advertisement

2020年6月のデジタル生活 大学生ニュース記事一覧

ゲーム開発「Unity」学ぶWebコース、無償開放 画像
高校生

ゲーム開発「Unity」学ぶWebコース、無償開放

 マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2020年6月23日、Unityの専門知識をWeb上で学ぶ有償コースウェア「Unity Learn Premium」を完全無料で提供開始した。

全国初「歩きスマホ」防止条例制定…神奈川県大和市 画像
高校生

全国初「歩きスマホ」防止条例制定…神奈川県大和市

 神奈川県大和市は、スマホは立ち止まって操作するという意識を浸透させるため、「歩きスマホの防止に関する条例」を制定する。施行は2020年7月1日から。大和市によると、歩きスマホ防止に特化した条例は全国初。公共の場所での歩きスマホを禁じており、罰則規定はない。

東京ゲームショウ、初のオンライン開催9/23-27 画像
小学生

東京ゲームショウ、初のオンライン開催9/23-27

新作ゲーム情報発表やイベントは9月24日から27日の4日間行われます。

ネットを楽しく安全に利用するには…啓発動画を募集 画像
小学生

ネットを楽しく安全に利用するには…啓発動画を募集

トレンドマイクロは、ユーザ参加型インターネットセキュリティ動画コンテスト「What’s Your Story?」の第5回目を開催すると発表した。

新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」提供…厚労省 画像
その他

新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」提供…厚労省

 厚生労働省は2020年6月19日、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を提供開始する。スマートフォンの近接通信機能を利用して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができる。

大阪コロナ追跡システム、知事がデモ…USJ 画像
その他

大阪コロナ追跡システム、知事がデモ…USJ

6月18日(木)、吉村洋文大阪府知事がユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れ、「大阪コロナ追跡システム」によるQRコード登録などのデモンストレーションを行った。

25歳以下50GBまで無償の支援措置、大手3社が延長 画像
大学生

25歳以下50GBまで無償の支援措置、大手3社が延長

 新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、25歳以下のユーザーに最大50GBの追加データを無償提供している支援措置について、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIは対象期間を延長する。NTTドコモとソフトバンクは2020年7月末まで、KDDIは6月末まで。

啓発動画「スポーツ活動中の熱中症予防」対処方法を解説 画像
小学生

啓発動画「スポーツ活動中の熱中症予防」対処方法を解説

日本スポーツ協会(JSPO)は、スポーツ活動中の熱中症予防に関する啓発動画を新たに作成し、ホームページにて公開した。

横浜市監修「防災TikTok」第2弾、地震・熱中症啓発動画リリース 画像
高校生

横浜市監修「防災TikTok」第2弾、地震・熱中症啓発動画リリース

 TikTokは2020年6月5日、横浜市消防局と防災分野における連携協定を締結。「防災TikTok」第2弾として、横浜市消防局が監修した地震・熱中症に関する楽曲や動画を配信している。防災分野における地方自治体とTikTokの連携協定締結は日本初の取組み。

大学生活に役立つ、デジタル活用術サイトオープン 画像
大学生

大学生活に役立つ、デジタル活用術サイトオープン

 アドビシステムズ(以下アドビ)は、学生生活をクリエイティブにすることを目指した学生向けポータルサイト「学生生活デジタル化委員会」をオープンした。学生のうちに知っておきたいデジタル技術の活用法などが紹介されている。

都立施設で「新型コロナ見守りサービス」6/12運用開始 画像
保護者

都立施設で「新型コロナ見守りサービス」6/12運用開始

 東京都は2020年6月12日より、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用を開始する。都立施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した場合、利用者に感染情報を迅速に通知できる。

SIA「誹謗中傷ホットライン」設立…被害者・プロバイダ支援 画像
中学生

SIA「誹謗中傷ホットライン」設立…被害者・プロバイダ支援

 セーファーインターネット協会(SIA)は2020年6月4日、社会のインフラとなっているインターネットをより一層安心して使えるように、誹謗中傷情報についての相談を受けるタスクフォース「誹謗中傷ホットライン」を6月末までに立ち上げることを公表した。

    Page 1 of 1
    page top