EDUPEDIAが各都道府県の小学校におけるESD実践事例を公開

 教員のための教育実践共有サイト「EDUPEDIA」は11月7日、「ESDの視点を取り入れた環境教育プログラム」を特集として公開。ESD環境教育プログラムを都道府県別にまとめ、各地域の特性を活かした小学校での実践事例を紹介している。

教育・受験 学校・塾・予備校
ESDの視点を取り入れた環境教育プログラム特集
  • ESDの視点を取り入れた環境教育プログラム特集
  • ESD実践事例、単元計画(青森県)
  • ESD実践事例、単元計画(青森県)
  • EDUPEDIAの新ロゴとポスター
  • EDUPEDIAの新ロゴとポスター
  • EDUPEDIAの新ロゴとポスター
 教員のための教育実践共有サイト「EDUPEDIA」は11月7日、「ESDの視点を取り入れた環境教育プログラム」を特集として公開。ESD環境教育プログラムを都道府県別にまとめ、各地域の特性を活かした小学校での授業例を紹介している。

 ESDとは「持続可能な開発のための教育」という意味をもち、現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組んでいくことを目指す学習や活動。小さいことでも、自らできることに取り組むことで、課題の解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことが目的だ。

 11月10日から12日まで、国内外からの閣僚級を含む約1,000人規模のESDユネスコ世界会議が愛知県で行われることもあり、EDUPEDIAは環境省および地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)の協力の下、ESD特集ページを公開した。

 特集ページでは、都道府県別に実践事例を紹介。青森県の事例では、「身近な公園をもっと知って、魅力を伝えよう!」という単元が紹介されており、自然公園の歴史、草木の観察や発見、公園清掃、草木の保護活動などがプログラムに組み込まれている。閲覧者は単元計画をダウンロードすることもでき、自身が担当する授業で展開することができる。

 現在は、11道県の実践事例が紹介されており、今後も順次追加されていく予定だ。

 なお、2014年で5周年となったEDUPEDIAは、11月5日にロゴをリニューアル。「頑張る先生を応援する」というEDUPEDIAのミッションを再確認し、先生を応援する教育実践情報サービスとして今後もさまざまな施策を行っていくという。
《湯浅大資》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top