advertisement
advertisement
「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」等、数々の愛される作品を残した絵本作家・かこさとしの原画や資料等を集めた展覧会「かこさとしの世界展」が、2022年3月5日から4月3日まで大丸松坂屋名古屋店にて開催される。入館料は小中学生400円、未就学児無料。
ディズニー長編アニメーション作品『塔の上のラプンツェル』が、日本テレビ「金曜ロードショー」にて2022年3月25日21時より放送決定。本編ノーカットでオンエアされることとなった。
スタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫を通してスタジオジブリの秘密を知ることができる「鈴木敏夫とジブリ展」が東京で開催決定
習い事関連の情報を発信するWebサイト「テラコヤプラスby Ameba」は、小学生の保護者を対象に、子供のスポーツの習い事に関する調査を実施。子供のお手本となるアスリートや子供に習わせているスポーツ、スポーツの習い事をはじめるきっかけ等の調査結果を発表した。
2月27日23時、「Pokémon Presents」配信!最新情報を約14分の映像でお届け!
学研プラスは2022年3月17日、BANDAI SPIRITSとコラボレーション開発した「学研の図鑑LIVEプラモデル図鑑マンモス」を全国書店で発売する。「マンモスプラモデル」「ミニ図鑑」「ジオラマ背景ボード」がセット。価格は2,200円(税込)。
『東京リベンジャーズ』と、埼玉県・東武動物公園のコラボイベントが、2022年3月12日~5月15日に開催される。これに先駆け、コラボグッズなどのイベント詳細が発表された。
日本科学技術振興財団・科学技術館は、米村でんじろうサイエンスプロダクションとともに、自転車と科学のコラボレーション・イベント「技術と科学のCharinko WORLD 2022(チャリンコワールド2022)」を2022年3月25日から4月3日まで開催する。会場は科学技術館。入場料無料。
日本科学未来館は2022年3月18日から8月31日まで、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」を開催する。約90種類、130点の多彩なロボットが大集結。見たり触れたりインタラクティブな仕掛けを体験。ロボットとの関係性を通して人間とロボットの未来を考える。
国立国会図書館国際子ども図書館は、展示会「上野の森をこえて図書館へ行こう!世紀をこえる煉瓦の棟」を2022年3月22日より5月22日まで開催する。入場料は無料。
横浜みなとみらいホールは2022年5月5日、神奈川県立音楽堂にて「こどもの日コンサート」を開催。神奈川フィルハーモニー管弦楽団による大迫力の生演奏を聴くことができる。2021年より導入された「中学生プロデューサー」も活躍する。
劇場版第30弾『映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』が2022年4月22日に公開となる。このたび、本予告映像・ビジュアルが到着したほか、主題歌を緑黄色社会が務めることが明らかになった。
KCJ GROUPは2022年3月24日、子供の職業・社会体験施設「キッザニア東京」と「キッザニア甲子園」のゲーム会社任天堂パビリオンをリニューアルオープンする。ゲームの構成を知り、ゲームを完成させる、ゲームクリエイターの仕事が体験できる。
ソニー音楽財団とサントリー芸術財団は、2022年5月4日から7日の4日間、子供を対象のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル」をサントリーホール、アーク・カラヤン広場等、周辺施設で開催する。2月23日チケットを先行発売する。価格は500円から3,000円(税込)。
子供向け「教育×オンライン」分野のキッズウィークエンドは2022年2月27日、小学生とその保護者対象の「キッズウィークエンド習い事スクール・塾オンライン体験フェア2022」を開催する。教育業界の著名人による保護者向けの「特別講演会」もある。参加費無料。
港区立みなと科学館は2022年3月5日・6日の2日間、港区を中心とした企業・学校・研究機関等が参加する港区の科学のお祭「みなとサイエンスフェスタ」を初開催する。オンライン開催で、参加無料、事前申込不要。詳細は順次みなと科学館のWebサイト等で発表する。