advertisement

2015年11月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

G空間EXPO開催11/26-28、スポーツや子ども向けイベントなど多数 画像
その他

G空間EXPO開催11/26-28、スポーツや子ども向けイベントなど多数

 11月26日~28日の3日間、日本科学未来館において「G空間EXPO2015」が開催される。毎年加速する位置情報の最新技術を一堂に集結した展示や講演、スポーツとのコラボレーションや親子向け体験イベントなど、日本の未来を実感できるプログラムを多数開催する。

【通信教育まとめ(中学生編)】学習アドバイスや添削…日常学習から受験まで 画像
中学生

【通信教育まとめ(中学生編)】学習アドバイスや添削…日常学習から受験まで

 部活や学校行事などで忙しい中学生には、空いた時間に勉強できる通信教育は取り組みやすい。内容は、学校の授業の予習・復習だけでなく、定期テスト対策や高校受験対策、中高一貫校向けなど多岐にわたる。

実技は唯一、通信教育×タブレットで難関高へ… スマイルゼミ「特進クラス」開講 画像
中学生

実技は唯一、通信教育×タブレットで難関高へ… スマイルゼミ「特進クラス」開講

 タブレットを活用した通信教育「スマイルゼミ」を運営するジャストシステムは、公立難関校をめざす中学生向けの新コース「特進クラス」を12月より開講する。年3回の模擬テストや個人の理解度に合わせたオーダーメイド型学習、実践的なテクニックを学べる映像授業が特長だ。

朝日新聞…ES、マスコミ内定など就活動画をUdemyで有料提供 画像
大学生

朝日新聞…ES、マスコミ内定など就活動画をUdemyで有料提供

 朝日新聞社は、オンライン教育プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」において、就活生向け教育動画「ESで差をつける18のコツ」と「マスコミ内定に近づく30のコツ」の2講座の有料提供を開始した。

オンライン講座「MOOC」利用意向上昇、ネット上の意見交換も重視 画像
その他

オンライン講座「MOOC」利用意向上昇、ネット上の意見交換も重視

 NTTコムリサーチによる「大学のオープン化に関する調査」で、MOOC(大規模公開オンライン講座)の認知度が3割を超え、利用意向とともに年々上昇傾向にあることがわかった。ネット上で意見交換する場を必要とする回答も増加した。

企業のノウハウを無償で提供、キャリア教育プログラム紹介サイト 画像
先生

企業のノウハウを無償で提供、キャリア教育プログラム紹介サイト

 キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアムは、企業が提供する教育プログラム情報サイトを11月16日にリニューアル公開した。学校現場で使いやすいよう検索機能を強化し、企業のノウハウを活かしたプログラムを無償で提供する。

12/7-13コンピュータサイエンス教育週間、日本オープニングは渋谷12/5 画像
小学生

12/7-13コンピュータサイエンス教育週間、日本オープニングは渋谷12/5

 みんなのコードは、プログラミング教育運動「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」にあわせ、企業・学校等とともに、子ども向けのプログラミング学習ワークショップを主催および開催の支援する。12月5日にはキックオフイベントが開催される。

広尾学園、ICT×教育カンファレンス…公開授業や実践報告12/15 画像
先生

広尾学園、ICT×教育カンファレンス…公開授業や実践報告12/15

 広尾学園中学校高等学校は12月15日、「広尾学園ICT×教育カンファレンス」を開催する。ICTを活用した授業の公開をはじめ、生徒によるパネルディスカッション、講演、実践報告などが行われる。

MicrosoftとCode.orgが協力、マイクラで学ぶプログラミング入門動画公開 画像
小学生

MicrosoftとCode.orgが協力、マイクラで学ぶプログラミング入門動画公開

 Microsoftは11月16日(現地時間)、プログラミング学習ゲーム「Hour of Code」の提供やイベントを実施する米国の非営利団体Code.orgとのパートナーシップを発表した。Code.orgとの協働により、プログラミングの基礎を学ぶMinecraftチュートリアル動画が公開されている。

女子中高生対象、無料の音楽×ITワークショップ12/6 画像
中学生

女子中高生対象、無料の音楽×ITワークショップ12/6

 ライフイズテック(Life is Tech!)とレコチョクは12月6日、女子中高生を対象とした無料のITワークショップ「レコチョク×Code Girls(コードガールズ)」を開催する。全国の女子中高生が対象で、定員は40名。応募者多数の場合は抽選となる。

English Firsthand著者が指導、教員向け「英語指導のコツ」無料公開 画像
先生

English Firsthand著者が指導、教員向け「英語指導のコツ」無料公開

 高校・大学生、社会人向けの英語コミュニケーション参考書「English Firsthand」を発行するピアソン・ジャパンは、English Firsthandの刊行25周年を記念して、著者が直々に英語指導について解説した特別ビデオ連載シリーズ「教室指導のコツ」を無料公開した。

米国で始まる採用革命、MOOCが変えるこれからのキャリアパス 画像
大学生

米国で始まる採用革命、MOOCが変えるこれからのキャリアパス

 前回(2015年11月10日)は世界で急速に普及しているMOOCについてご案内しました。本回、最終回では、MOOCが変えるこれからのキャリアパスについてお話します。

東北大でセミナー「全児童1人1台タブレットPCによる5年間」12/5 画像
先生

東北大でセミナー「全児童1人1台タブレットPCによる5年間」12/5

 東北大学大学院情報科学研究科情報リテラシー教育プログラムは、東北大学で行われる情報リテラシー連続セミナー「情報リテラシー教育のこれからを考える」の第10回「全児童1人1台タブレットPCによる5年間」を12月5日に開催する。参加費無料、申込みは12月1日まで。

【大学受験2016】近大、Skypeで遠隔面接実施…受験生の負担軽減 画像
受験

【大学受験2016】近大、Skypeで遠隔面接実施…受験生の負担軽減

 近畿大学は11月21日、東大阪キャンパスにて、附属校の生徒を対象とした推薦入学試験を実施する。その中で、インターネットを使ったビデオ通話サービス「Skype」による遠隔面接を試験導入し、受験生の交通費などの負担を軽減する。

予約も可能、大学・短大・専門学校のオープンキャンパス検索アプリ 画像
高校生

予約も可能、大学・短大・専門学校のオープンキャンパス検索アプリ

 JSコーポレーションは、大学や短大、専門学校のオープンキャンパスや学校説明会などのイベントを簡単に検索できる進学情報アプリiOS版を11月11日リリースした。Android版も販売中で、ともにダウンロードは無料。

すらら、算検・数検の実力診断テストの提供を開始 画像
小学生

すらら、算検・数検の実力診断テストの提供を開始

 すららネットと日本数学検定協会は11月16日より、「算数検定・数学検定 実力診断テスト」の提供を開始した。算数検定・数学検定の8級から2級が対象。価格は各階級ともに1,000円(税別)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 2 of 4
page top