
【大学受験】駿台「医学部受験生応援フェア」11/3
駿台は2023年11月3日、中学生・高校生・高卒生・保護者を対象に、医学部受験生応援フェアを市谷校舎にて開催する。イベントでは、講演会や特別授業、OB・OGトークライブや大学ガイダンスを行うほか、相談コーナーを設置する。参加費無料。事前申込制。締切りは10月31日。

【大学受験2024】「全国医学部最新受験情報」10/1発刊、全国で記念イベント
医系専門予備校メディカルラボは、全国82医学部の最新受験情報を網羅した「2024年度用 全国医学部最新受験情報」を時事通信社から10月1日に発刊する。2,750円(税込)。発刊を記念して「医学部入試合格ガイダンス」を全国49会場とオンラインで開催する。

【大学受験2024】公立「医科大」学園祭6選
秋は「学園祭」シーズン。医学部を置く公立大学の「学園祭」情報をまとめた。学生主体で運営し、学部の特徴を生かした企画を用意している。

【大学受験2024】全国82医学部受験ガイド「医学部に入る」
朝日新聞出版は2023年9月26日、週刊朝日ムック「医学部に入る2024」を発売した。2024年度入試に向け、全国82大学医学部の入試情報を網羅しており、特集「医師という生き方」や合格体験記など、医学部を目指す方向けの一冊となっている。定価は1,540円(税込)。

【大学受験2024】首都圏「医学系」私立大…学園祭9選
秋の学園祭シーズン。首都圏の「医学系」学部を有する私立大学の学園祭情報をまとめた。オープンキャンパスと違った大学の雰囲気を味わえる。

【大学受験2024】医学部志望向け「スーパー医系実戦講座」駿台
駿台は、医学部現役合格をめざす受験生を対象に、1日完結講座「スーパー医系実戦講座」を駿台校舎と特設会場にて実施する。実施科目は数学、化学、医系論文。受講料は1科目2,000円。会場参加が難しい人を対象とした映像配信講座も用意している。

【大学受験】面接試験、京大や慶應…23年度実施状況を公表
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2023年9月20日、面接対策に「2023年度面接試験の実施状況」を掲載した。国公私立大学や文部科学省管轄外の大学校について、受験生からの報告をもとに、面接の形式や質問内容、アドバイスなどを具体的にまとめている。

【大学受験2024】名門会×駿台「東大&医学部入試ガイダンス」11/3
名門会と駿台予備学校は2023年11月3日、東京の丸ビルホールにて「2023年秋 東大&医学部入試ガイダンス」を開催する。東京では初の開催となる。医学部入試のほか、東大入試の必勝合格法も聞くことができる。入場無料。事前予約制。

【大学受験2024】国公立大医学部、総合型&推薦型の選抜方法
SAPIX YOZEMI GROUPが運営する医学部合格を目指す受験生のための総合情報サイト「医学部研究室」は2023年9月15日、「2024年度国公立大学選抜方法(総合型・学校推薦型選抜)」を公表した。各校の募集人員や出願資格、選抜方法などを一覧でまとめている。

大学院生の生活、アルバイト収入が増加…大学生協調査
全国大学生活協同組合連合会は、「第12回大学院生の生活実態調査報告書2022」を発行した。大学院生の経済生活は、「仕送り・こづかい」収入が減り、「アルバイト」収入が増加。大学院進学後にアルバイトを行っている割合は69.9%と、2007年以降もっとも多かった。

【大学受験】メディカルラボ「慈恵医大学長講演会」10/1
河合塾グループの医系専門予備校メディカルラボは2023年10月1日、医学部を目指す受験生を対象に「東京慈恵会医科大学 学長講演会」を開催する。医学部の学習内容、医学研究や医療の現状などを講演する。参加無料。事前申込制で先着順。オンデマンド配信あり(第1部のみ)。

歯科医師国試に向けた情報「歯科国試ドットコム」公開
歯科医師を志す受験生を最短で国家試験合格に導くための「歯科医師国家試験60日合格塾」を運営するWinDuceは2023年9月8日、歯科国師国家試験合格を目指す受験生と家族のための情報メディアサイト「歯科国試ドットコム」をリリースした。

文科省「医学教育のあり方」第5回検討会9/11…傍聴募集
文部科学省は2023年9月11日、第5回「今後の医学教育のあり方に関する検討会」を開催する。会議のようすは、YouTube「文部科学省会議専用チャンネル」にてライブ配信する。視聴希望者は、9月7日午後3時までに傍聴登録フォームから申し込む。

【大学受験2024】難関私立大合格者が語る、夏休み明けから秋の過ごし方PR
大学受験生にとって、いよいよ入試本番に向けてスパートをかける秋がやってくる。夏の終わりから秋にかけての大事な時期、難関私立大に合格した人たちはどのように過ごしたのか。駿台予備学校で学び、早稲田大、慶應義塾大、東京理科大に合格した1年生3人に話を聞いた。

茨城県「医学部進学者向け教育ローン利子補給事業」県外にも拡大
茨城県は2023年8月18日、「医学部進学者向け教育ローン利子補給事業」の利用対象者拡大を発表した。県の各種修学資金貸与制度をあわせて利用する場合、筑波銀行など県内5つの金融機関の県外を含む融資可能な区域に在住する人も利用できる。

【大学受験2023】私大医学部の実質倍率、慶應義塾7.3倍
SAPIX YOZEMI GROUPが運営する医学部合格を目指す受験生のための総合情報サイト「医学部研究室」は2023年8月16日、2023年度の私立・準大学入試結果(一般選抜・特別選抜)を掲載した。一般選抜で実質倍率がもっとも高かったのは、久留米大学(一般・後期)の103.8倍。