宇宙に関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

豊橋市視聴覚教育センター50周年、プラネタリウムや講演会 画像
教育イベント

豊橋市視聴覚教育センター50周年、プラネタリウムや講演会

 豊橋市視聴覚教育センターは開館50周年を記念し、写真展やプラネタリウムによる投映・講演会などさまざまなイベントを開催する。小学4年生以上対象の特別講演会は2024年10月12日に行う。Webサイトより先着で受付中(定員200人)。

シアトル航空博物館がやってくる…ボーイングSTEMプログラム11/9 画像
趣味・娯楽

シアトル航空博物館がやってくる…ボーイングSTEMプログラム11/9

 ボーイング社と日本科学技術振興財団は2024年11月9日、小中学生を対象とした「ボーイングSTEMプログラム in ジャパン ~シアトル航空博物館がやってくる~」を科学技術館サイエンスホールなどにて開催する。参加費無料。締切りは10月20日。

小3-中2対象「宇宙探査ローバーを作ろう!」10/27金沢 画像
教育イベント

小3-中2対象「宇宙探査ローバーを作ろう!」10/27金沢

 e-kagaku国際科学教育協会は2024年10月27日、小学3年生から中学2年生までを対象に「スペースロボットを体験 ここにしかないチャレンジ 宇宙探査ローバーを作ろう!」を国際高等専門学校金沢キャンパスにて開催する。参加費4,800円(税込)。締切りは10月13日。

宇宙教室や工作など「地球観測センター一般公開」9/28 画像
教育イベント

宇宙教室や工作など「地球観測センター一般公開」9/28

 地球観測センターは、2024年9月28日に施設一般公開を開催する。JAXA職員による講演会、こども宇宙教室、月面ロボットの操作体験、工作・体験イベントなどを行う。入場無料。小学生以下対象の「水ロケット打ち上げ体験」のみ事前申込み、抽選。

理化学研究所 和光地区一般公開10/5、事前申込9/20まで 画像
教育イベント

理化学研究所 和光地区一般公開10/5、事前申込9/20まで

 理化学研究所は2024年10月5日、和光地区一般公開「不思議がいっぱい。科学の世界をのぞいてみよう。」を現地参加とオンラインのハイブリッドで開催する。現地参加は事前申込制。定員5,000名、先着。Webサイトより9月20日まで受け付ける。

2024年「中秋の名月」9/17…近くに土星も 画像
生活・健康

2024年「中秋の名月」9/17…近くに土星も

 2024年9月17日は、秋の風物詩「中秋の名月」。今年は翌18日が満月と1日ずれたが、中秋の名月の近くには土星が見えるという。お月見の時間帯の気温は下がらず、東日本や西日本の太平洋側、東北南部、北海道の道東などでは、雲は多少あっても「中秋の名月」が見られるところが多くなりそうだ。

国立天文台など特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」10/19 画像
教育イベント

国立天文台など特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」10/19

 国立天文台、アストロバイオロジーセンターなど4機関は2024年10月19日、特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日2024」を開催する。観測や実験施設の公開、講演会などが行われ、天候が良ければ観望会も実施する。事前申込不要。

国立天文台三鷹移転100周年記念「天文学×現代アート」11/3 画像
教育イベント

国立天文台三鷹移転100周年記念「天文学×現代アート」11/3

 国立天文台は2024年11月3日、中学生以上を対象に国立天文台三鷹移転100周年記念イベント「天文学×現代アート100年の宇宙(そら)見つめる眼・歌う声」を開催する。鑑賞無料。3部制。定員は各回15名。申込多数の場合は抽選とする。申込期限は10月7日午後5時。

学研の科学「天体望遠鏡~宇宙観測 超入門キット~」発売 画像
趣味・娯楽

学研の科学「天体望遠鏡~宇宙観測 超入門キット~」発売

 Gakkenは2024年8月29日より、「学研の科学」の復刊第7弾「天体望遠鏡 ~宇宙観測 超入門キット~」の予約受付を開始した。キットの天体望遠鏡のほか、学研まんが「ひみつシリーズ」、オンラインコミュニティがセット。発売予定日は12月5日。価格は4,950円(税込)。

パラボラアンテナVR体験など「JAXA勝浦宇宙通信所」特別公開9/21 画像
趣味・娯楽

パラボラアンテナVR体験など「JAXA勝浦宇宙通信所」特別公開9/21

 JAXAは2024年9月21日、勝浦宇宙通信所の特別公開を開催する。巨大パラボラアンテナを間近に体感できるVR体験や工作イベントなど、大人も子供も楽しめるイベントを企画している。入場無料。予約不要。

国際天文学・天体物理学オリンピック、日本代表3名全員受賞 画像
教育・受験

国際天文学・天体物理学オリンピック、日本代表3名全員受賞

 2024年8月17~27日にかけてブラジルのヴァソウラスで開催された「第17回 国際天文学・天体物理学オリンピック」において、日本代表として参加した高校生3名のうち、銀メダル、銅メダル、優良賞をそれぞれ1名ずつが受賞。参加2年目で代表生徒全員が受賞する快挙を成し遂げた。

体験型宇宙イベント「スペースラボ2024」全国5都市で開催 画像
教育イベント

体験型宇宙イベント「スペースラボ2024」全国5都市で開催

 ディスカバリー・ジャパンは、小学3~6年生とその保護者を対象にディスカバリーチャンネル「スペースラボ 2024」を今年9月から2025年1月にかけて全国5都市で開催する。定員は各会場、午前・午後各回200名、事前申込制、応募多数の場合は抽選となる。

京大×花山星空「名月と名曲」天体観望会9/16 画像
教育イベント

京大×花山星空「名月と名曲」天体観望会9/16

 京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年9月16日、小学生以上を対象に天体観望会「名月と名曲2024」を花山天文台にて開催する。定員80名。小中学生は保護者同伴。参加費大人2,000円、小中高生1,000円。申込み多数の場合は抽選となる。申込期限は9月6日。

キッザニア福岡「未来を拓く宇宙コース」参加中高生募集 画像
教育イベント

キッザニア福岡「未来を拓く宇宙コース」参加中高生募集

 キッザニア福岡と福岡県は共催し、「キッザニア福岡」において、2024年10月8日からスタートするコスモポリタンキャンパス「福岡テクノロジー人材創生塾2024~未来を拓く宇宙コース~」に参加する中高生を募集している。参加費無料。

JAXA「H3ロケットの挑戦」特別講演、宮城9/28 画像
教育イベント

JAXA「H3ロケットの挑戦」特別講演、宮城9/28

 JAXAは2024年9月28日、角田市はやぶさまつり連携企画「H3ロケットの挑戦」を開催する。前H3ロケットプロジェクトマネージャの岡田匡史氏による特別講演となる。定員500名。入場無料。事前予約不要。

【夏休み2024】JAXA宇宙教育センター「宇宙の授業と夏のホームワーク」 画像
教育イベント

【夏休み2024】JAXA宇宙教育センター「宇宙の授業と夏のホームワーク」

 JAXA宇宙教育センターは、小中学生を対象に「宇宙の授業&夏のホームワーク」を実施する。「宇宙の授業」の動画を見て、夏のホームワークを提出する。提出期限は2024年9月6日。また「世界を繋ぐオンライン天体観望会」を9月20にオンライン開催する。事前申込制。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 40
  13. 50
  14. 最後
Page 3 of 80
page top