宇宙に関するニュースまとめ一覧(4 ページ目)

JAXA相模原キャンパス、特別公開11/2-3 画像
教育イベント

JAXA相模原キャンパス、特別公開11/2-3

 JAXAは2024年11月2日と3日、「JAXA相模原キャンパス 特別公開2024」を開催する。研究者らが工夫を凝らして活動紹介を繰り広げる。11月2日は現地開催、定員6,000人、先着順、10月上旬より予約開始予定。3日はYouTubeによるオンライン開催、事前予約不要。

【夏休み2024】ところざわ星空フェスティバル8/18 画像
教育イベント

【夏休み2024】ところざわ星空フェスティバル8/18

 ビクセンは、2024年8月18日に開催する所沢市教育委員会主催「第11回ところざわ星空フェスティバル」において、工作教室や星空教室、星空観望会などを実施する。参加費無料。一部有料で当日整理券配布あり。

ペルセウス座流星群8/12極大…西日本と日本海側で観測チャンス 画像
生活・健康

ペルセウス座流星群8/12極大…西日本と日本海側で観測チャンス

 三大流星群の1つである「ペルセウス座流星群」が2024年8月12日午後11時ごろ、極大を迎える。12日夜から13日明け方にかけてが一番の見頃となる予想。12日深夜は西から前線を伴った低気圧が接近するため、影響を受けにくい沖縄や西日本、東海および北陸の西部、東北日本海側、北海道の道北などの地域で観測が期待できるという。

【夏休み2024】星空観測や宇宙クイズ…愛知教育大8/10 画像
教育イベント

【夏休み2024】星空観測や宇宙クイズ…愛知教育大8/10

 愛知教育大学は2024年8月10日、第168回天文台 「めざせうちゅうはかせ!宇宙クイズ大会」を開催する。宇宙クイズや夏の星空観察(雨天時は天体観望会のみ中止)を行う。誰でも参加できる。参加費無料。事前申込不要。

どこでもドアで世界旅行「ドラえもん」2025年卓上カレンダー 画像
生活・健康

どこでもドアで世界旅行「ドラえもん」2025年卓上カレンダー

『ドラえもん』のひみつ道具「どこでもドア」を模した2025年のオリジナルの卓上カレンダーが登場。「藤子・F・不二雄ミュージアム」内1階「ミュージアムショップ」において2024年8月1日より販売開始となった。

【夏休み2024】JAXA「衛星画像を使った自由研究」募集 画像
教育・受験

【夏休み2024】JAXA「衛星画像を使った自由研究」募集

 JAXAは宇宙から見た地球を題材に、衛星画像を使った自由研究を募集している。身近な環境から地球全体まで、幅広いテーマで研究できるという。参加者全員に記念品がプレゼントされる。優秀な作品はJAXAのホームページに掲載。応募締切は9月30日。

東大工学部×ソニー「宇宙を拓く」ハイブリッド9/14 画像
教育イベント

東大工学部×ソニー「宇宙を拓く」ハイブリッド9/14

 東京大学メタバース工学部は2024年9月14日、ソニー協賛のもと「宇宙を拓く2024」を開催する。定員は、会場100名、オンライン3,000名。応募多数の場合は抽選となる。参加無料。締切りは9月4日。会場参加は中高生限定。

北大講演会「未来につながる命のために科学ができること」9/2…毛利衛氏迎え 画像
教育イベント

北大講演会「未来につながる命のために科学ができること」9/2…毛利衛氏迎え

 北海道大学理学部は2024年9月2日、講演会「未来につながる命のために科学ができること」を同大学で開催する。ゲストに同学部卒業の宇宙飛行士・毛利衛氏を迎える。イベントに関心のある北海道大学生以外の学生も参加できる。

スペース・マウンテン最終日、ディズニーリゾート40周年記念プライオリティパス必要 画像
趣味・娯楽

スペース・マウンテン最終日、ディズニーリゾート40周年記念プライオリティパス必要

7月31日(水)の東京ディズニーランドのパーク閉園時間をもって現行の「スペース・マウンテン」がクローズする予定だが、その最終日は東京ディズニーリゾート40周年記念プライオリティパス取得のゲストのみ、「スペース・マウンテン」を楽しめる。

時事ニュースがわかる学習版「現代用語の基礎知識」受験や就活に 画像
教育・受験

時事ニュースがわかる学習版「現代用語の基礎知識」受験や就活に

 自由国民社は2024年7月16日、「現代用語の基礎知識 学習版 2024-2025」を刊行した。時事ニュースがわかり、就職活動や受験対策、大人の学び直しにも活用できる。定価1,540円(税込)。

プラネタリウム「氷と生命のふしぎ」港区立みなと科学館 画像
趣味・娯楽

プラネタリウム「氷と生命のふしぎ」港区立みなと科学館

 港区立みなと科学館は2024年7月13日より、宇宙の奥行を体感できるプラネタリウムオリジナル番組「太陽系アイスワールド 氷と生命のふしぎ」の投影を開始する。料金は大人600円、小・中・高100円。入館料は無料。休館日は毎月第2月曜日で、祝日の場合は翌日。

【夏休み2024】国立天文台野辺山「特別公開」オンライン7/20、現地8/24 画像
教育イベント

【夏休み2024】国立天文台野辺山「特別公開」オンライン7/20、現地8/24

 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所は、2024年7月20日にオンライン配信、8月24日に現地で特別公開を開催する。研究者・技術者らが楽しく優しく丁寧に、宇宙や電波天文、観測装置のことなどを説明する。

【夏休み2024】京大、花山天体観望会「星雲と星団」7/27 画像
教育イベント

【夏休み2024】京大、花山天体観望会「星雲と星団」7/27

 京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年7月27日、小学生以上を対象に天体観望会「星雲と星団」を花山天文台にて開催する。定員80名。申込み多数の場合は抽選となる。参加費大人1,800円、小中高生1,000円。申込期限は7月17日。

【夏休み2024】グリコ「野口宇宙飛行士による特別授業」8/3 画像
教育イベント

【夏休み2024】グリコ「野口宇宙飛行士による特別授業」8/3

 江崎グリコは2024年8月3日、ビスコが展開する活動の一環としてオンライン特別授業「『研究』で自分の宇宙をひろげよう!」を開講する。特別講師は野口聡一宇宙飛行士。好きなことの見つけ方や宇宙での研究、夏休みの自由研究に取り組むアドバイスなどを講演する。参加無料。事前予約不要。

【夏休み2024】全25講座「桐蔭おもしろ体験教室」8/2 画像
教育イベント

【夏休み2024】全25講座「桐蔭おもしろ体験教室」8/2

 桐蔭学園は2024年8月2日、「桐蔭おもしろ体験教室」を開催する。同小学校・中等教育学校・大学教員らによる全25講座や特別教室「JAXAの月着陸探査機と桐蔭横浜大学発のペラペラ太陽電池の紹介」を実施する。参加費用は100円(傷害保険料・すべての来場者対象)。申込期限は7月26日正午。定員あり。先着順。

【夏休み2024】日本科学未来館、新企画「地震のほしをさぐる」 画像
教育イベント

【夏休み2024】日本科学未来館、新企画「地震のほしをさぐる」

 日本科学未来館は2024年8月1日から9月9日、特別企画「地震のほしをさぐる―地球深部探査船『ちきゅう』再び東北沖7,000mの深部へ!」を開催する。参加費無料(常設展や特別展、ドームシアターの鑑賞は別途料金がかかる)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 4 of 80
page top