節分の日、124年ぶり「2月2日」に

 豆まきや恵方巻きなどの行事でおなじみの節分。「節分は2月3日」との認識が多いと思うが、2021年は「2月2日」となる。節分が3日でなくなるのは1984年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897年以来124年ぶりのことだという。理由を国立天文台の情報をもとにまとめた。

生活・健康 その他
立春の推移(予測を含む)
  • 立春の推移(予測を含む)
  • 国立天文台 暦計算室
 豆まきや恵方巻きなどの行事でおなじみの節分。「節分は2月3日」との認識が多いと思うが、2021年は「2月2日」となる。節分が3日でなくなるのは1984年(昭和59年)2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりのことだという。節分の日が動いた理由について国立天文台の情報をもとに簡単にまとめた。

 節分は季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すという。そのうち、立春が太陰太陽暦の正月に近く年の変わり目の意味合いが強いとの理由から、立春の前日だけが「節分」として残り定着していったと言われている。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まる。

 各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬は暦の上での日付ではなく、地球が軌道上の立春・立夏・立秋・立冬の4点を通過した日を指す。季節は地球が軌道上のどこにいるかによって定まり、軌道上の位置をより細分化したものを二十四節気と呼ぶ。特に先の4点と、それぞれの中間に位置する春分・夏至・秋分・冬至は季節を大きく分ける日として日本人の生活に浸透している。

 地球は1年かけて軌道上を1周するが、1年は365日ではなく厳密には1年=1太陽年(365.2422日)、つまり365日と6時間弱だという。6時間弱という端数のために立春・立夏・立秋・立冬といった点の通過時刻が年々ずれて遅くなっていく。そこで、4年おきに閏年を設けることで1日増やし、おおよそ元の状態に戻すということを繰り返している。

 毎年のずれによりしばらく2月4日の中に納まっていた立春を指す軌道上の通過点が、2021年は2月3日へ移ったため、その前日となる節分も連動して2月2日へ移ったという。例年より1日早く訪れる節分の日。早めの準備で忘れることなく無病息災を祈りたい。
《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top