(東証グロース上場会社コード:60380)
が運営するミツカル英会話編集部が一丸となって調査しています!!
(↗タップで開く↗)
- TOEIC L&R 905, S&W 350 保有
- IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2023 受賞
- オンライン英会話の継続で、約3か月で145点スコアアップした経験(455→600点)
- アメリカ居住経験・日英翻訳経験あり
- 現在は英語力を活かしライター・翻訳家・英語講師としても活動
ミツカル英会話は教育情報サイト”リセマム“のグループブランドとして、英会話に特化した発信を日々続けています。
今やスマホで気軽に英語学習ができる時代。2012年に行われたスマホユーザー向けアンケートでは、318名の回答者のうち51.2%が学習アプリを入れていることが分かりました。
さらに、入れている学習アプリは51.5%が英会話アプリ・英単語学習アプリということで、スマホユーザーの約4分の1が英語学習アプリをインストールしています。
また、Bizmatesが実施した「社会人になった22~25歳のZ世代でビジネス英語の学習中・業務で英語を使ってい会社員111名への実態調査」によると、ビジネス英語を習得するにあたり重視するパフォーマンスは以下の通りになりました。
Q.ビジネス英語を習得するにあたり重要視していること
タイパ(タイムパフォーマンス) | 30.6% |
---|---|
どちらかといえばタイパ | 36.9% |
コスパ(コストパフォーマンス) | 18.0% |
どちらかといえばコスパ | 8.1% |
どちらも重視しない | 3.6% |
分からない/答えられない | 2.7% |
英語学習において、約7割の人がコスパよりもタイパを重視しやすい傾向にあることが分かります。
同じ調査では英語学習アプリを利用したことがある人は62.2%と過半数が利用しているので、タイパ重視の人は英語学習アプリを選びやすいことが分かります。
一方で子どもにとっても英語学習は重要です。令和5年度全国学力テストからは、英語の「スピーキングテスト」もオンラインで実施されています。
そこで、この記事ではおすすめの英語学習アプリ14選のうち、さらに要素別でおすすめしたい英語学習アプリを厳選しました。
- おすすめ英語学習アプリランキング14選
- タイパ/コスパ別:おすすめの英語学習アプリ
- 4技能別:おすすめ英語学習アプリ
- 学習目的別:おすすめ英語学習アプリ
【2025年4月版】英語学習アプリおすすめランキング全14社を紹介
それでは早速、英語学習アプリのおすすめランキング14選を紹介していきます。
それぞれの英語学習アプリについて、タイパ評価とコスパ評価を行いました。
- タイパ評価:タイパ重視派の理想の学習時間は1日15分が30.7%、1時間が26.7%
- コスパ評価:コスパ重視派の1ヵ月の英語学習費用は10,000~15,000円が37.9%で最多
上記の指標を軸に★~★★★で評価しました。
スピークバディはAI講師と1回15分の英会話レッスンができる
タイパ評価:★★★
1レッスン15分とスキマ時間に進めやすいカリキュラム。オンライン英会話もAI講師だから予約不要で続けられる。
コスパ評価:★★★
最安1,983円/月で全レッスンや機能を無制限に利用できる。1,000以上のレッスンが用意されていてコスパは十分高い。
スピークバディはAIを相手に英会話レッスンができる唯一無二の学習アプリで、ユーザーの85%が3ヶ月でレベルアップを実感しています。運営元は日本人の英語学習に特化した、日本発のアプリ開発ベンチャーで、英語ネイティブ・プロ英会話講師・精鋭エンジニアのドリームチームが開発しました。
オンライン英会話だと、いきなり外国人の先生とのレッスンで緊張してしまうことや、人気講師ほど予約が取れないこともありますが、AIが講師のスピークバディなら、緊張せずに、予約不要で発音や英会話の練習を楽しめます。AI講師は各国の特徴を捉えており、細かなアクセントまで学べますよ。
さまざまなシーンで頻出のキーフレーズを学べるレッスンを4,000以上用意しており、1日15分のレッスンでスキマ時間に進めやすいのも特徴のひとつ。AIが学習者のレベルに合わせてカリキュラムやパーソナルトレーニングを自動で作成し、効率のいい学習をサポートします。
また、多彩な機能を搭載しており、中でも新機能「コピーキャット」は、英語の抑揚をカラオケ採点風に可視化して上達をバックアップする優れものです。
【おすすめの使い方】
- 定期的なレベルチェックテストで英語力を把握する
- AI提案のカリキュラムをまずは1日1レッスンで進める
- パーソナル発音トレーニングで特に苦手な単語の発音を矯正
\3分でわかるスピークバディ/
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料プラン | レベルチェックテスト 一部レッスン・復習機能 |
0円 |
プレミアム12ヵ月プラン | 全レッスン・機能を 無制限で利用可能 |
1,983円/月 (一括23,800円) |
プレミアム6ヵ月プラン | 全レッスン・機能を 無制限で利用可能 |
2,967円/月 (一括17,800円) |
プレミアム1ヵ月プラン | 全レッスン・機能を 無制限で利用可能 |
3,300円/月 |
他社と比べると有料プランはシンプルな1プランのみで、料金も平均的な費用です。
ただし、無料プランでは利用できる機能やレッスンが少なめなので、お試し期間を活用して有料版を利用するか検討するとよいでしょう。
1ヵ月単位のサブスクプランか、6ヵ月または12ヵ月単位で一括払いをするプランに分かれていますが、実質の月額料金が最安の12ヵ月プランがおすすめです。
公式Store タップするとStoreへ移動→ |
iOS(★★★★★ 4.7) Google Play(★★★★☆ 4.1) |
---|---|
料金(税込み) | 0~1,983円/月 ※年額プランのひと月あたりの料金 |
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング |
学習内容 | ・単語学習 ・リスニング ・会話 ・英作文 ・応用練習 |
学習レベル | 初級から上級まで、全レベル対応 |
コース・目的 | ・日常会話 ・ビジネス ・海外旅行 ・ニュース英語 ・オンラインの友人など4,000以上 |
機能 | ・AIによる個別カリキュラム作成 ・AIとの英会話レッスン ・AI発音チェック ・AI選定の復習機能(ユニットテスト) ・レベルチェックテスト ・パーソナル発音トレーニング(iOS) ・「コピーキャット」機能 |
無料体験 | 無料版あり |
レシピー(旧POLYGLOTS)は5年連続3冠受賞しており、満足度・継続度が高い!導入されているAIは200万人の学習データを保有
1回15分程度で英語記事を使ったオールインワンレッスンを体験できる。カリキュラムは自動生成されるので、計画を考える時間が不要。
コスパ評価:★★☆
5種類のサブスクプランと必要に応じて追加できる課金タイプのカリキュラムあり。無料版ではリーディング機能のみ使用可能。
株式会社ポリグロッツ(POLYGLOTS, Inc.)が手がける英語学習アプリ「レシピー」は、主にビジネス英語を伸ばしたいと考える社会人向けの、最新記事を活用したカリキュラムを提供しています。
ただ記事を読み上げるだけでなく、ネイティブスピーカーと自分の発音を比較できたり、AIによるスコア化ができたりと、リスニング・スピーキングにも特化。
さらに有料プランを使えばライティング添削を依頼できたり、オンラインレッスンで外国人講師とリアルな英会話を楽しめたりと、幅広いスキルに対応したカリキュラムを用意しているのが特徴です。
【おすすめの使い方】
- 英文記事を使って多読/多聴トレーニングを実施
- 記事を元に単語帳作成や理解度チェックを行う
- 記事の感想を英作文して先生に添削依頼をする
【料金情報】※サブスク&課金タイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
Freeプラン | ・リーディング機能 ・英単語、フレーズ機能 |
0円/月 |
Entryプラン | ・リーディング機能 ・英単語、フレーズ機能 ・リスニング機能 ・ラダーシリーズ/AudioBook |
480円/月 |
Basicプラン | ・リーディング機能 ・英単語、フレーズ機能 ・リスニング機能 ・ラダーシリーズ/AudioBook ・スピーキング機能(英会話フレーズ・文法) ・記事の理解度テスト ・発音矯正(単語+スピーキング) ・文法基礎学習 |
1,300円/月 |
Standardプラン | ・リーディング機能 ・英単語、フレーズ機能 ・リスニング機能 ・ラダーシリーズ/AudioBook ・スピーキング機能(英会話フレーズ・文法) ・記事の理解度テスト ・発音矯正(単語+スピーキング) ・文法基礎学習 ・My Recipe(AIカリキュラム) ・TOEIC対策 |
2,500円/月 |
Advancedプラン | ・リーディング機能 ・英単語、フレーズ機能 ・リスニング機能 ・ラダーシリーズ/AudioBook ・スピーキング機能(英会話フレーズ・文法) ・記事の理解度テスト ・発音矯正(単語+スピーキング) ・文法基礎学習 ・My Recipe(AIカリキュラム) ・TOEIC対策 ・ライティング添削 ・質問対応 ・ファイナンス、会計、ビジネス英会話など専門分野カリキュラム |
4,900円/月 |
TOEFLテスト単語帳 | 旺文社TOEFL®テスト英単語3800 | 730円/各ランク 2,580円/一括 |
単語帳 | 英英英単語帳 | 610円/各ランク 2,680円/一括 |
アプリ内レッスン | オンラインレッスン | 2,800円/回 回数券あり |
他社と比較すると、最高4,900円/月とそこまで高くない費用でできるほか、480円/月からとさまざまなニーズに答えた料金プランを提供しています。
無料でもリーディング機能を活用することは可能なので、ただ英文記事を読む学習法だけを採用したい人は無料版でも十分でしょう。
この中でも特におすすめのコースは、スタンダードプランです。レシピーの提供する機能のほとんどを利用できますし、TOEIC対策のカリキュラムも特別に生成してくれます。
公式Store タップするとStoreへ移動→ |
iOS(★★★★★ 4.5) Google Play(★★★★☆ 4.3) |
---|---|
料金(税込み) | 0~4,900円/月 |
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
学習内容 | ・単語学習 ・文法学習 ・ニュース記事(音声付き) ・フレーズ学習など |
学習レベル | ・初級~上級 |
コース・目的 | ・日常英会話 ・TOEIC対策 |
機能 | ・毎日のカリキュラム提案 ・TOEIC対策カリキュラム提案 ・AI発音チェック ・講師による英作文添削 ・オリジナル単語帳 |
無料体験 | なし |
Speakは正確性95%を誇るAIによる音声認識でより自然な発音を目指せる
タイパ評価:★★☆
20分間の1レッスンで約1,000単語の英語を話せる。自動復習機能で学習内容を定着させやすい。
コスパ評価:★★☆
まるで人間同士の会話を楽しめるが、スピーキングのみに特化しており、ライティングやリーディングには対応していない。
Speakは世界のトップ大学卒業者が開発した英語学習アプリで、英語ネイティブと話しているかのような、リアルな英会話を体験できます。
レッスンはビデオレッスン・スピーキングドリル・実践会話の3段階メソッドで、20分間で約1,000単語もの英語を話すことが可能。
膨大な音声データを学習したAIによる正確な音声認識が特徴で、認識した音声は音素(音声の最小単位)ごとに分析され、的確なフィードバックを提供してもらえます。
学習状況を自動で記録して最適なタイミングで行われる復習レッスンや、自然な発音に近づける発音コーチといった機能で、より効率的な英会話学習を実現できます
【おすすめの使い方】
- 通知設定を活用してレッスンを毎日継続する
- 発音コーチ機能で発音を音素単位で修正
- 自動復習機能で学習内容をアウトプット
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
プレミアムプラン(月間プラン) | ・全レッスン・機能を無制限で利用可能 ・2,000 AI講師用クレジット/月 |
1,800円/月 |
プレミアムプラン(年間プラン) | ・全レッスン・機能を無制限で利用可能 ・2,000 AI講師用クレジット/月 |
12,800円/年 |
プレミアムプラスプラン(月間プラン) | ・全レッスン・機能を無制限で利用可能 ・10,000 AI講師用クレジット/月 |
4,000円/月 |
プレミアムプラスプラン(年間プラン) | ・全レッスン・機能を無制限で利用可能 ・10,000 AI講師用クレジット/月 |
29,800円/年 |
いずれのプランでもすべてのレッスンや機能を利用でき、プレミアムプランはAI講師用クレジットが月間で2,000ポイント、プレミアムプラスプランは10,000ポイントを利用できます。
解約はいつでもでき、7日間の無料体験も用意しているので、相性を確かめてから有料プランに移行可能です。
それぞれ月間プランと年間プランに分かれており、プレミアムプランの年間プランなら実質月額1,233円(税込)とお得に利用できますよ。
公式Store タップするとStoreへ移動→ |
iOS(★★★★★ 4.6) Google Play(★★★★★ 4.7) |
---|---|
料金(税込み) | 0〜2,483円(※)/月 ※プレミアムプラスプラン(年間プラン)のひと月あたりの料金 |
対応スキル | ・スピーキング |
学習内容 | ・ビデオレッスン ・スピーキングドリル ・実践会話 など |
学習レベル | 初級から上級 |
コース・目的 | ・日常英会話 ・ビジネス英会話 など |
機能 | ・AIによる発音分析機能 ・自動復習機能 ・リスニングのみモード ・ハンズフリーモード ・速度調整(ビデオレッスンのみ) ・文章/単語保存 |
無料体験 | あり(7日間) |
Santaは高精度AIが3億件の学習データをもとにTOEICスコアを無料診断
タイパ評価:★★☆
パート別に問題が分かれており、1回20~30分程度で学習できる。演習中心なので集中できる環境が求められる。
コスパ評価:★★☆
ボリュームが多いためコスパはいいと評価できるが、学習ジャンルはTOEIC L&R対策のみ。スピーキングやライティングには対応しない。
Santaは国内外400万人のユーザーデータを分析し、より正確なTOEICスコア予測を可能とした、TOEIC対策に特化した英語学習アプリです。
無料で現在のTOEICスコアを可視化できるほか、パート別問題集を3,000問以上用意しています。
予測スコアと実際のスコアの差はわずか±25点程度と、高精度なスコア化を可能としています。
実戦模試も課金して利用できるので、短期集中でTOEICのスコアを上げたい人におすすめです。
【おすすめの使い方】
- AI診断でTOEICスコアと弱点を把握する
- AI提案の個別学習カリキュラムで弱点対策を行う
- 動画講義でインプット、演習問題でアウトプットを行う
【料金情報】※サブスク&課金タイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料プラン | AIによるスコア分析 その他学習法は会員登録日のみ無制限に利用可能 2日目以降は1日2個までおすすめ学習を利用可能 |
0円/月 |
1ヵ月プラン ※会員登録から3日以内の場合 |
全レッスン・機能を無制限で利用可能 | 1,900円/月 |
Basic 1ヵ月プラン | 全レッスン・機能を無制限で利用可能 | 4,900円/月 |
Basic 3ヵ月プラン | 全レッスン・機能を無制限で利用可能 | 約3,000円/月 (一括8,800円) |
実践模擬試験パッケージ | 全レッスン・機能を無制限で利用可能 | 1,500円/回 |
※その他、対象ユーザー向けのプランあり
料金プランは4,900円/月と平均的な費用で利用できる基本プランのほか、模擬試験の課金版も用意されています。
また、定期的に学生向けのお得なアカデミープランなども用意されています。
気になる人は一度アプリをダウンロードして、有料版プランの最新ラインナップをチェックしてみてください。
公式Store タップするとStoreへ移動→ |
iOS(★★★★★ 4.6) Google Play(★★★★☆ 4.3) |
---|---|
料金(税込み) | 0~8,800円/月 |
対応スキル | ・リスニング ・リーディング |
学習内容 | ・TOEIC L&R演習問題15回分(約3000問) ・動画講義 200回分 ・頻出英単語、模擬試験 |
学習レベル | 初級ー上級 |
コース・目的 | ・TOEIC L&R対策 |
機能 | ・AIによるTOEICスコア診断 ・AIの学習カリキュラム提案 ・AIケア機能 ・マイノート復習機能 |
無料体験 | なし |
PlangはAIによる学習プラン作成と添削で効率のいい学習が可能!動画コンテンツも豊富で楽しく学べる
タイパ評価:★★☆
AIが一人ひとりの英語レベルを分析し、1日20分ほどの学習プランを提案。学習すればするほどおすすめされるコンテンツの精度が向上され、より効果的な学習ができる。
コスパ評価:★★★
豊富な動画コンテンツを使用したシャドーイングや、AIによる発音矯正など効果的な学習を可能にする機能が満載。リーズナブルな料金設定で気軽に始めやすい。
PlangはAIが効率的な学びをサポートする英語学習アプリで、特にスピーキング力とリスニング力を養いたい人におすすめです。
レベルテスト機能で一人ひとりの英語レベルを判定し、それぞれに適したカリキュラムを作成。1日20分の学習を継続することで、着実にレベルアップを目指せます。
トレーニングにはアニメやドラマなど20万を超える映像コンテンツを用いており、自然な英語を楽しく学ぶことが可能です。発音はAIによって音素単位で分析され、細かく矯正してもらえます。
【おすすめの使い方】
- 動画を繰り返し視聴して多読/多聴トレーニングを行う
- 「AI発音コーチ」や「AI単語コーチ」を活用して苦手を潰す
- 「デイリーフリートーキング」で日常会話で役立つ表現を学ぶ
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
Plang Premiumプラン | ・レベルテスト機能 ・シャドーイング機能 ・AIによる英文添削・発音矯正 ・AIによるフィードバック ・デイリーフリートーキング機能 ・AI単語コーチ |
1ヶ月:1,950円 1年:12,900円 |
Plangは一部機能を除いて無料でも利用可能で、すべての機能を利用できる「Plang Premiumプラン」の1ヶ月プランは月額1,950円(税込)、1年プランは1ヶ月あたり1,075円(税込)とリーズナブルな料金設定となっています。
レベルテスト機能やシャドーイング、AIによる発音矯正などの機能が満載で、コスパは大変良いと言えるでしょう。
「Plang Premiumプラン」は3日間の無料トライアルが可能なので、まずはPlangの多彩な機能を試してみるのが一案です。
公式サイト タップするとStoreへ移動→ |
iOS(★★★★★ 4.7) Google Play(★★★★☆ 4.8) |
---|---|
料金(税込み) | 【Plang Premiumプラン】 1ヶ月:1,950円 1年:12,900円 |
対応スキル | ・ライティング ・リスニング ・スピーキング ・単語 |
学習内容 | ・シャドーイング ・英作文添削 ・音声添削 |
学習レベル | 初級~上級 |
コース・目的 | フリー |
機能 | ・レベルテスト機能 ・シャドーイング機能 ・AIによる英文添削・発音矯正 ・AIによるフィードバック ・デイリーフリートーキング機能 ・AI単語コーチ |
無料体験 | あり(3日間) |
シャドテンは英語のプロによる英語添削を毎日受けられるシャドーイング特化型アプリ
タイパ評価:★★★
1回30分程度の学習でリスニング力の向上を目指せます。24時間以内に添削結果が届き、わからない点はLINEで気軽に質問もできるため、ロスタイムなく学習を進めることができる。
コスパ評価:★★☆
コースは月額21,780円(税込)の1種類のみで、相場に比べて金額は高い。1,000以上もの豊富な教材を収録しており、シャドーイングのやりやすい機能も充実しているため、コスパはいいと言える。
シャドテンは英語コーチングの「プログリット」が運営する英語学習アプリで、上智大学名誉教授の吉田研作氏が監修しています。
リスニング力を伸ばすシャドーイングに特化しており、英語のプロによる添削を毎日受けられることが特徴。添削結果は24時間以内に届き、わからない点などはLINEで気軽に質問できます。
1,000以上の教材を用意しており、カウンセリングや診断テストでレベルや関心に合ったものを提案してもらえるため、幅広い知識を得ながら英語力の向上を目指せます。
【おすすめの使い方】
- 課題を毎日提出して英語のプロによるフィードバックを受ける
- シャドーイングのやりやすさに特化した機能を活用する
- 1,000以上の教材の中からレベルや試験に合った教材を提案してもらう
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
月額プラン | すべての機能 | 21,780円/月 |
他社と比較すると、月額21,780円(税込)はかなり高いと感じる人も少なくないでしょう。
しかし、多くの英語アプリの添削がAIによって行われているのに対し、シャドテンは英語のプロによるリアルな添削が受けられます。
また、添削結果は24時間以内で、疑問点はLINEで質問できるなどサポート体制が充実していることも踏まえると、この価格は高すぎることはないと言えるでしょう。
公式Store タップするとStoreへ移動→ |
iOS(★★★★☆ 4.3) Google Play(★★★☆☆ 3.4) |
---|---|
料金(税込み) | 21,780円/月 |
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
学習内容 |
・シャドーイング学習 |
学習レベル | ・初級~上級 |
コース・目的 | ・日常英会話 ・ビジネス英会話 ・試験対策(TOEIC・TOEFL・IELTS・英検) |
機能 | ・毎日のカリキュラム提案 ・英語のプロによるフィードバック ・発音録音/再生 ・音声スピード調整 ・英文のリピート再生 ・解説動画 |
無料体験 | あり |
スタディサプリENGLISHは1回3分の超タイパレッスンで全プランの継続率90%(※1)
タイパ評価:★★★
1回3分からのスモールステップでちょっとした移動時間でも手軽に学習可能。毎日の成果が目に見えるから、コツコツでも続けやすい。
コスパ評価:★☆☆
コースごとに豊富なプラン・オプションが用意されているが、完全無料版は無し。英語学習アプリ以外にも英語学習に費用をかけている人にとっては負担が大きくなる。
※1:2022年1月~12月の全プランユーザーの翌月課金継続率
スタディサプリENGLISHは、1回たったの3分で完了できるレッスンや映像講義があり、タイパ重視の人にとっておきの英語学習アプリです。
コースもTOEICから日常会話、ビジネス向けまでそれぞれ用意されているので、必要なフレーズや単語だけを効率よく習得できるでしょう。
ネイティブキャンプとの提携でオンライン英会話レッスンを追加できたり、学習計画を専属コーチに見てもらったりと、オプションコースも充実していますよ。
【おすすめの使い方】
- 移動時間やスキマ時間にレッスンまたは映像講義をチェック
- ディクテーションやシャドーイングでアウトプット
- オプションでリアルなオンライン英会話を実践する
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
TOEIC L&R TEST対策(1ヵ月プラン) | TOEICテスト20回相当 1回5分の講義動画580本分 |
3,278円/月 |
TOEIC L&R TEST対策(6ヵ月パック) | TOEICテスト20回相当 1回5分の講義動画580本分 |
3,058円/月 |
TOEIC L&R TEST対策(12ヵ月パック) | TOEICテスト20回相当 1回5分の講義動画580本分 |
2,728円/月 (一括32,736円) |
TOEIC L&R TEST対策 パーソナルコーチプラン(3ヵ月) | TOEIC L&R対策 専属コーチの学習指導 |
6,234円/月 (一括74,800円) |
TOEIC L&R TEST対策 パーソナルコーチプラン(6ヵ月) | TOEIC L&R対策 専属コーチの学習指導 |
8,984円/月 (一括107,800円) |
新日常英会話コース(1ヵ月プラン) | ドラマ式レッスンや映像講義を展開 | 2,178円/月 |
新日常英会話コース(6ヵ月パック) | ドラマ式レッスンや映像講義を展開 | 1,958円/月 (一括11,748円) |
新日常英会話コース(12ヵ月パック) | ドラマ式レッスンや映像講義を展開 | 1,738円/月 (一括20,856円) |
新日常英会話コース オンライン英会話セット(1ヵ月) | 新日常英会話コース ネイティブキャンプのオンライン英会話受け放題 |
6,028円/月 |
新日常英会話コース オンライン英会話セット(6ヵ月) | 新日常英会話コース ネイティブキャンプのオンライン英会話受け放題 |
5,478円/月 (一括32,868円) |
ビジネス英語コース(1ヵ月プラン) | ビジネスフレーズのリスニング・スピーキングレッスン | 3,278円/月 |
ビジネス英語コース(6ヵ月パック) | ビジネスフレーズのリスニング・スピーキングレッスン | 3,058円/月 (一括18,348円) |
ビジネス英語コース(12ヵ月パック) | ビジネスフレーズのリスニング・スピーキングレッスン | 2,728円/月 (一括32,736円) |
ビジネス英語コース オンライン英会話セット(1ヵ月) | ビジネス英語コース ネイティブキャンプのオンライン英会話受け放題 |
7,128円/月 |
ビジネス英語コース オンライン英会話セット(6ヵ月) | ビジネス英語コース ネイティブキャンプのオンライン英会話受け放題 |
6,578円/月 (一括39,468円) |
受講費用はおおむね平均から少し高めの費用と言えます。
とはいえ、コスパ重視派が捻出する1ヵ月の英語学習費用(10,000~15,000円)よりは低価格でオプション付きプランを利用することも可能です。
12ヵ月パックであれば月額料金の実質負担額がお得になるだけでなく、オンライン英会話セットまたはパーソナルコーチプランもベーシックプランの内容がセットになったお得なプランなので、ぜひ挑戦してみてください。
【基本情報】
料金(税込み) | 2,178~8,984円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
学習内容 | ・ドラマ式レッスン ・映像講義 ・クイズ、単語・イディオムチェック ・ディクテーション ・キーフレーズチェック ・瞬間発話プラクティス ・重要表現チェック など |
学習レベル | 初級~上級 |
コース・目的 | ・TOEIC L&R TEST対策 ・新日常英会話コース ・ビジネス英語コース |
機能 | ・学習記録の可視化 ・ディクテーション/シャドーイング ・ゲーミフィケーション機能 ・専属コーチによるコーチングプラン ・外国人講師とのオンライン英会話プラン |
無料体験 | あり(7日間) ※無料期間は申込日を1日目とします |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★☆ 4.2) Google Play(★★★★☆ 4.0) |
IDIYは世界中のネイティブ講師からライティング添削を受けられる
タイパ評価:★☆☆
短文でスキマ時間にも取り組みやすい課題が多い一方、添削には一定時間がかかるため、復習はすぐできない。
コスパ評価:★☆☆
受講費用は平均5,000円〜10,000円と安価な価格設定ではない。しかし、サブスクタイプと課金タイプに分けることで利用者のニーズと料金のバランスを合わせやすい。
IDIY(アイディー)はライティング添削に特化した英語学習アプリです。
全世界の講師から英作文を添削してもらえるので、相対的に英語力を鍛えることができます。
対応ジャンルは多岐に渡っていて、米国公認会計士の試験対策や英文履歴書対策までも対応可能です。
ビジネスシーンで急に英文を作らないといけなくなったけど、この内容で合ってるか不安…という人は即時に校正してくれる機能もありますよ。
【おすすめの使い方】
- 自由英作文で楽しみながら英作文に触れてみる
- 英語日記の課題で自分が使いやすい単語やフレーズを効率よく学ぶ
- さまざまなテーマの英作文や和文英訳に挑戦する
【料金情報】※サブスク&課金タイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
お手軽定期券 グローバル | 下書き保存件数3件 担当講師グローバル スピード英文校正・翻訳以外すべてのコンテンツ |
4,125円/月(1日1回50単語まで) 6,545円/月(1日1回100単語まで) 13,090円/月(1日1回200単語まで) |
お手軽定期券 ライト | 下書き保存件数2件 担当講師日本人・ネイティブ 映像講義 日替英作文/英語日記/和文英訳/自由英作文 |
5,478円/月(1日1回50単語まで) 9,790円/月(1日1回100単語まで) 19,580円/月(1日1回200単語まで) |
お手軽定期券 スタンダード | 下書き保存件数3件 担当講師日本人・ネイティブ スピード英文校正・翻訳以外すべてのコンテンツ |
8,250円/月(1日1回50単語まで) 13,090円/月(1日1回100単語まで) 26,180円/月(1日1回200単語まで) |
学べる定期券 グローバル | 下書き保存件数3件 担当講師グローバル スピード英文校正・翻訳以外すべてのコンテンツ 添削解説 |
5,390円/月(1日1回50単語まで) 8,239円/月(1日1回100単語まで) 16,478円/月(1日1回200単語まで) |
学べる定期券 ライト | 下書き保存件数2件 担当講師日本人・ネイティブ 映像講義 日替英作文/英語日記/和文英訳/自由英作文 添削解説 |
7,678円/月(1日1回50単語まで) 13,530円/月(1日1回100単語まで) 27,060円/月(1日1回200単語まで) |
学べる定期券 スタンダード | 下書き保存件数3件 担当講師日本人・ネイティブ すべてのコンテンツ 添削解説 |
10,780円/月(1日1回50単語まで) 16,478円/月(1日1回100単語まで) 32,956円/月(1日1回200単語まで) |
お手軽添削 グローバル | すべての英文添削 講師へメッセージ送信 納品後の1週間誤訳サポート 下書き保存件数2件 |
約5.87円/単語 |
お手軽添削 グローバル | 日替英作文/英語日記/和文英訳/自由英作文 講師へメッセージ送信 納品後の1週間誤訳サポート 下書き保存件数2件 |
約7.83円/単語 |
お手軽添削 グローバル | 持ち込み/写真描写/Eメール課題 講師へメッセージ送信 納品後の1週間誤訳サポート 下書き保存件数2件 |
約11.75円/単語 |
学べる添削 グローバル | すべての英文添削 講師へメッセージ送信 納品後の1週間誤訳サポート 入稿時に無料質問 添削解説 下書き保存件数2件 |
約7.83円/単語 |
学べる添削 グローバル | 日替英作文/英語日記/和文英訳/自由英作文 講師へメッセージ送信 納品後の1週間誤訳サポート 入稿時に無料質問 添削解説 下書き保存件数2件 |
約9.79円/単語 |
学べる添削 グローバル | 持ち込み/写真描写/Eメール課題 講師へメッセージ送信 納品後の1週間誤訳サポート 入稿時に無料質問 添削解説 下書き保存件数2件 |
約14.69円/単語 |
他社に比べると受講費用が高めのIDIY。特に対応スキルはライティングに限られるので、まんべんなく向上させたい人にとっては高く感じるでしょう。
無料で利用するプランは用意されていません。
お得に使ってみたい人は、まずはお手軽定期券のグローバルプランで1日50単語から始めてみてください。
【基本情報】
料金(税込み) | 4,125~32,956円/月 |
---|---|
対応スキル | ・ライティング |
学習内容 | ・持ち込み英文添削 ・英語日記添削 ・日替わり英作文課題 ・自由英作文課題 ・和文英訳課題 ・写真描写課題 ・英文Eメール課題添削 ・オンライン英語講座 映像講義 など |
学習レベル | 中級~上級 |
コース・目的 | ・受験対策 ・資格取得 ・英語力向上 ・ジュニア ・英文チェック ・キャリアアップ |
機能 | ・英作文添削 ・World News購読 |
無料体験 | あり(最大2回分添削無料) |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★☆ 3.6) Google Play(★★★★☆ 3.5) |
Duolingoは世界中の言語学習者が利用する外国語学習アプリ
タイパ評価:★★★
1日5分/10分/15分/20分からのスモールステップを設定可能。時間回復のHP制度があるので決まった時間に進めやすい。
コスパ評価:★★☆
基本機能はすべて無料で利用可能。広告オフやHP制度を使いたくない場合は有料版を利用しても可。
Duolingoは英語以外の言語も学習できる人気の外国語学習アプリです。
世界各地のユーザーのほとんどが英語を学習しているからこそ、多くの学習データを活用して、AIが適切なカリキュラムを生成してくれます。
無料版でも十分機能を活用できるという魅力があるので、気軽に英語学習を始めてみたい人にもおすすめです。
世界中のユーザーと競い合えるランキング機能もあるので、ゲーム感覚で英語力をアップできますよ。
【おすすめの使い方】
- スモールステップで提案されたレッスンを行う
- 復習モードでまとめて単語やフレーズの復習をする
- レベルチェックテストや理解度クイズで実力を試す
【料金情報】※サブスク&課金タイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料プラン | 基本機能すべて 時間制限あり |
0円 |
SUPER DUOLINGO(1年間) | 広告なし オフラインモード 無制限HP 回数無制限の飛び級テスト 月一度の連続記録回復 理解度クイズ 実力診断クイズ |
825円/月 (一括9,900円) |
ジェムの荷車 | ジェム(HP)3,000個 | 1,500円/回 |
※その他プランあり
Duolingoは無料でも十分基本機能を活用できるアプリです。
しかし、広告なしやHP制限がないモードの有料版も、他社に比べると費用が安価なのでおすすめです。
サクサク進めたい人や英語以外の言語も効率よく学習したいという人は、有料版を購入してみるのもよいでしょう。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~825円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・ライティング ・リーディング |
学習内容 | ・単語/フレーズ/文法学習 ・英文選択 ・和訳問 ・リスニング ・スピーキング ・英作文 など |
学習レベル | 初級~中級 |
コース・目的 | ・日常英会話向け など |
機能 | ・AIによる発音チェック機能 ・ゲーミフィケーション要素 ・ランキング機能 など |
無料体験 | あり |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.5) Google Play(★★★★☆ 4.1) |
Voice Tubeはネイティブが話す動画で4技能を効率よく学べる
タイパ評価:★★☆
1回10分程度の動画で4技能を満遍なく学習できるツールを搭載。スキマ時間に発音分析から単語・センテンス復習まで利用しやすい。
コスパ評価:★★☆
無料版でも十分に動画学習が可能。有料版も簡易版のVoiceTube ProとVoiceTube Heroに分かれている。
Voice Tubeはエンターテイメントやビジネスなど14種類のトピックを取り扱った動画から、単語やフレーズを一語一句確認できる学習ツールです。
ネイティブの発音に触れられるだけでなく、スピーキング機能でAIが一語ずつ発音分析してくれます。
有料プランでは学習データも確認できたりAIによるコース提案もあったり、英語学習アプリに欲しい機能がそろっています。
動画の内容を楽しみながら英語を学習したいという人におすすめの学習法です。
【おすすめの使い方】
- 動画を視聴して知らない単語やフレーズを保存する
- 再生速度を調整して何度もリピート再生しシャドーイングを実践
- 各動画の単語やセンテンスを対話形式で復習する
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | 動画視聴 単語・センテンス保存 復習機能 |
0円 |
VoiceTube Pro(1ヵ月プラン) | 動画の無制限視聴 AI発音分析 単語・センテンス保存し放題 復習機能使い放題 学習データ確認 広告非表示 |
1,400円/月 |
VoiceTube Pro(6ヵ月プラン) | 動画の無制限視聴 AI発音分析 単語・センテンス保存し放題 復習機能使い放題 学習データ確認 広告非表示 |
1,033円/月 (一括6,200円) |
VoiceTube Pro(12ヵ月プラン) | 動画の無制限視聴 AI発音分析 単語・センテンス保存し放題 復習機能使い放題 学習データ確認 広告非表示 |
683円/月 (一括8,200円) |
VoiceTube Hero(1ヵ月プラン) | 動画の無制限視聴 AI発音分析 単語・センテンス保存し放題 復習機能使い放題 学習データ確認 広告非表示 AIによるコース選択 |
5,900円/月 |
VoiceTube Hero(6ヵ月プラン) | 動画の無制限視聴 AI発音分析 単語・センテンス保存し放題 復習機能使い放題 学習データ確認 広告非表示 AIによるコース選択 |
3,633円/月 (一括21,800円) |
VoiceTube Hero(12ヵ月プラン) | 動画の無制限視聴 AI発音分析 単語・センテンス保存し放題 復習機能使い放題 学習データ確認 広告非表示 AIによるコース選択 |
2,483円/月 (一括29,800円) |
Voice Tubeは無料版でも学習しやすいアプリです。他社よりは比較的安く有料版を利用できるでしょう。
有料版はProとHeroの2種類がありますが、価格設定が安価なPro版でも機能は十分そろっています。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~5,900円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
学習内容 | ・動画学習 ・リスニング ・単語/文法学習 ・スピーキング など |
学習レベル | 初級~中級 |
コース・目的 | ・日常英会話向け ・ビジネス向け |
機能 | ・スピーキングチャレンジ ・AI提案の本格レッスン ・AI発音分析 ・単語/センテンス復習 など |
無料体験 | あり |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.5) Google Play(★★★★☆ 4.4) |
mikanは700万ダウンロードでレビュー高評価の人気単語学習アプリ
タイパ評価:★★★
1回の出題数を調整できるから、1回3分程度でも気軽に単語学習を続けられる。1単語あたり3秒で単語チェックをサクサク行える。
コスパ評価:★★★
無料でも63,000単語を収録しているから、初級〜上級まで満遍なく英単語を習得できる。有料版にするとさらにボリュームアップが可能。
mikanは英単語学習アプリで人気が高く、これまで700万ダウンロードながらiOS・Google Playともにレビューが4.5以上の高評価を維持しています。
人気の理由は、菌のフレーズや英単語ターゲットなど、学生時代から馴染みのある単語帳出題の単語をゲーム感覚で習得できること。
無料版でも6万以上の単語を収録しているので、まずは語彙力から身につけたい人も手軽に進めやすいアプリです。
実践問題ではTOEICなどの試験を想定したリーディング対策も可能ですよ。
【おすすめの使い方】
- カードめくりで単語の知ってる・知らないを振り分け
- 辞書を活用して多面的に単語の意味を理解する
- リスニング対策や4択学習で復習して記憶力チェック
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | 63,000単語収録 | 0円 |
mikan PROプラン(1ヵ月) | TOEIC・英検などの実践問題15,000問以上を追加 | 1,000円/月 |
mikan PROプラン(6ヵ月) | TOEIC・英検などの実践問題15,000問以上を追加 | 800円/月 (一括4,800円) |
mikan PROプラン(12ヵ月) | TOEIC・英検などの実践問題15,000問以上を追加 | 600円/月 (一括7,200円) |
mikan PRO PLUSプラン(1ヵ月) | TOEIC・英検などの実践問題15,000問以上+αを追加 | 1,800円/月 |
mikan PRO PLUSプラン(6ヵ月) | TOEIC・英検などの実践問題15,000問以上+αを追加 | 1,500円/月 (一括9,000円) |
mikan PRO PLUSプラン(12ヵ月) | TOEIC・英検などの実践問題15,000問以上+αを追加 | 1,200円/月 (一括7,200円) |
mikanは無料版で十分機能を活用できるコスパのいいアプリです。
学習内容は英単語に限られますが、とにかく語彙力を増やしたい人にはもってこいのアプリでしょう。
ほかの学習アプリと併用してみるのもおすすめです。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~1,800円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・リーディング |
学習内容 | ・単語リスニング対策 ・単語4択学習 ・単語実践問題 など最大15,000問以上 |
学習レベル | 初級~上級 |
コース・目的 | ・TOEIC対策 ・英検対策 ・受験対策 ・ビジネス英語 など130冊に対応 |
機能 | ・辞書機能 ・学習データ機能 ・カードめくり機能 など |
無料体験 | あり(最大14日間) |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.8) Google Play(★★★★★ 4.5) |
英語物語はゲームストーリーを楽しみながら単語やフレーズを学べる
タイパ評価:★★☆
ゲームを楽しむついでに英語学習ができるのでタイパよし。1回あたりのゲームも5分程度でサクサク楽しめる。
コスパ評価:★★★
有料版に加入しなくても無料で全ての機能、コンテンツを利用可能。ゲームメインで楽しみたい人だけ課金制度あり。
英語物語は子どもから大人までゲームを楽しみながら英語力を伸ばせるという学習アプリです。
小説3冊分のストーリーが収録されていて学習を続けやすいほか、RPG仕様のソーシャルゲームなので、英語に抵抗感ある人も気づかぬ間にのめり込んでるでしょう。
5万問を超える英語問題がすべて無料で、課金をしなくてもゲームも英語学習も楽しめますよ。
発音は3つのネイティブ音声に対応しているので、リスニング対策も柔軟に行いやすいのが特徴です。
【おすすめの使い方】
- ストーリーモードを楽しみながら英単語を学習
- RPG仕様のソーシャルゲームで協力プレイや1人プレイを楽しむ
- バトルイベントに参加してライバルとの実力を測り合う
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | 50,000問以上の単語収録 | 0円 |
英語物語パス プラスワン(1ヵ月プラン) | 各種ゲーム機能の優遇 | 1,000円/月 |
英語物語パス プラスワン(3ヵ月プラン) | 各種ゲーム機能の優遇 | 400円/月 (一括2,400円) |
英語物語パス プラスワン(12ヵ月プラン) | 各種ゲーム機能の優遇 | 600円/月 (一括7,200円) |
英語物語パス スタンダードプラン(1ヵ月プラン) | 各種ゲーム機能のさらなる優遇 | 1,900円/月 |
英語物語パス プレミアムプラン(1ヵ月プラン) | 各種ゲーム機能のさらなる優遇 週1回有料ガチャを引ける |
4,900円/月 |
英語物語に有料版はありますが、これらはゲームでもらえる報酬アップといった、あくまでもゲームメインの課金内容になります。
英語学習のコンテンツについては課金をしなくてもフルで活用できるので、ゲームはほどほどに楽しむだけで結構という人は、完全無料で英語学習ができますよ。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~4,900円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
学習内容 | ・5万問を超える英単語、会話、フレーズ ・クイズ形式 ・復習ボーナス ・会話形式のストーリー |
学習レベル | 初級~上級 英検:5級~1級 |
コース・目的 | ・受験対策 ・試験対策 ・英語力強化 など |
機能 | ・発音チェック機能 ・米国、英国、オーストラリアの発音対応 ・バトルイベントの定期開催 ・協力プレイ、団体戦モード ・1人プレイ用モード |
無料体験 | なし |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.7) Google Play(★★★★★ 4.5) |
LingoChampはチャットやグループ英会話でリアルな英語力を身につける
タイパ評価:★★★
1回15分のレッスンでOKなので、毎日コツコツと続けやすい。AIによってパーソナライズされたコースに従うだけなので簡単。
コスパ評価:★★☆
課金版とサブスク版で全機能を開放できる。英語以外にスペイン語、韓国語、ドイツ語なども学習できてコスパは良い。
Lingo Champはグローバルに言語を学習するユーザー同士でつながれる外国語学習アプリです。
1回10分のチャットコミュニティでは、6カ国語を学ぶ学習者同士でスピーキングの練習が可能。
ほかにも、ネイティブ講師による少人数グループレッスンで、シミュレーション別にリアルな英会話を学べます。
AIが自分の長所と短所を理解してレベル・目的に合わせたカリキュラムを提供しますよ。
【おすすめの使い方】
- グローバル学習者とチャットコミュニティで会話する
- AIコーチとの英会話練習で会話力アップ
- ネイティブ講師のグループレッスンで英語力に自信をつける
【料金情報】※サブスク&課金タイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | すべての拡張練習 専門用語レベル診断 対人トーク練習 |
0円 |
Premium Plus Lifetime(買い切り) | すべての拡張練習 専門用語レベル診断 対人トーク練習 プライベートAIコーチ すべてのプレミアムコース 6カ国語学習 学習データの追跡 発音診断 専属学習プラン 学習ランキング |
一括41,088円 |
Premium Plus 12 Months(12ヵ月プラン) | すべての拡張練習 専門用語レベル診断 対人トーク練習 プライベートAIコーチ すべてのプレミアムコース 6カ国語学習 学習データの追跡 発音診断 専属学習プラン 学習ランキング |
1,900円/月 (一括22,800円) |
無料版でも一部機能を利用できますが、おすすめは12ヵ月一括払いプランです。
月額料金の実質負担額2,000円以下で、全ての機能と6カ国語の学習コンテンツを利用できます。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~1,900円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
学習内容 | ・AIとのレッスン ・グループオンライン英会話 ・チャットコミュニティ など |
学習レベル | 初級~中級 |
コース・目的 | ・ビジネス英語 ・日常英会話 |
機能 | ・AIによるカリキュラム提案 ・学習データ機能 ・AIによる発音診断 ・ランキング機能 など |
無料体験 | あり(3日間) |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.8) Google Play(★★★☆☆ 2.9) |
ネイティブキャンプは予約不要・無制限で外国人とオンライン英会話ができる
タイパ評価:★★★
1回のレッスンは25分程度。時間が無いときは、5分などのスキマ時間だけレッスンを受けることも可能。
コスパ評価:★★☆
ネイティブ受け放題オプションをつけると15,000円を超えてしまうが、家族はお得に受講できるほか、月額1,450円の学習アプリも無料で利用可能。
ネイティブキャンプは、いつでもレッスンができるオンライン英会話と、14,000を越えるリスニング・リーディングコンテンツを使い放題で利用できる学習サービスです。
アプリがあるので、出先からでもいつでもオンライン英会話や英語学習を進められます。
いきなりの英会話が不安という人も、日本人カウンセラーによるカウンセリングや、マンスリースピーキングテストで実力をチェックできますよ。
月額料金は高めですがコンテンツがたくさんあるので、コスパはいいと言えるでしょう。
【おすすめの使い方】
- 今すぐレッスンで予約せずに会話を楽しんでみる
- 空き時間にOKpanda毎日英語アプリで自主学習
- リスニング、リーディングコンテンツで多読/多聴
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
プレミアムプラン | 今すぐレッスン(回数無制限) OKpanda毎日英語アプリ無料 リスニング/リーディングコンテンツ無料 |
6,480円/月 |
ファミリープラン | 家族が加入できるプレミアムプラン | 1,980円/月 |
ネイティブ受け放題オプション | ネイティブスピーカーと今すぐレッスン(回数無制限) | 9,800円/月 |
無料版は用意されていません。プレミアムプランだけでも全てのコンテンツを利用することは可能です。
【基本情報】
料金(税込み) | 1,980~16,280円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
学習内容 | ・オンライン英会話 ・リスニング ・リーディング など |
学習レベル | 初級~上級 |
コース・目的 | ・日常英会話 ・ビジネス英語 ・TOEIC対策 など |
機能 | ・24時間365日オンライン英会話レッスン ・予約不要の今すぐレッスン機能 ・780冊の本を読み放題 ・リスニングコンテンツ聞き放題 |
無料体験 | あり(7日間) |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.8) Google Play(★★★★☆ 4.0) |
Cakeは好きな映像でスピーキング・リスニングの練習ができる
タイパ評価:★★★
1日たったの10分で受講できるほか、目標の学習時間はカスタマイズ可能。達成できる目標を設定し、達成感を得ることが可能。
コスパ評価:★☆☆
無料版のコンテンツには制限が多いため、ストレスフリーに利用するなら有料版の利用が望ましい。
Cakeは芸能人のVlogや映画、ドラマなどに登場したフレーズを楽しみながら学べる英語学習アプリです。
シャドーイングやディクテーションで効率良くリスニングやスピーキングのスキルを向上できます。
クイズ形式で楽しみながら復習ができるので、英語学習向けのコンテンツに興味が無い人も、自分の好きなトピックで学習意欲を高めてみましょう。
【おすすめの使い方】
- Vlogや映画の表現を字幕付きで繰り返し学習する
- 学んだ表現の発音をAIにチェックしてもらう
- クイズ形式で理解度をチェックし、必要に応じて文章を保存する
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | 更新後3日間のコンテンツ無料 過去に学習したコンテンツ無料 単語100個・文章20個保存可能 |
0円 |
Cake Plus | 広告なし 全コンテンツ無制限 |
1,500円/月 |
無料版が用意されていますが、利用できる機能は制限が多いため、有料版をおすすめします。
他社と比較しても比較的安価に利用できるのが特徴です。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~1,500円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング |
学習内容 | ・日常英会話フレーズ ・レッスン動画 ・スピーキング ・今日の英会話 など |
学習レベル | 初級~中級 |
コース・目的 | ・日常英会話向け |
機能 | ・学習カリキュラム提案 ・クイズ形式 ・文章、単語の保存 など |
無料体験 | あり |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.8) Google Play(★★★★★ 4.6) |
Busuuは世界中の人と交流して英語力を向上できる
タイパ評価:★★★
1日10分でコツコツ続けて英語を習得可能。手軽にユーザーと交流を深めることができる。
コスパ評価:★★☆
無料版では利用できる機能が限られるため、プレミアムプランの加入が望ましい。12ヵ月プランなら月額料金の実質負担額が450円とかなりお得。
Busuuは英語学習というより、外国語学習をする学習者同士で交流できるアプリです。
ただ交流するだけでは無く、互いの学習言語についてネイティブユーザーが添削してくれたり、逆に自国の言語を学習する人を添削することもできます。
アプリ内のトーク機能を使えば、学習者同士で会話を楽しむことも可能。
手軽にリアルな英会話を楽しみたいという人におすすめのアプリです。
【おすすめの使い方】
- ネイティブユーザーと交流して自国の言語を添削する
- テーマに沿って作った自分の英作文を添削してもらう
- アプリのトーク機能を使ってユーザー同士でオンライン会話を楽しむ
【料金情報】※サブスクタイプ
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | 単語学習 リスニング リーディング 添削してもらうことは不可 |
0円 |
プレミアム(1ヵ月プラン) | 単語学習 リスニング リーディング ライティング スピーキング 12カ国語全ての学習 相互添削 |
1,599円/月 |
プレミアム(6ヵ月プラン) | 単語学習 リスニング リーディング ライティング スピーキング 12カ国語全ての学習 相互添削 |
1,399円/月 (一括8,394円) |
プレミアム(12ヵ月プラン) | 単語学習 リスニング リーディング ライティング スピーキング 12カ国語全ての学習 相互添削 |
450円/月 (一括5,394円) |
Busuuには無料版が用意されていますが、その機能はほとんど制御されています。ライティングの添削が欲しい場合は、有料プランが必要です。
12ヵ月プランであれば実質450円/月で利用できるので、1年間の勉強を頑張るという人は、12ヵ月一括払いでもよいでしょう。
【基本情報】
料金(税込み) | 0~1,599円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
学習内容 | ・文法/単語の添削 ・ユーザー同士でのオンライン会話 ・ネイティブユーザーによる添削 |
学習レベル | 初級~中級 |
コース・目的 | ・日常英会話向け |
機能 | ・クイズ形式 ・ユーザー同士の添削機能 |
無料体験 | あり(14日間) |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★★★ 4.7) Google Play(★★★★☆ 4.3) |
英語発音ドリルAtoZは完全無料で発音の矯正ができるアプリ
タイパ評価:★★★
クイズ形式でサクサク取り組めるコンテンツ。1回5分程度で学習可能。
コスパ評価:★★★
完全無料で全コンテンツを利用可能。発音に自信がない人向けの基礎的な学習アプリ。
英語発音ドリルAtoZでは、単語や日常で使う実用的なフレーズを中心に、リスニング・スピーキングの練習ができます。
子どものうちから発音を矯正したい人や、スムーズに話せるようになりたい人におすすめです。
発音は点数で評価されるので、クイズ感覚でモチベーション高くトレーニングを続けることができるでしょう。
【おすすめの使い方】
- 英単語や会話フレーズの発音を練習する
- 録音した自分の発音とお手本を聞き比べる
- クイズ形式の発音採点でリスニングを鍛える
【料金情報】
コース | 利用できる機能 | 料金(税込み) |
---|---|---|
無料版 | 全機能 | 0円 |
当アプリは完全無料で利用できるコンテンツなので、料金はかかりません。
コスパ良く利用できるコンテンツなので、まずスピーキングやリスニングを特化したい人は入れてみるのをおすすめします。
【基本情報】
料金(税込み) | 0円/月 |
---|---|
対応スキル | ・リスニング ・スピーキング |
学習内容 | ・スピーキング など |
学習レベル | 初級~中級 |
コース・目的 | ・子ども向け ・受験対策 など |
機能 | ・お手本と自分の発音の比較機能 ・クイズ形式 など |
無料体験 | なし |
対応OS ※評価は23年5月時点参照 | iOS(★★★☆☆ 2.9) Google Play(★★★☆☆ 3.4) |
ミツカル英会話がカオスマップ・ポジションマップを公開!英語学習アプリ14選の特徴を比較
パフォーマンス評価 | 対応スキル | 学習目的 | |
---|---|---|---|
スピークバディ | ・タイパ ・コスパ |
・リスニング ・スピーキング ・ライティング |
・日常会話 ・ビジネス ・海外旅行 ・ニュース英語 ・オンラインの友人など1,000以上 |
レシピー | ・タイパ | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
・日常英会話 ・TOEIC対策 |
Santa | ・タイパ ・コスパ |
・リスニング ・リーディング |
・TOEIC L&R対策 |
スタディサプリENGLISH | ・タイパ | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
・TOEIC L&R TEST対策 ・新日常英会話コース ・ビジネス英語コース |
IDIY |
・タイパ ・コスパ |
・ライティング | ・受験対策 ・資格取得 ・英語力向上 ・ジュニア ・英文チェック ・キャリアアップ |
Duolingo | ・タイパ | ・リスニング ・ライティング ・リーディング |
・日常英会話向け など |
Voice Tube | ・タイパ ・コスパ |
・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
・日常英会話向け ・ビジネス向け |
mikan | ・タイパ ・コスパ |
・リスニング ・リーディング |
・TOEIC対策 ・英検対策 ・受験対策 ・ビジネス英語など130冊に対応 |
英語物語 | ・コスパ | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
・受験対策 ・試験対策 ・英語力強化など |
LingoChamp | ・タイパ | ・リスニン ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
・ビジネス英語 ・日常英会話 |
ネイティブキャンプ | ・タイパ | ・リスニング ・スピーキング ・リーディング |
・日常英会話 ・ビジネス英語 ・TOEIC対策など |
Cake | ・タイパ | ・リスニング ・スピーキング |
・日常英会話向け |
Busuu | ・タイパ | ・リスニング ・スピーキング ・ライティング ・リーディング |
・日常英会話向け |
英語発音ドリルAtoZ |
・タイパ ・コスパ |
・リスニング ・スピーキング |
・子ども向け ・受験対策など |
タイパ重視の英語学習アプリカオスマップを紹介
カオスマップとは、業界研究を可視化したマップのこと。
英語学習アプリで重要になる項目を縦軸・横軸に分けて、各アプリを数値化しました。
縦軸には1回あたりにかかる学習時間の長さ、横軸には学習コンテンツ量の多さをそれぞれ表しています。
タイパを重視したい人にとって必見のカオスマップです。
タイパ重視の人におすすめの英語学習アプリは「スタディサプリENGLISH」
タイパ重視におすすめの英語学習アプリは「スタディサプリENGLISH」です。
スタディサプリENGLISHは1回3分で完結できるレッスンを展開。
映像講義も2~3分ごとに分けられているので、移動時間中にサクッと英語を学習できます。
学習進捗もすぐに記録されるので、毎日のスキマ時間学習でもコツコツ積み上げている達成感を感じられますよ。
コスパ重視の英語学習アプリカオスマップを紹介
続いてのカオスマップでは、縦軸には平均的にかかる受講費用の高さ、横軸には学習コンテンツ量の多さをそれぞれ表しています。
コスパを重視したい人にとって必見のカオスマップです。
コスパ重視の人におすすめの英語学習アプリは「英語物語」
コスパ重視におすすめの英語学習アプリは「英語物語」です。
英語物語は基本機能をすべて無料で利用可能。6万問を無料で勉強できるコスパ最強のツールです。
学習内容は単語やフレーズがメインになりますが、英語をこれから鍛えたい初心者や中級レベルの人にもおすすめします。
4技能別のポジションマップ
ポジションマップとは、特性別にアプリを分類化した指標です。
まんべんなく4技能に対応したアプリが存在しますが、特にリスニングに若干偏りがあるようです。
イヤホンさえあれば、移動中や空き時間でも英語のリスニングに触れることができます。
ここでは、「リスニング」、「スピーキング」、「ライティング」、「リーディング」の4技能別におすすめしたい英語学習アプリを紹介します。
リスニング強化におすすめの英語学習アプリは「英語発音ドリルAtoZ」
リスニング強化におすすめの英語学習アプリは「英語発音ドリルAtoZ」です。
完全無料で単語やフレーズの発音を聞くことができるので、まずは英語特有の発音に慣れたいという人におすすめです。
AtoZでは自分の声とお手本を聞き比べることもできるので、自然とリスニング力を強化できますよ。
慣れてくれば、他のアプリで有料版などを利用して多岐のジャンルにわたる会話表現を身につけるとよいでしょう。
■リスニング強化に特化したおすすめの英語アプリはコチラをチェック
スピーキング強化におすすめの英語学習アプリは「スピークバディ」
スピーキング強化におすすめの英語学習アプリは「スピークバディ」です。
AIが相手になるので、はじめてスピーキングにチャレンジする人でも緊張感なく取り組めます。
AIによる発音分析もあるので、より正確な発音に近づけることができるでしょう。
臆せず話すことができる環境と、AIによる適切な添削があれば、オンライン英会話のレッスンでなくとも、スピーキングを強化することは十分可能です。
ライティング強化におすすめの英語学習アプリは「IDIY」
ライティング強化におすすめの英語アプリは「IDIY」です。
IDIYはライティング添削にサービスを絞った英語学習アプリです。
自由英作文から英語日記、実際のEメール添削など、そのジャンルは多岐にわたります。
また高い専門知識が求められる課題についても、有料プランで対応してもらうことが可能です。
英語耳は強いけど、いざ文章を作るとなるとうまくできない…という中上級者におすすめです。
リーディング強化におすすめの英語学習アプリは「ネイティブキャンプ」
リーディング強化におすすめの英語アプリは「ネイティブキャンプ」です。
ネイティブキャンプでは、標準の有料プラン内に1万件以上のリーディングコンテンツを用意しています。
時間も関係ないので、スキマ時間など気になった時に多彩なジャンルから多読に挑戦することができます。
学習目的別のポジションマップ
続いては、学習目的別のポジションマップです。
日常英会話に対応した英語学習アプリが多いですね。また、ビジネス英語やTOEICなどの試験対策向けコースを展開するアプリも多いです。
自分の学習目的が決まっている人は、対応するコースやカリキュラムを展開している英語学習アプリを選んでおくと効率良く学習できるでしょう。
ビジネス英語向けにおすすめの英語学習アプリは「レシピ-」
ビジネス英語向けにおすすめしたい英語学習アプリは「レシピ-」です。
レシピ-では、最新記事の英文を毎日お届け。ビジネスシーンでの雑談や業務にも繋がるようなキーフレーズや語彙力を身につけることができます。
オプションであればオンライン英会話レッスンを追加することもできるので、慣れてくれば発展的なビジネス英語のトレーニングを積めるでしょう。
■ビジネス英語向けに特化したおすすめの英語アプリはコチラをチェック
試験対策向けにおすすめの英語学習アプリは「Santa」
試験対策向けにおすすめしたい英語学習アプリは「Santa」です。
SantaはTOEIC L&Rの対策に特化した英語学習アプリで、実践模擬試験も受けることができます。
パート別に弱点を的確に押さえられるカリキュラムを都度AIが提案してくれるほか、逐一現在のTOEIC予測スコアが分かるので、モチベーション高く試験対策に臨めますよ。
■試験対策向けに特化したおすすめの英語アプリはコチラをチェック
テスト・受験対策向けにおすすめの英語学習アプリは「英語物語」
中学生や高校生のテスト対策・受験対策におすすめしたい英語学習アプリは「英語物語」です。
英語物語は学生が好みやすいRPGゲームをモチーフにしたカリキュラムで、楽しみながら英単語やフレーズを学習できます。
英語学習機能に関して課金は必要ないので、完全無料で6万問以上の英語学習コンテンツを利用できるのも魅力的です。
■英文法対策に特化したおすすめの英語アプリはコチラをチェック
■英単語学習に特化したおすすめの英語アプリはコチラをチェック
子ども向けにおすすめの英語学習アプリは「mikan」
子ども向けにおすすめしたい英語学習アプリは「mikan」です。
みかんを模したキャラクターが可愛いほか、カードをめくるような感覚で分かる単語と分からない単語をどんどん振り分けできるので、子どもでも気軽に英単語を整理・習得することができます。
内容は年齢層より上ですが、早いうちから語彙力を身につけておきたい人や、英単語の発音をネイティブに近づけたい人にうってつけのアプリです。
■英語発音に特化したおすすめの英語アプリはコチラをチェック
日常英会話向けにおすすめの英語学習アプリは「ネイティブキャンプ」
日常英会話向けにおすすめしたい英語学習アプリは「ネイティブキャンプ」です。
ネイティブキャンプはオンライン英会話サービス専用のアプリで、いつでもどこでもすぐにレッスンを開始することができます。
テーマも多岐にわたるので、日常英会話にも対応。外国人講師と楽しく雑談をしながら、英会話力を身につけるという方法も可能です。
英語学習アプリを使う事で”時短できる”など大きな3つのメリットあり!
まずは、英語学習アプリにどんなメリットがあるのか確かめてみましょう。
主に次の3つのメリットがあります。
- 時間を有効活用できる
- 無料でも使える機能が豊富
- 幅広い学習目的にマッチしている
①時間を有効活用できる
タイパを重視したい学習者にとって勉強しやすいのは英語学習アプリです。
スマホだけで勉強ができるので、移動中やちょっとした空き時間にもサッとアプリを開いてレッスンを行えます。
学習時間を確保しづらい社会人や部活動を両立する学生にとっても気軽に取り組みやすく、コツコツ続けていけばしっかりと学習時間を確保できますよ。
②無料でも使える機能が豊富
英語学習アプリのほとんどが無料版で利用できることが多く、全ての機能などを利用するには、有料版を課金するといった料金体系になります。
無料版でもレッスンやスピーキング・リスニングなどの機能を使えるので、コスパよく学習したい人にとっても使いやすい学習ツールです。
無料であれば気軽に英語学習を始めやすいので、慣れてきてから有料版に移行してみるとよいでしょう。
③幅広い学習目的にマッチしている
英語学習アプリには、多種多様なカリキュラムが用意されています。
ビジネス英会話から受験対策の英単語・英熟語強化、TOEIC対策まで、そのジャンルは幅広く展開されています。
自分自身の学習目的に合ったカリキュラムを選ぶことで、効率良く目標を達成することが可能です。
さらに、途中でカリキュラムを変更できるアプリも多いため、複数の学習目的がある場合でも柔軟に対応できる環境が整っています。
デメリットは「手軽でモチベーションを維持しにくいリスク」
メリットがさまざまある英語学習アプリですが、その手軽さ故に学習習慣が付きにくいデメリットもあります。
ただし、この学習モチベーションは学習者自身の工夫次第で維持することは十分可能です。
たとえば、お風呂に入った後に15分だけ学習する、バスに乗っている間の10分間はアプリを開くなど、生活習慣の中に英語学習アプリを開くきっかけをルール化するとよいでしょう。
英語学習アプリを使う上での注意点
英語学習アプリをまだ使ったことがない人は、これからおすすめする14選からチャレンジしたいアプリが見つかった際、次の注意点を忘れないでおきましょう。
①課金(有料)版に誘導される
無料版でも活用できる機能が多いことは英語学習アプリの魅力の1つでもあります。
しかし、無制限にコンテンツを利用したい、よりレベルの高い学習機能を使いたいという場合は、有料の課金版に誘導されやすいです。
大人であれば購入意思がない時にキャンセルを選べますが、小学生以下の子どもが利用する場合は、勝手に有料版を利用しないよう注意してください。
アプリを購入時に要求されるパスコードを伝えない、顔認証や指紋認証を登録しないといった対策をしておきましょう。
②お試し期間終了後は料金が発生
英語学習アプリの中には有料版を無料でお試しできる体験サービスもあります。
1週間や1ヵ月といった特定の期間であれば、有料の機能も無料で使うことが可能です。
しかし、お試し期間が終了すると、自動で有料版に移行されてしまいます。
無料で使い続けたい場合は期間終了前にサブスク終了や課金キャンセルの手続きをしておきましょう。
自分に合った英語学習アプリの選び方
14選のおすすめしたい英語学習アプリを紹介しましたが、自分に合ったアプリをどう選べばよいか分からないですよね。
ここからは、特に意識しておきたい3つの選び方について紹介します。
- 無料で使い続けるか課金するか検討する
- 学習内容や目的を決めておく
- 英語レベルを確かめて適切なレベルのものを選ぶ
①無料で使い続けるか課金するか検討する
英語学習アプリは無料版で使えるものと、課金しないと使えないもの・機能があります。
無料でも使えるアプリだけに絞るのか、課金して使用するかはしっかり検討しましょう。
無料で使う場合はコストが掛からない分、モチベーションが下がりがちになってしまいます。
一方で課金をすると学習意欲が高まりますが、購入したプランや支払い方法次第では機能を使いこなせず無駄になってしまうリスクも。
それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、自分にはどちらが合うか検討してみてください。
②学習内容や目的を決めておく
自分に合った学習内容や目的を決めておくことで、そのコースやカリキュラムを提供しているアプリに絞ることができます。
目的なく英語学習アプリを始めてしまっても、モチベーションを保つことができません。
また、TOEIC対策に決める場合は目標スコアまで具体化させるとよいでしょう。
目標スコアまでの到達点が見える化できて、より達成感を得ることができるでしょう。
③英語レベルを確かめて適切なレベルのものを選ぶ
英語学習アプリのなかには、英語レベルを無料で診断できるアプリもあります。
今の英語レベルを確かめておくことで、自分に合った学習アプリやコースを選びやすくなります。
レベルが低すぎるとモチベーションが下がってしまいますし、逆に高いレベルを選んでしまうと学習効果が得られない可能性も。
直近でTOEICや英検などを受けていない場合は、英語力をチェックできるミニテストなどを学習アプリで受けてみてください。
英語学習アプリで英語力を上げる有効な使い方
自分に合った英語学習アプリを見つけた場合は、有効な使い方を把握しておきましょう。
せっかく英語学習アプリを見つけても、うまく使いこなせなければ無駄になってしまいます。
ここでは主に3つの有効な使い方を紹介します。
- 使うアプリは1つに絞る
- スキマ時間を有効活用して毎日学習を継続する
- アプリ以外でも英語を学習する
①使うアプリは1つに絞る
複数の英語学習アプリに絞ったとしても、使うのは1つだけにしておきましょう。
複数のアプリを同時に使うと、その分1日の学習時間も増えます。
うまく時間が取れなくなるとどのアプリも進捗が悪くなってしまい、モチベーションも落ちてしまうでしょう。
②スキマ時間を有効活用して毎日学習を継続する
英語学習アプリは手軽に使えるからこそ、毎日学習を継続することがコツになります。
日常生活にあるスキマ時間を見つけて、毎日アプリを開くクセを付けるようにしましょう。
学習習慣を付けなければ、英語学習アプリをインストールしても効果は発揮されません。
歯を磨く時間や寝る直前など、仕事や休日に関わらず毎日行うルーティンに英語学習アプリでの学習を入れてみるとよいでしょう。
③アプリ以外でも英語を学習する
英語学習において大切なのは、アプリだけにこだわらないことです。
アプリだけでなく、TOEIC対策であれば模擬試験の問題集や、受験であれば参考書などのツールもあります。
アプリに載っている情報だけがすべてではないので、英語力をしっかり上げたい人は、きちんとした英文法解説本や問題集などを手にしてみるのをおすすめします。
英語学習アプリに関するよくある質問
アプリを使う上で注意することは?
アプリを使う上で注意しておきたいのは対応OSの確認です。
最新OSにアップデートされていないアプリだと、せっかくダウンロードしても不具合が発生してしまいます。
また、すでにアプリを入れている場合は、アプリ自体のアップデートができているかも確認しましょう。
こちらも更新されていないと不具合が発生したり新たな学習コンテンツを利用できないリスクがあります。
毎日学習しやすい英語学習アプリのタイプは?
次の3つが毎日学習しやすいアプリのタイプです。
- ゲーミフィケーション要素
- 学習進捗が見える化されている
- スモールステップのカリキュラム
ゲーム要素がある英語学習アプリだと、楽しみながら毎日学習を続けることができるでしょう。
毎日の学習状況が可視化される機能があると、毎日継続していることが目に見えて、更なるやる気に繋がります。
また、1日に取り組むレッスンが短時間で済んだり、スモールステップで毎回達成感を感じられるカリキュラムだと、コツコツ続けたくなるでしょう。
レベルチェックができるアプリは?
今回紹介した14選のうち、レベルチェックができるアプリは次のとおりです。
- スピークバディ(無料)
- Santa(無料)
- Duolingo(無料)
- ネイティブキャンプ(有料)
学習を継続するコツは?
ビズメイツ株式会社が実施した英語学習の挫折に関する実態調査によると、挫折した経験のある会社員のうち72.1%が、「専任のコンサルタントが英語学習を管理してくれれば継続できた」と回答しています。
また、66.7%が「英語学習のコミュニティがあれば、英語学習を続けられた」とも回答。
1人で英語学習を黙々と続けるよりも、英語学習のプロであるコンサルタントに頼れる環境であったり、自分と同じような目標やレベルの仲間たちと意見を共有できるコミュニティが重要ということが分かりました。
コンサルタントは有料のプランとなりますが、コミュニティはSNSを活用することで探せます。お金をかけたくない人はコミュニティ参加から試してみるとよいでしょう。
英語学習アプリで楽しく英語を学んでみよう
今回は英語学習アプリのおすすめ14選を紹介しました。
アプリで学習することはタイパ・コスパともに効果を期待できるおすすめの英語学習法です。
アプリによってパフォーマンスや学習目的などの内容も異なるので、今回の情報を参考にして、自分に合った英語学習アプリを見つけてみてくださいね。