
【スペシャル対談】「親子で育む非認知能力」ボーク重子さん×TBS蓮見孝之アナウンサー
非認知能力育児のパイオニアであり、女性のキャリア構築やコーチングのプロフェッショナルとして活躍中のBYBSコーチング代表ボーク重子さんと、3兄弟の父であり、保育士資格と教員資格をもつTBSアナウンサー蓮見孝之氏に「親子 …記事を読む ≫

自然探求プログラム「WONDER NATURE LABO」6/4
東邦レオは2023年6月4日、非認知能力を育む自然探求プログラム「WONDER NATURE LA …記事を読む »

小中学生対象「世界遺産講座」オンライン開講、学研
学研ホールディングスのグループ会社、学研スタディエは2023年4月、小学4年生~中学3年生を対象と …記事を読む »

慶應・花まる学習会ら、子どもの体験格差解消プロジェクト発足
Ridilover(リディラバ)、アソビュー、こうゆう(花まる学習会)の各代表と慶應義塾大学総合政 …記事を読む »

わが子は「自分の分身」ではない、親子ともに豊かな人生を…ボーク重子さん&スカイさん親子対談(後編)
2022年6月15日、書籍『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)が発売された。著者は非認知 …記事を読む »

非認知能力育児と英才教育との「大きな違い」…ボーク重子さん&スカイさん親子対談(前編)
2022年6月15日、書籍『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)が発売された。著者は非認知 …記事を読む »

新学習指導要領「内容を理解している」保護者は1割以下
2020年度から小学校で全面実施された「新学習指導要領」について、約8割が移行を知っているものの、 …記事を読む »

こぐま会代表の講演会「幼児期に大切な10の思考法」5/3
幼児教育実践研究所「こぐま会」代表の久野泰可氏は2022年5月3日、自身が考える「幼児期に大切な1 …記事を読む »

「アクアビーズ」で地頭力を育成、集中力と創造力が向上
エポック社は「アクアビーズ」で遊ぶと、前頭前野や右脳が活性化し 「地頭力」を育てる、「集中力」と「 …記事を読む »

紙の本で読書する人が減少…認知機能等への影響は?
国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センターは2021年8月11日、子供の頃の読書活動の効果に関 …記事を読む »

中高生のセルフマネジメント力を高めるオンラインサービス
FCEエデュケーションは、学校現場での「実証実験」機会を提供する「サービス実証実験支援事業」第2弾 …記事を読む »

中高生向け「探究学習×キャリア教育」プログラム提供へ
みらい&アカデミーは2021年度より、高校・中学校の「21世紀型スキルを伸ばす探究学習×キャリア教 …記事を読む »

読書は知識と思考力を伸ばす…子どもの心の安定にも効果
読書の量は、国語の「知識」と「思考力」のいずれの力にもプラスの効果をもたらすことが、ベネッセコーポ …記事を読む »

biima sports、小3以上対象の新サービス生徒募集開始
biimaが提供する総合スポーツスクール「biima sports」は2021年3月11日、小学3 …記事を読む »

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース
Edv Futureは2021年3月5日、非認知能力育成サービス「Edv Path(エデュパス)」 …記事を読む »

小1-3対象、楽しみながら学ぶ体験型オンラインイベント3/28
ダヴィンチマスターズは2021年3月28日、子どもたちの“最後までやり抜く力”“社会を生き抜く力” …記事を読む »