
教育ICT
【NEE2011】富士通、“学びの連続”を実現するスレートPC
「New Education Expo 2011」で富士通は、“学びの連続”を実現するために、子どもたちが学校でも家庭でも文房具の感覚で利用できることを目的とするスレートPCを参考出展していた。

教育ICT
教育の情報化ビジョンの策定に向けて…教育の情報化推進フォーラム基調講演
「平成22年度 教育の情報化推進フォーラム」が3月4日と5日、「すべての先生・子どもにICT活用力を!―学校に21世紀にふさわしいICT環境を整えよう―」をテーマに開催された。

教育ICT
フューチャースクール推進事業の西日本エリア実証校で公開授業1/27より
富士通は1月26日、総務省の「フューチャースクール推進事業」によりICT環境を構築した西日本の小学校5校において公開授業を実施すると発表した。

教育ICT
デジタル教科書・教材がもっとも有効だと思う教科は何?
リセマム リサーチでは、Webアンケート(2クリック形式)にて1月18日11時まで、「中学受験の面接時の服装」アンケートを実施中だ。

教育ICT
総務省、フューチャースクールを継続…23年度予算10.6億円
総務省は12月24日、フューチャースクール推進事業による教育分野におけるICT利活用の推進などを盛り込んだ「平成23年度総務省所管予算(案)の概要」を公開した。

教育ICT
どうなるフューチャースクール? 高まる継続望む声
「ICTを利活用した協働教育推進のための研究会(第3回会合)」が12月3日、総務省で開催。「フューチャースクール推進事業」廃止についても説明が行われた。

教育ICT
どうなる教育ICT? 事業仕分けでフューチャースクール推進事業が廃止判定に
政府の事業仕分け第3弾の後半で15日、総務省が実施中の「フューチャースクール推進事業」が廃止判定された。

教育ICT
デジタルのよさを日々の授業に活かす…富士通のフューチャースクール
「フューチャースクール推進事業」の取組について、2010年度、西日本地域を担当する富士通総研の中川弘文氏と、富士通の武富麻里子氏に話を聞いた。

教育ICT
今後の教育情報化とフューチャースクール…東工大名誉教授 清水康敬氏
東工大名誉教授 清水康敬氏の講演より、今後の教育の情報化につて、さらに総務省が推進するフューチャースクールの取組に関する内容を紹介する。