
小中生の自由研究表彰プログラム「グローベル賞2023」募集
小学生・中学生の自由研究表彰プログラム「グローベル賞」の運営事務局は2023年6月2日、グローベル賞の研究助成の応募受付を開始した。募集テーマの中から10テーマに、2万円の研究助成金を提供する。

自然観察会や体験実験「京大ウィークス」全国で7-11月
京都大学は2021年7月30日から11月14日、「京大ウィークス2021」を開催する。京都大学の展開する北海道から九州まで計24の教育研究施設で、施設見学会や講演会、体験実験、自然観察会等のイベントを実施予定。

【夏休み2021】立命館、おうち漢字探検隊「むかしの漢字を体験しよう」7/31
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所は2021年7月31日、第1回おうち漢字探検隊「むかしの漢字を体験しよう」を開催する。参加費は1,800円(教材費・郵送料込)。7月27日までにWebサイトから申し込む。

【夏休み2021】自由研究に役立つ体験イベント、キッズフェスティバル7/22-25木更津
千葉県木更津市のサステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」は2021年7月22日から25日までの期間、「KURKKU FIELDS 夏の!キッズフェスティバル」を開催する。

【夏休み2021】最新メディア・アート触れる「ICC キッズ・プログラム」
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)は、最新のメディア・アートに触れる「ICC キッズ・プログラム 2021 チューンナップ じぶんをととのえる」を開催する。オンライン展示は2021年7月24日より8月22日まで、リアル展示は8月7日より8月22日まで。入場無料。

自由研究に役立つ「はじめての画像認識AIセミナー」7/19
ヒューマノーム研究所は2021年7月19日、AI初学者向けウェビナーの第2弾として、画像・動画を使ったAI作成の流れが短時間でわかる「はじめての画像認識AIセミナー」をオンライン開催する。参加は無料。Peatixにて申込みを受け付けている。

教育から地域の未来について考えるオンラインイベント7/27
LX DESIGNは、カタリバの全国高校生マイプロジェクト実行委員会と連携し、2021年7月27日に教育から地域の未来について考えるオンラインイベントを開催する。参加費は無料。おもな対象は学校の先生や行政職員等。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

ICT教育研究家が学びの現状と成功事例を紹介、ウェビナー7/21
マーケティング支援事業および品質向上支援事業を手がけるウェブレッジは2021年7月21日、ウェビナー「『GIGAスクール構想』直面している課題とは!? ~ICT教育研究家の上松恵理子先生に聞く、学びの現状と成功事例~」を開催する。

幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会7/20、傍聴希望者募集
中央教育審議会 初等中等教育分科会は2021年7月20日、「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第1回)」をWeb会議形式で開催する。傍聴希望者は、7月16日午後5時までにWebサイトの傍聴予約受付フォームより申し込む。

【夏休み2021】土井善晴氏の料理講座等、こどもとおとなのサマーキャンプ
ミシマ社は2021年7月と8月、「こどもとおとなのサマーキャンプ2021」をオンラインで開催する。第1部は7月31日・8月1日、第2部は8月28日・29日。先着50名限定の通しチケットは1万6,500円、単独チケットは4,400円(いずれも税込)。

九段・しょうけい館、夏の企画展「義足は語る」9/12まで
東京都千代田区にある「しょうけい館」は2021年7月14日から9月12日まで、夏の企画展「義足は語る~戦争で足を失った戦傷病者の歩み~」を開催する。入場料は無料。毎週月曜日(一部を除く)が休館日となる。

【夏休み2021】東京医大、公開講座「看護師・保健師・助産師の仕事を知ろう!」
東京医科大学は2021年7月21日から8月18日の期間、中高生とその保護者を対象に、「活躍の場はいろいろ!看護師・保健師・助産師の仕事を知ろう!」と題した公開講座をオンライン開催する。参加無料。

18歳以下対象「Minecraftカップ全国大会」エントリー9/16締切
Minecraftカップ2021全国大会は2021年7月12日、エントリー受付を開始した。2022年4月1日時点で18歳以下の個人または30人以下のチームを対象に、9月16日までエントリーを受け付ける。作品応募は9月30日まで。2022年1月30日にはオンラインによる最終審査会が行われる。

三菱みなとみらい技術館、視聴者参加型ミュージアム解説ツアー
三菱みなとみらい技術館は2021年7月18日、視聴者参加型ミュージアム解説ツアー「MHI通リスト」をオンラインで開催する。参加費は無料。申込みはPeatixのWebサイトで受け付けている。

植物の実像や魅力に迫る特別展、国立科学博物館7/10開幕
国立科学博物館は2021年7月10日から9月20日までの期間、特別展「植物 地球を支える仲間たち」を開催している。音声ガイドメインナビゲーターは俳優の滝藤賢一が担当。植物の知られざる謎を解き明かす。

ハーバード大等50校超が集結「アゴス・ジャパンMBA夏祭り」全4日
アゴス・ジャパンは2021年7月18日、22日、8月9日、15日の4日間、50校以上の欧米アジアMBAトップスクールの日本人卒業生・在校生が集結するイベント、第18回「アゴス・ ジャパン MBA夏祭り」をオンラインで開催する。参加無料。開催日ごとに事前予約が必要。