advertisement

2022年8月の生活・健康 保護者ニュース記事一覧(2 ページ目)

登録者5千人突破、四谷学院の発達支援講座ちゃんねる 画像
保護者

登録者5千人突破、四谷学院の発達支援講座ちゃんねる

 ブレーンバンクの四谷学院が運営するYouTubeチャンネル「四谷学院の発達支援講座ちゃんねる」は、2022年7月30日に「療育のプロが疑問にお答えします!チャンネル登録者数5,000人突破記念『質問コーナー』」を公開した。

【高校野球2022夏】Yellz、出場校の寄付を募集 画像
高校生

【高校野球2022夏】Yellz、出場校の寄付を募集

 増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社のエデュケーショナルネットワークが運営のサイト「Yellz(エールズ)」では、第104回全国高等学校野球選手権大会出場校が寄付金募集プロジェクトを開設。寄付金の募集と各校野球部の情報発信を行っている。

夏休み宿題「あった方が良い」83%…でも自由研究は大変 画像
保護者

夏休み宿題「あった方が良い」83%…でも自由研究は大変

 C.Dreamsが運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、2022年8月、小学1年生~6年生の子供を持つ保護者200人を対象に「子供の夏休みの宿題に関する調査」をインターネットによる任意回答で実施した。

第7波「必ずマスク」が8割…熱中症予防との両立難しく 画像
その他

第7波「必ずマスク」が8割…熱中症予防との両立難しく

 第7波が全国で急拡大する中、感染予防対策として「必ずマスク」をする人が8割にのぼることが、マクロミルの調査結果から明らかになった。厚生労働省等が呼びかける熱中症予防と新型コロナ感染予防の両立が難しい局面にきていることが浮き彫りとなっている。

こども家庭庁創設に向けた「聴覚障害児ことば教育五策」の提言 画像
小学生

こども家庭庁創設に向けた「聴覚障害児ことば教育五策」の提言

 インフォメーションギャップバスターは、「こども家庭庁」創設にあたって、「多様性をもつこどもの家庭の子育てをいかに支援するか」について、言語(視覚・聴覚)・コミュニケーションの手段の観点から、「聴覚障害児ことば教育五策」を提言する。

紙おむつのしめつけが乳幼児の睡眠に影響…花王の研究成果 画像
未就学児

紙おむつのしめつけが乳幼児の睡眠に影響…花王の研究成果

 花王のサニタリー研究所は、しめつけ力の小さい紙おむつの着用が、眠っている間の活動量の減少、心拍数の低下、中途覚醒回数の減少傾向、起床時刻の早まりをもたらし、身体がしめつけられないことで睡眠の質が向上して深い睡眠が増加するとの研究成果を発表した。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top