名古屋大「朝食食べない」は体重増、筋肉量低下を解明

 名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究グループは2022年3月23日、朝食欠食が体重を増加させるだけでなく、筋肉量も低下することを解明したことを公表した。

教育・受験 その他
朝食を食べないと、体重が増えるだけではなく、筋肉量も低下することを解明
  • 朝食を食べないと、体重が増えるだけではなく、筋肉量も低下することを解明
  • 名古屋大学
 名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究グループは2022年3月23日、朝食欠食が体重を増加させるだけでなく、筋肉量も低下することを解明したことを公表した。

 これまで、朝食を食べたほうが健康になるのか、食べないほうが良いのかという「朝食論争」が長年続いてきた。多くの研究が、朝食習慣は健康に良いことを示しており、体重を抑える作用があると考えられてきた。2018年に同研究グループが、高脂肪食を食べさせた実験動物(ラット)を使い、朝食欠食が、体内時計の異常をきたした結果として、体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにした。

 今回は、マウスを使用し普通食を摂取した場合でも、朝食欠食が体内時計の異常をもたらし体重増加することを確認、筋肉萎縮ももたらすことを初めて明らかにした。この結果は、朝食欠食により各臓器の時計が異常になるためであることがわかった。

 朝食欠食の習慣が、メタボリックシンドロームの危険性を増加させるだけでなく、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性を増大させることも明らかになった。朝食は、子供には十分な栄養素を供給する役割があり、成人にはメタボリックシンドロームを抑える効果が期待され、さらに老年期には筋肉萎縮を抑制してロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性を抑える作用があることが明らかとなった。

 ロコモティブシンドロームとは、運動器の障害が起こり、移動機能が低下することを指し、筋肉や骨、関節、神経等の機能低下により起きる。サルコペニアは加齢にともない通常以上に筋肉の萎縮が起きる現象で、加齢性筋肉減弱症と呼ばれる。

 研究成果は、3月11日付けのイギリス科学雑誌「British Journal of Nutrition」オンライン版に掲載された。
《田中志実》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top