advertisement
advertisement
朝日ネットは9月21日、大阪教育大学において「マナバ フォリオ」を活用し、学習の成果物をeポートフォリオとして蓄積する取組みを開始したと発表した。
チエルが協賛企業として参画する、情報教育対応教員研修全国セミナー「フラッシュ型教材活用セミナー」が、10月より広島、長崎、三重の3会場で開催される。
コンピュータ利用教育学会(CIEC)は、外国語教育研究部会第5回学習会を10月22日に大学生協会館にて開催する。
NTTドコモは16日、高度かつ高速な文字認識を可能にする技術を開発したことを発表した。その応用例として外国語の料理メニューを瞬時に日本語で表示するアプリ「料理メニュー翻訳」を、無料公開した。トライアル提供で、2012年1月16日までの公開となる。
国立情報学研究所(NII)の先端ソフトウェア工学・国際研究センターは9月16日、iPhone版アプリ「edubase Mobile」を無料公開した。
ベネッセコーポレーションは9月16日、高校生の将来の進路選択を応援する「攻める宣誓プロジェクト」の実施について発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給船「プログレス44P」の打ち上げ失敗に係るロシアの原因究明状況と、ISS計画への影響についての報告書を公開した。
サミットエンタープライズは9月15日、iPhone用の英会話の発音トレーニングアプリ「英語発音ビルダー ザ ジングルズ」全6シリーズの期間限定セールを開始した。
アストロアーツは9月13日、Android用の星空ナビゲーションアプリ「スマートステラ」を、Androidマーケットにて販売を開始した。
ワイズネットは9月13日、全国の主要大学の大学案内を集めたiPhone&iPad用ビューワアプリ「大学パンフ」の無料配信を開始した。
ソフトバンクモバイルは13日、北海道を含む産学官、JR北海道らと協力し、位置情報を活用した大規模な実証実験を行うと発表した。
旺文社は9月13日、iPhone&Android向けアプリケーション「英検Pass単熟語」シリーズを割引価格で販売する「受験応援キャンペーン」を開始した。
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会は10月7日と8日、校務情報化と学校におけるクラウドコンピューティングの利用を考える「学びのイノベーション&セキュリティフェア」を開催する。
任天堂は、ニンテンドー3DSソフト『花といきもの立体図鑑』の公式サイトをオープンしました。
インテルコーポレーションは9月7日、教員向け研修「Intel Teach」プログラム」の受講者数が1,000万人に到達したと発表した。
韓国ソウルで開催の「e-Learning Korea 2011」で開催初日の9月6日、大統領府の子ども記者団(子どもブロガー)が取材に訪れていた。全国の小学校中学年以上から選抜された優秀な子どもたちだそうだ。