advertisement

介護・生活支援ロボット科研費2位「東大」3位「名大」1位は?

 アスタミューゼは5月19日、「介護/生活支援ロボット」市場における大学・研究機関別の科研費獲得ランキングを発表した。1位は「早稲田大学」、2位は「東京大学」、3位は「名古屋大学」で、上位3大学が4位以下に差をつけた。

教育・受験 先生
 アスタミューゼは5月19日、「介護/生活支援ロボット」市場における大学・研究機関別の科研費獲得ランキングを発表した。1位は「早稲田大学」、2位は「東京大学」、3位は「名古屋大学」で、上位3大学が4位以下に差をつけた。

 アスタミューゼでは、世界80か国の研究・技術・特許・アイデアの情報を集め、各先端分野に精通した専門アナリストが分析。「2025年の180有望成長市場」という将来ビジョンを独自に定義している。

 「介護/生活支援ロボット」市場は、将来ビジョンの有望成長市場のひとつで、競争的研究資金「科学研究費助成事業(科研費)」は、総額約31億円を獲得している。ランキングは、研究者が所属する大学・研究機関別に5月時点の取得データから、2006年から2015年の交付分を総配分額が高い順にまとめている。

 1位は「早稲田大学」で、総配分額は2億2,379万3,804円。獲得件数は19件。このうち、藤江正克教授らによる「全身協調動作を誘発する福祉支援ロボットの制御手法の開発」では、人の全身動作が自然に動作支援ロボットと調和される制御則を構築することを目指し、4,992万円の科研費を獲得している。

 2位は「東京大学」で、総配分額は2億1,838万円。獲得件数は、32件ともっとも多かった。3位は「名古屋大学」で、総配分額は1億8,671万円。獲得件数は10件。上位3大学で、科研費総額の約2割を占めている。

 4位は「大阪大学」の1億2,505万円で、3位の「名古屋大学」とは6,000万円以上の差が出た。5位は「筑波大学」、6位は「九州大学」、7位は「神戸大学」、8位は「慶應義塾大学」。50位までのランキングは、アスタミューゼが運営するWebサイト「astavision」で見ることができる。

◆「介護/生活支援ロボット」市場における科研費獲得金額ランキングTOP50
1位 早稲田大学
2位 東京大学
3位 名古屋大学
4位 大阪大学
5位 筑波大学
6位 九州大学
7位 神戸大学
8位 慶應義塾大学
9位 電気通信大学
10位 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
《奥山直美》

【注目の記事】

編集部おすすめの記事

特集

リセマム メンバーズ
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム