宇宙に関するニュースまとめ一覧

「SusHi Tech Tokyo」パブリックデイ5/10…未来技術を体験 画像
教育イベント

「SusHi Tech Tokyo」パブリックデイ5/10…未来技術を体験

 東京都は2025年5月10日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「SusHi Tech Tokyo 2025」のパブリックデイを開催する。Future、Enjoy、Actionをテーマに、小さな子供から学生、大人まで楽しみながら未来のテクノロジーに触れ、学べる多彩なコンテンツが用意される。

不登校調査、6割の教委が課題指摘…文科相3/28会見 画像
教育業界ニュース

不登校調査、6割の教委が課題指摘…文科相3/28会見

 2025年3月28日、あべ俊子文部科学大臣は記者会見を行い、京都大学の柏原正樹教授が2025年のアーベル賞を受賞したことを発表した。また、油井宇宙飛行士の搭乗機決定や、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の調査項目の在り方などについて言及した。

量子技術の学習資料「一家に1枚」公開、配布開始 画像
教育業界ニュース

量子技術の学習資料「一家に1枚」公開、配布開始

 文部科学省は2025年3月25日、学習資料「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」と科学技術週間告知ポスターの掲載を開始した。第66回科学技術週間(4月14日~20日)にあわせて、全国の大学や研究機関、科学館などで多くの関連イベントが開催される。

東日本大震災から14年、文科省が復興への取組表明 画像
教育業界ニュース

東日本大震災から14年、文科省が復興への取組表明

 2025年3月11日、文部科学省は東日本大震災から14年を迎えるにあたり、震災で犠牲になった人々への哀悼の意を表明するとともに、被災地の復興に向けた取組みを続ける意向を示した。また、日本時間の3月13日午前8時48分に、宇宙飛行士の大西 卓哉氏が米国クルードラゴン宇宙船15号機で国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げ予定であることなどが発表された。

月面探査車YAOKI、日本の民間として初の月面稼働成功 画像
教育業界ニュース

月面探査車YAOKI、日本の民間として初の月面稼働成功

 パンチ工業が参画するダイモンの月面探査計画「Project YAOKI 1(PY-1)」において、月面探査車「YAOKI」が搭載された月着陸船が日本時間2025年3月7日未明に月面軟着陸に成功した。数時間後には月面写真データの受信にも成功し、日本の民間企業が単独で開発し月面で稼働した初めての月面探査車となった。

気象業務150周年企画展「地球を測る」科博3/25-6/15 画像
趣味・娯楽

気象業務150周年企画展「地球を測る」科博3/25-6/15

 2025年3月25日から6月15日までの期間、国立科学博物館において気象業務150周年企画展「地球を測る」が開催される。150年にわたりさまざまな自然現象を観測してきた手法やその歴史、これまで蓄積されてきた観測データをもとにした展示が行われる。国立科学博物館の常設展示入館料のみで観覧可能。高校生以下は無料。

公立専門高校の施設整備へ10億円増額…文科相3/7会見 画像
教育業界ニュース

公立専門高校の施設整備へ10億円増額…文科相3/7会見

 文部科学省は、ユネスコ無形文化遺産への「書道」の再提案を決定した。文化審議会の答申を受け、無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議での決定に基づき、3月末までにユネスコに提案書を提出予定。文部科学省は、2026年秋に開催予定の政府間委員会での登録決定を目指し、準備を進めている。

三省堂サイエンスカフェin札幌…火星衛星探査MMXの挑戦3/13 画像
教育イベント

三省堂サイエンスカフェin札幌…火星衛星探査MMXの挑戦3/13

 2025年3月13日、北海道札幌市の三省堂書店内「ブックス&カフェUCC」にて、「第36回三省堂書店サイエンスカフェin札幌」が開催される。今回のテーマは「火星の月から探る水惑星誕生の謎 火星衛星探査MMXの挑戦」。北海道大学教授であり、JAXA宇宙科学研究所特任教授を兼任する倉本圭氏が講師を務める。事前申込制で、参加費は1,500円。申込みはWebサイトにて受け付ける。

甲南大学「理工学部新設記念シンポジウム」3/8 画像
教育イベント

甲南大学「理工学部新設記念シンポジウム」3/8

 甲南大学(神戸市東灘区)は2025年3月8日、理工学部の新設を記念して「未来をつくる高度理系人材養成の最前線」と題した進化型理系シンポジウムを開催する。慶應義塾長の伊藤公平氏による基調講演や、甲南大学の教員らを交えたパネルディスカッションが行われる。

ベネッセ創業70周年記念、プラネタリウムをリニューアル 画像
趣味・娯楽

ベネッセ創業70周年記念、プラネタリウムをリニューアル

 ベネッセコーポレーションは2025年2月1日、創業70周年を記念して東京都多摩市にある「ベネッセスタードーム」をリニューアルオープンする。最新の光学式およびデジタル式プラネタリウム機器を導入し、国内最高峰の明るさを誇るプラネタリウムとして生まれ変わる。

大阪・関西万博で「世界遊び・学びサミット」開催8月 画像
教育イベント

大阪・関西万博で「世界遊び・学びサミット」開催8月

 2025年8月6日から10日までの5日間、大阪・関西万博の催事会場EXPOメッセ「WASSE」にて、「世界遊び・学びサミット」が開催される。多様ないのちが自分らしく輝く場を創ることを目的とし、国や立場、世代を超えて未来の遊びや学びについて語り合う場となる。

東京理科大、宇宙シンポジウムで最新研究報告3/6 画像
教育イベント

東京理科大、宇宙シンポジウムで最新研究報告3/6

 東京理科大は2025年3月6日に宇宙シンポジウムを開催し、最新の宇宙研究成果や連携活動を報告する。関心ある人々に参加を呼びかけている。

新たな系外惑星、地球と海王星の中間サイズ…国立天文台 画像
教育・受験

新たな系外惑星、地球と海王星の中間サイズ…国立天文台

 国立天文台とアリゾナ大学スチュワード天文台の研究者を中心とする国際研究チーム2025年1月15日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて、太陽系外惑星「GJ 1214 b」の大気に大量の二酸化炭素を検出したと発表した。GJ 1214 bは、地球と海王星の中間サイズの系外惑星であり、その大気の成分が地球のような水蒸気や海王星のような水素やヘリウムではなく、二酸化炭素であることが明らかになった。

JAXA、月面都市を考えるワークショップ2/23 画像
教育イベント

JAXA、月面都市を考えるワークショップ2/23

 JAXAは、札幌、岡山、福岡の科学館と東京会場をオンラインで結び、小学4年生から中学生を対象にしたワークショップ「学ぼう宇宙探査 月面ライフをシミュレーション」を2025年2月23日に開催する。参加者は宇宙探査に関するミニ講座を受講し、月での新しい暮らしを考えるワークショップに参加することができる。

新年最初の天体ショー「しぶんぎ座流星群」1/4未明から明け方が見頃 画像
生活・健康

新年最初の天体ショー「しぶんぎ座流星群」1/4未明から明け方が見頃

 1年の最初を飾る天体ショーとなる「しぶんぎ座流星群」が2025年1月4日頃に極大を迎える。4日午前0時頃(3日深夜)に活動のピークを迎えるが、その数時間後にあたる4日未明から明け方の時間帯には、放射点も高くなり見ごろとなるという。月明かりの影響もなく、好条件のもとで観察できそうだ。

月と土星・金星が接近…2025年2月上旬 画像
教育・受験

月と土星・金星が接近…2025年2月上旬

 2025年2月上旬、日の入り後の西の空で月と土星、金星が接近する。金星は「宵の明星」として輝き、最大光度を2月15日に控えた金星はマイナス4.8等と明るく、約1等の土星を探す際の目印となる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 80
page top