advertisement

2024年10月の生活・健康 中学生ニュース記事一覧

小中高生の自殺が高止まり…自殺対策白書を閣議決定 画像
高校生

小中高生の自殺が高止まり…自殺対策白書を閣議決定

 政府は2024年10月29日、2024年版「自殺対策白書」を閣議決定した。2023年の小中高生の自殺者は513人で、過去最多となった2022年と同水準で推移。自殺の原因・動機では、「家族からのしつけ・叱責」は小学生、うつ病や精神疾患は女子高校生に多い傾向にある。

中高生5割、生成AI「学校で使用」東京都SNSアンケート 画像
中学生

中高生5割、生成AI「学校で使用」東京都SNSアンケート

 東京都は2024年10月28日、都内の中高生を対象に実施した「第2回および第3回 SNSを活用したアンケート」の結果を公表した。デジタルに関することやグローバル化に関することなど、幅広い項目について中高生の意見を集約している。

保護者の9割、子供には「好き・得意を生かせる職業に」 画像
高校生

保護者の9割、子供には「好き・得意を生かせる職業に」

 栄光ゼミナールは2024年10月24日、「小中高生の家庭の職業観に関する意識調査」の結果を発表した。高校生の約6割には就きたい職業があり、そのうち8割が実現に向けて努力していることがわかった。

不登校の保護者5人に1人が離職、学校から情報もらえず困惑 画像
小学生

不登校の保護者5人に1人が離職、学校から情報もらえず困惑

 SOZOWは2024年10月21日、「子供が不登校になって保護者に起きた変化」や「学校からの情報提供の実態」についてのアンケート調査の結果を発表した。不登校になった際、学校からの情報提供がなく、保護者の8割が「困った」ことがわかった。

部活動の地域移行、26年度から平日も…中間骨子案 画像
文部科学省

部活動の地域移行、26年度から平日も…中間骨子案

 スポーツ庁は2024年10月23日、第3回地域スポーツクラブ活動ワーキンググループを開き、部活動の地域移行について、2026年度から平日にも拡大する中間とりまとめ骨子案を示した。2026年度から6年間を「改革実行期間」に位置付けている。

健康アプリ「ルナルナ」ジュニアモードに親子間データ共有 画像
中学生

健康アプリ「ルナルナ」ジュニアモードに親子間データ共有

 エムティーアイは2024年10月10日より、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス「ルナルナ」において、小学生・中学生向け専用モード「ジュニアモード」に「親子間データ共有機能」を追加した。初潮予測日や生理日、体調などのデータが共有できる。

ジェンダー意識調査、中高生の回答募集…11/24まで 画像
中学生

ジェンダー意識調査、中高生の回答募集…11/24まで

 ガールスカウト日本連盟は10月11日の国際ガールズ・デーを機に、ジェンダーに関する意識調査をインターネットで実施する。自己肯定感やメディアからの影響などに関する50項目について、全国の中学生・高校生年代の女子および男子の回答を呼びかけている。回答締切は2024年11月24日。

保護者の9割以上が自然災害が不安、子供用GPSを期待 画像
小学生

保護者の9割以上が自然災害が不安、子供用GPSを期待

 ドリームエリアは2024年10月8日、「災害への備えについての全国調査結果」を発表した。自然災害に対する不安は全国的に非常に高く、保護者にとっては、災害時に子供がどこにいるかを把握できることが最大の安心材料であり、保護者の9割が「子供用GPS」が役立つと考えていることがわかった。

    Page 1 of 1
    page top