
東京都、無料相談「若者トラブル110番」3/13-14実施
東京都は、2023年3月13日と14日に、東京都消費者生活総合センターにて特別相談「若者のトラブル110番」を実施する。都内在住・在勤・在学する29歳までの人またはその家族を対象に、悪質商法等に関する相談に無料で応じる。相談は、都内各区市町の相談機関でも受け付ける。

埼玉県「若者契約トラブル110番」電話相談1/19-21
埼玉県消費生活支援センターでは、若者を狙った悪質商法被害の防止と解決支援を目的に、1月19日、20日、21日の3日間、関東甲信越ブロック若者悪質商法被害防止共同キャンペーンとして、特別電話相談「若者契約トラブル110番」を実施する。

相次ぐ公的機関「偽サイト」に政府が注意喚起
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターは2022年6月15日、政府機関や地方公共団体等の公的機関、企業・団体等の本物のWebサイトと同じ内容を表示する「偽サイト」が確認されたことから、サイバー犯罪に注意を呼びかけている。

中学生対象にネット詐欺手口と対策学ぶ講習実施
株式会社マクニカは3月3日、横浜市立篠原中学校にてショートメッセージサービス(SMS)を悪用したフィッシング対策安全講習を実施したと発表した。

成人年齢引き下げで「もうけ話」等に気をつけて…国民生活センター
国民生活センターは2022年2月28日、4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることから、18歳・19歳に気をつけてほしい消費者トラブルをまとめて公表した。副業・情報商材やマルチの"もうけ話"トラブル等、最新の10項目をあげている。

新500円発行開始、現行貨幣は引き続き通用…詐欺行為に注意
2021年11月1日より新500円貨の発行(日本銀行から金融機関への支払い)が開始される。財務省は、「現行の日本銀行券が使えなくなる」等を騙った詐欺行為(振り込め詐欺等)に注意するよう呼び掛けている。

新型コロナ給付金、詐欺への注意喚起を要請…総務省
総務省は2020年4月23日、電気通信事業者関連4団体に対し、特別定額給付金(仮称)に乗じた詐欺に関して、利用者にSMSなどを用いた個別の注意喚起を行うように要請した。

新型コロナに便乗した厚労省を装う詐欺に注意…助成金、マスク無料なども
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に便乗した個人情報の詐取や、怪しい投資の勧誘などに注意を促す情報を発表した。

「amazonより重要なお知らせ」というSMSに注意
フィッシング対策協議会は、Amazonのフィッシングサイトへ誘導するショートメッセージ(SMS)の報告を受けていているとして、2019年7月5日に注意喚起を発表した。

「OneDrive」悪用したフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、マイクロソフト社のクラウドサービス「OneDrive」を悪用したフィッシングの報告が続いているとして、注意喚起を発表した。

五輪チケット、抽選結果の偽メールに注意
東京2020大会オリンピック観戦チケットの抽選結果が2019年6月20日に発表された。抽選結果発表をかたった偽メールに気を付けるよう、警視庁は呼びかけている。本物のメールにはURLの記載がないため注意したい。

セブン銀行をかたるフィッシングSMSに注意を呼びかけ
フィッシング対策協議会は、セブン銀行のフィッシングサイトへ誘導するショートメッセージ(SMS)の報告を受けているとして、注意喚起を発表した。

MyJCBを騙り口座情報などの確認装うフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、MyJCBを騙るフィッシングの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。

「新生活」関連の偽販売サイト急増、前月から3倍以上
BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2019年4月度)」を発表した。これによると、4月度は新生活を切り口にした偽販売サイトが増加した。

NTTグループカードを騙るフィッシング報告、注意を呼びかけ
フィッシング対策協議会は、NTTグループカードを騙るフィッシングの報告を受けているとして、2019年5月29日、注意喚起を発表した。

【GW2019】10連休控え例年より早く発表、長期休暇におけるセキュリティ注意喚起(IPA)
IPAは、「ゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関する注意喚起」を2019年4月2日に発表した。