東大・順大研究グループが「メタ記憶」の神経基盤を解明…教育法の開発に期待

 東京大学と順天堂大学は、自身の記憶を内省的に評価する「メタ記憶」の神経基盤を解明したことを発表した。「メタ記憶」が記憶実行機能自体とかい離することがわかり、脳機能に基づいた教育法の開発や高次脳機能障害の診断・治療法確立に貢献できると期待される。

教育・受験 その他
東京大学
  • 東京大学
  • 東京大学大学院医学系研究科・医学部
  • 順天堂大学大学院医学研究科
 東京大学と順天堂大学は、自身の記憶を内省的に評価する「メタ記憶」の神経基盤を解明したことを発表した。「メタ記憶」が記憶実行機能自体とかい離することがわかり、脳機能に基づいた教育法の開発や高次脳機能障害の診断・治療法確立に貢献できると期待される。

 東京大学大学院医学系研究科の宮本健太郎研究員と順天堂大学大学院医学研究科の宮下保司特任教授らの共同研究グループは、自分自身の記憶を内省的にモニタリングする能力「メタ記憶」の神経基盤を世界で初めてサルに同定した。さらに、「メタ記憶」の神経基盤は、記憶を思い出すために用いられている神経基盤とは異なることを発見した。

 「メタ記憶」は、認知情報処理を振り返って評価することが必要な高度な精神機能。ヒト特有の能力と考えられていたが、ヒトを対象とした脳の活動と行動の間の因果関係を調べることは困難なため「メタ記憶」が脳からどのように生まれ、特有の神経基盤が脳内に存在するかわかっていなかった。そのため、ヒトと生物学的に近いマカクサルで記憶に対する確信度を評価する方法を見出した。

 マカクサルに図形を記憶させる課題を与え、再認記憶課題で確信度判断を行った。正解だった場合にだけ多量報酬(ジュース)がもらえる高リスク選択肢と、正解不正解にかかわらず少量の報酬がもらえる低リスク選択肢を与えると、より多く高リスク選択を選び、確信判断を「メタ記憶」に基づいて行っていることが確かめられた。

 課題を行っている間に、サルの脳の神経活動を磁気共鳴機能画像法(fMRI法)で計測。すると、「メタ記憶」を処理する際に大脳領域が活動することがわかった。さらに神経活動を抑える薬剤をこの脳領域に注入して神経活動を抑えると、長期記憶を思い出すことにまったく影響がなかった。その一方で長期記憶にかかわるメタ記憶判断(確信度判断)のみに問題が生じた。つまり、メタ記憶の判断に欠かせない神経基盤は、記憶を思い出す機能を担う神経回路として独立した存在であることがわかった。

 宮本研究員は「言語を持たない、マカクサルにメタ記憶に特化した神経回路が存在するのは驚くべきこと」とし、「これまでヒト特有と考えられていた高度な思考や推論の進化論的な起源の解明につなげていきたい」と話している。成果は、脳の機能に基づいた効果的な教育法の開発や、前頭前野が原因の高次脳機能障害の診断・治療法の確立に貢献すると期待される。
《田中志実》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top