
教育・受験
【休校支援】今すぐできる家庭学習<プログラミング学習編>
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校期間、リモートワークで子どもと接する時間が増え、わが子の家庭学習に力を入れたいという保護者も多い。2020年から小学校で必修化となったプログラミング学習に、家庭で挑戦できるサービスを紹介する。

教育・受験
やがてプログラムが世界を制御する?PTA会長のエンジニアパパが解説(7)
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は生活の身近なところで活用されているプログラミングについて考える。

教育・受験
スマートシティとプログラミング教育の関係とは?PTA会長のエンジニアパパが解説(6)
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミングを活用したスマートシティとは何か、人工知能とは何かを解説。

教育・受験
プログラミング教材は何を使えばいい?PTA会長のエンジニアパパが解説(5)
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミングに興味を持った子どもに与える、“適切な環境”について。

教育・受験
プログラミング教育、子どもの興味をそぐ言葉とは?PTA会長のエンジニアパパが解説(4)
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は、子どもの「興味の芽」をいかに育むかについて考える。

教育・受験
プログラミング教育、親は何もしなくてよい?PTA会長のエンジニアパパが解説(3)
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回はプログラミング教育に対する親のスタンスや関わり方について考える。

教育・受験
プログラミング教育で養えるものって?PTA会長のエンジニアパパが解説(2)
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は小学校教育課程でのプログラミング教育について。

教育・受験
なぜ小学校でプログラミング?PTA会長のエンジニアパパが解説(1)
2020年から小学校で必修化される「プログラミング教育」について、どのような内容を学ぶことになるか不安に思う読者も多いだろう。エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解く。初回はプログラミング教育の概要について説明する。