
教育・保育関係者対象「食育セミナー」2/15大阪ガス
大阪ガスは2020年2月15日、CSR活動の一環として、教育・保育・行政関係者を対象にした「第14回食育セミナー」を hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)で開催する。参加無料。申込みは2020年2月6日まで。

財務省職場体験プログラム…予算づくりや省内見学
財務省は、小学生から高校生までを対象に「財務省職場体験プログラム」を2020年1月8日から実施する。実際に行っている予算編成の擬似体験や省内見学などができ、これからの日本のために財政を考える機会になりそうだ。

基調講演・シンポ「未来の教育コンテンツEXPO2019」12/21-22
教育関係者・保護者・生徒などを対象としたイベント「未来の教育コンテンツEXPO2019」が2019年12月21日、22日の2日間にわたり開催される。ゲームAI開発者である三宅陽一郎氏や脚本家・舞台演出家の小金丸大和氏の基調講演や、シンポジウムなども行われる。

プログラミング教育サポート「スクーミークラス」モデル校募集
ライカーズアカデミアは、小学校から高校向けに創造性を育む教材や授業を提供する「SchooMyCLASS」のサービスを開始する。サービス開始にあわせパートナースクールのモデル校10校を募集する。申込みは、2019年12月31日まで。

学習用SNSの教育実践、効果や教員の役割とは…iTeachersTV
iTeachers TVは2019年12月4日、武蔵野大学教育学部の荒木貴之教授による教育ICT実践プレゼンテーション「非同期型eラーニング環境における調整学習」を公開した。前編では調査結果から見る教育実践における効果など、後編では教員のあり方などを紹介する。

すらら、Chromebookが連携…生徒・管理者の利便性向上
AI×アダプティブラーニング教材「すらら」とGoogle for Educationは、2019年12月4日から連携することを発表した。ID・パスワードを入力することなく「すらら」各画面にログインでき、学習者の利便性向上や教員のアカウント管理工数の大幅削減が実現することになる。

東京書籍、小中学校向けSDGs学習サイトで実践教材を公開
東京書籍は、SDGsを学ぶ子どもたちのためのWebサイト「EduTown SDGs(エデュタウン・エスディージーズ)」にて新たに4つの実践的な教材を公開した。日経BP、TREE、東京書籍による「EduTown SDGs アライアンス」が制作。2020年4月には第2弾を公開する予定。

受験ポータルサイトUCAROに新機能、保護者向けサイトも
ODKソリューションズは2019年12月2日、大学横断型の受験ポータルサイト「UCARO(ウカロ)」に「入学前準備サポート機能」を追加した。12月12日には、「UCARO」と連携した、保護者向けWebサイト「UCARO family」の提供も開始する。

プログラミング教育カリキュラム「Springin’」4月提供開始
しくみデザインは、ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使った創造的プログラミング教育カリキュラムを2020年4月に提供開始する。対象は小学生向けのプログラミング教育やSTEAM教育を行う学習塾やプログラミングスクールとなっている。

近畿大英語村「クリスマス・チャリティ・ディナー」12/17
近畿大学は2019年12月17日、英語村E3[e-cube](イーキューブ)にて欧米の伝統的なクリスマスの文化を楽しみ、参加者から寄せられた寄付金を全額寄付する「クリスマス・チャリティ・ディナー」を開催する。

UCLA×JAL、連携協定の覚書を締結…日米交流を促進
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)と日本航空(JAL)は2019年11月27日、連携協定の覚書を締結したことを発表した。これは、JALとして初めての海外大学との広範な協力関係の構築となる。

エルモ、教室常設用4K書画カメラ「L-12F」1月初旬発売
エルモ社は、学校や教育機関の教室常設用に開発された「みエルもんシリーズ」の8代目となる4K書画カメラ「L-12F」を2020年1月初旬に発売する。本体価格は8万8,000円(税別)。

キャリア教育イベント「意志ある進路選択のミライ」12/14
アッテミーは2019年12月14日、大阪府寝屋川市の香里ヌヴェール学院高等学校にて高校生、教員、保護者を対象としたキャリア教育イベント「意志ある進路選択のミライ」を開催する。参加無料・事前申込制。

市町村の人口・経済への高校魅力化の影響、総人口5%増加の事例も
地域・教育魅力化プラットフォームは2019年11月22日、地域と連携した高校教育改革(高校魅力化)の効果を見える化する調査に関する結果を公表した。高校統廃合に伴い市町村総人口の1%相当が転出超過する一方、高校魅力化により総人口が5%超増加する事例があったという。

教員ら対象、プログラミング教材の模擬授業イベント12/8
みんなのコードと東京都小学校プログラミング教育研究会、Type_Tの3者は2019年12月8日、8社のプログラミング教材を扱った模擬授業イベント「模擬授業で体験!理科×プログラミング教育」を日本マイクロソフト品川本社にて開催する。

小学生の将来就きたい職業、30年前と比較…小学生白書
学研教育総合研究所は、学習研究社(現・学研ホールディングス)が1989年に小学生を対象に実施したアンケート調査結果を公表した。小学生が将来就きたい職業の1位は、1989年が「保育士・幼稚園教諭」だったのに対し、2018年が「パティシエ(ケーキ屋さん)」だった。