【思考力の身に付け方】受験で差がつく…平面図形・空間図形のトレーニング(4)

 一般的な中学受験の算数入試では通常、図形の出題率が問題全体の3分の1程度を占める。本企画では、トレーニングのきっかけとして「算数ラボ図形 空間認識力のトレーニング」から、思考力と空間認識力を養う問題を紹介する。

教育・受験 小学生
【思考力の身に付け方】受験で差がつく…平面図形・空間図形のトレーニング(4)
  • 【思考力の身に付け方】受験で差がつく…平面図形・空間図形のトレーニング(4)
  • 【思考力の身に付け方】受験で差がつく…平面図形・空間図形のトレーニング(4)
  • 【思考力の身に付け方】受験で差がつく…平面図形・空間図形のトレーニング(4)
  • 【思考力の身に付け方】受験で差がつく…平面図形・空間図形のトレーニング(4)
 一般的な中学受験の算数入試では通常、図形の出題率が問題全体の3分の1程度を占める。駒場東邦中学校・高等学校など一部の学校においては、約半分を図形問題が占めるという。

 公式の暗記と異なり、受験直前の詰め込みでは対応しきれないのが、図形問題の特徴だ。空間認識力だけでなく、さまざまな条件を考慮し、いくつも筋道を考えて、その中からもっとも良いと思うことを選択する力。そのスキルを測り、鍛えることは思いのほか難しい。

 本企画では、そのきっかけとして「算数ラボ図形 空間認識力のトレーニング」から、思考力と空間認識力を養う問題を紹介する。駒込高等学校や郁文館高等学校の推薦入試において、一定の級以上の合格実績で優遇措置が取られる「算数・数学思考力検定」のサポート教材にもなっている問題集だ。東京学芸大学名誉教授の杉山吉茂氏、元早稲田大学教育学部・教授で数学教育を専門とする渡邊公夫氏らが監修。

 今後もますます増えると予想される、考えるプロセスや思考力が問われる入試。図形問題で、いざトレーニング開始。
(問題提供:iML国際算数・数学能力検定協会)

「算数ラボ 図形空間認識力のトレーニング6級」より



問題:広げた形



 折り紙を下の図のように2回折ったあと、の部分を切り取りました。


 切り取った残りの図を広げるとどのような形になりますか。下の(あ)~(え)の中から正しい形を1つ選び、記号で答えなさい。


解答は次のページへ。
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top