advertisement
advertisement
2022年3月18日から4月19日にかけて開催されるクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2022」。実行委員会は、会期中に開催される子供たちのための音楽プログラム「東京春祭 for Kids」の公演概要を発表した。オペラやクラシック音楽等本物に触れるプログラムを提供する。
小田急電鉄は2022年3月19・20・21日、小学4~6年生を対象に、海老名電車基地内で通勤車両1000形の運転を体験する親子向けイベント「特別運転士 養成プログラム」を開催する。
東京ディズニーリゾートは11日(金・祝)、公演を一時中止していたエンターテイメントプログラム「クラブマウスビート」の公演を再開した。
KADOKAWAは、知育カードゲーム「どっちが強い!?動物王者決定!たし算バトル!!」を2022年2月10日に発売した。角川まんが科学シリーズ「どっちが強い!?」を題材にした遊びながら、自然に「動物の知識」や「たし算」の暗算も身に付く。価格は1,980円(税込)。
バンダイベンダー事業部はサンスター文具とコラボレーション企画のガシャポンサイズの「多角消しゴム ZIGZAG mini」(1回200円・税込)全4種を2022年2月第2週より順次、全国の玩具売場・量販店・家電店等に設置の「ガシャポン」(カプセル自販機)で発売する。
日本出版販売は、2022年2月9日より年齢別絵本陳列企画「いくつのえほん2022」をスタートさせた。全国約1,200の書店にて、絵本ガイド冊子の配布および掲載作品のコーナー展開を実施する。
阪急阪神ホールディングスといきいきライフ阪急阪神は、春休み期間中の小学生に学びの場を提供する「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2022」を開催。オンラインを活用した全14種類の体験学習プログラムを展開する。
Go Visionsが運営する小・中学生向けオンラインの学び場「SOZOW(ソーゾウ)」は2022年2月20日、プロeスポーツ選手のRob選手をゲストに迎え、子供たちが直接質問できる特別イベントを開催する。
『バズ・ライトイヤー』が、7月1日より公開されることが決定した。さらに、“もしもアンディが夢中になったバズ・ライトイヤーの物語の世界が実在したら?”というワクワクする世界観を舞台にした物語が繰り広げられる、本作の最新予告編もお披露目となった。
アニメ『鬼滅の刃』と東京のホテルニューオータニによるコラボレーション企画「鬼の来ないレストラン」が、3月31日までの期間限定で開催中だ。2月はノンアルコールカクテルとランチョンマットに「胡蝶しのぶ」と「冨岡義勇」が登場する。
『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』の公開日が、2022年3月4日に決定。あわせてOfficial髭男dismによる本作の主題歌「Universe」と、1985年公開版の武田鉄矢による主題歌「少年期」を使用したスペシャルPVが公開された。
東京ディズニーリゾートは8日(火)、東京ディズニーランドで公演しているエンターテイメントプログラム「クラブマウスビート」の公演を一時中止にすることを発表した。期間は2月8日(火)から数日間だ。
ソニーは、子供たちの好奇心を育む教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」より、「わくわく科学工作 紙コップスピーカーワークショップ 自分だけのスピーカーを作って音のしくみを知ろう!」を2022年3月12日・13日にオンラインにて追加開催する。
三菱みなとみらい技術館では、定期的にオンラインイベントを開催している。未就学児から大人まで、無料で参加することができる。2022年2月もミュージアム解説ツアーやサイエンスショー、実験等、さまざまなイベントが企画されている。
東京ガスは2022年3月、「パンダのメロンパン」を作る親子料理教室を開催する。会場は、キッチンランド江東、がすてなーにガスの科学館、キッチンランド世田谷、キッチンランド川崎、東京ガス横浜ショールームの5会場。
港区立みなと科学館は2022年春の企画展として、国立科学博物館の巡回展「ダーウィンを驚かせた鳥たち」を開催する。生物多様性を知る入口として、ダーウィンに大きな影響を与えた鳥「ダーウィンフィンチ」類について紹介する。