(税込)。
名字情報検索サイト「名字由来net」を提供するリクスタは2022年6月22日、「2022年上半期名字トレンドランキング」を発表した。2022年上半期にもっともアクセス数が多かった名字は「佐藤」だった。
『おジャ魔女どれみ』全51話が、シリーズで初めてYouTube「東映アニメーションミュージアムチャンネル」にて公開決定。2022年7月6日より毎週1話ずつ、各話2週間の期間限定配信となる。
『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』より、白銀の新幹線をイメージしたケーキが登場。2022年5月28日からケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」にて販売開始となった。
三菱みなとみらい技術館で開催されているオンライン無料イベント。2022年7月は学研マンガとのコラボ「エネルギーとサステナビリティ」や、未就学児から大人まで幅広い年代で楽しめるサイエンスショーや実験等、さまざまな企画が予定されている。
28日(火)、東京ディズニーリゾートは、ディズニーアンバサダーホテルにあるカジュアル・ダイニング「シェフ・ミッキー」にて、ブレックファスト、ランチ、ディナー全ての時間帯でミッキーマウスと記念撮影を楽しめるフォトロケーションを用意すると発表した。
JR西日本は2022年7月1日~8月28日の期間、夏休みの家族旅行にお勧めの「お子様1000円!」ファミリーきっぷを、ネット予約(e5489)限定で発売する。山陽新幹線、北陸・南紀・北近畿・山陰方面の一部区間で8月中に利用可能。
bitsオンラインこどもグループは2022年7月2日・3日の2日間、七夕にまつわる知育イベントを集めた「おうちで七夕まつり!」をオンライン開催する。推奨年齢は3~8歳くらいの子供とその家族。参加費は7月2日が1,000円、3日が900円。
ニコンが運営するニコンミュージアムでは、2022年夏も小学校3年生から6年生を対象としたオンライン工作教室「イラストプロジェクターをつくろう」を開催する。参加費無料、募集人数は500名。
セブンカルチャーネットワークは、1,200講座を開設する都内最大級のカルチャースクール「池袋コミュニティ・カレッジ」で、マンガ家の仕事が体験できる子供向け夏休み特別講座を開催する。参加費は、会員・一般ともに8,360円(税込)。
講談社は2022年7月23日、「講談社の動く図鑑MOVE」の夏休み特別オンラインイベント「ダンゴムシ博士になろう!」を開催する。2021年に開催し好評を博した「ダンゴムシセミナー」が、今夏はさらにパワーアップして登場。対象は小学生以下、参加無料。申込締切は7月21日。
ドコモgaccoと日本航空(JAL)は、gaccoで開講中のオンライン講座「航空業界で働く人々」の課外学習プログラムとして、2022年7月22日に講座受講生限定の特別工場見学をオフラインで開催する。対象は小学生以上で定員24名。参加無料。応募は7月3日まで受け付ける。
Mimmyは2022年7月9日、川崎重工業と共催しオンライン社会見学「ロボット発明のナゾを解き明かせ!」を実施する。最新の産業用ロボットたちの紹介や、子供たちから募集したロボットのアイディアについて、川崎重工社員と一緒に実現の可能性を探る。
昨今「ジェンダーニュートラル化」が進み、ともすれば子供たちの方が柔軟なジェンダー観を持ち合わせていると感じる場面が多い。そこで、ジェンダーインクルーシブな玩具「レゴ フレンズ」のクリエイティブディレクターを務めるフェネラ・チャリティー氏にお話を聞いた。
恩賜上野動物園は「動物愛護に関する標語」を、2022年7月1日から31日までの間、募集する。募集内容は動物愛護を題材にした標語(形式は自由)。
良問、難問、珍問が満載のNHKラジオの人気長寿番組「子ども科学電話相談」の最新刊「植物スペシャル!」「動物スペシャル!」が2022年6月20日に発売された。