健康に関するニュースまとめ一覧

関連特集
新型コロナウイルス 新型コロナウイルス対応・家庭学習 新型コロナウイルス対応・塾/予備校 インフルエンザ 感染症 目の健康 歯の健康 メンタルヘルス
スマホ・タブレットを子供に貸す前に…ルールづくりに必要な親の心得 画像
デジタル生活

スマホ・タブレットを子供に貸す前に…ルールづくりに必要な親の心得PR

 現代の子育て家庭にとって、スマホ・タブレットは育児の情報収集から、習いごとのスケジュール管理など欠かせないツールのひとつ。その一方、わが家は小さいころからスマホを見せすぎ? みんなどんなルールをつくっているの? など、悩みも数多く聞かれる。安心・安全に過ごせる子供とスマホ・タブレットとの向き合い方を考えたい。

子供の6割「新学期が不安」教師や友人関係が上位に 画像
生活・健康

子供の6割「新学期が不安」教師や友人関係が上位に

 新学期に不安を感じる子供が57%にのぼることが2025年3月24日、お出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディが発表した調査結果から明らかとなった。年齢が上がるにつれ不安を感じる割合が増加し、9歳以上では7割以上が不安を抱えている。

日本の気候変動、極端な大雨・猛暑増加…気象庁ら報告書公表 画像
生活・健康

日本の気候変動、極端な大雨・猛暑増加…気象庁ら報告書公表

 文部科学省と気象庁は2025年3月26日、「日本の気候変動2025 ー大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書ー」を公表した。年平均気温は2024年までの100年間で1.40度上昇。地球温暖化の進行具合を示す溶存酸素量も長期的に減少していることが明らかとなった。

歩行中の事故死傷者、7歳最多…下校時に多発 画像
生活・健康

歩行中の事故死傷者、7歳最多…下校時に多発

 2020年~24年にかけて全国で発生した歩行中の交通事故死傷者は、7歳がもっとも多く3,436人にのぼることが2025年3月27日、警察庁発表の調査結果から明らかとなった。児童の歩行中の事故は、例年4月~6月に増加する。登下校に不慣れな入学当初は、特に注意してもらいたい。

麻しん(はしか)患者急増、国内感染が増加 画像
生活・健康

麻しん(はしか)患者急増、国内感染が増加

 感染力の極めて強い麻しん(はしか)患者の報告が2025年3月以降、相次いでいる。国立感染症研究所によると3月16日時点で、2025年の累計報告数は32人。このうち、少なくとも22人が3月以降に感染していることがわかった。

【大学受験】看護・医療・福祉系進学相談会、5/3名古屋 画像
教育・受験

【大学受験】看護・医療・福祉系進学相談会、5/3名古屋

 ライオン企画は2025年5月3日、看護・医療・福祉系の分野が学べる大学43校が参加する「ココロとカラダを考える進学相談会」を名古屋で開催する。入場無料・入退場自由、事前申込制。

子供の視力低下に対する保護者の選択…不安の実態とは 画像
教育・受験

子供の視力低下に対する保護者の選択…不安の実態とはPR

 近年、子供の視力低下が急速に進んでいる。メニコンが実施したアンケートをもとに、視力矯正に対する保護者や子どもたちの意識を紐解くとともに、「Miruファーストコンタクト」のサポートについて詳しく紹介する。

東京都体力テスト、コロナ前の水準に戻らず…生活習慣の見直しへ 画像
生活・健康

東京都体力テスト、コロナ前の水準に戻らず…生活習慣の見直しへ

 東京都教育委員会は2025年3月6日、2024年度(令和6年度)東京都統一体力テストの結果を公表した。調査対象となった小5、中2、高2の男子は前年度に比べ体力総合評価の数値が改善したものの、男女いずれもコロナ禍前の体力水準には戻っていない現状が明らかになった。

インフルエンザ、7週連続で減少…例年より早い終息か 画像
生活・健康

インフルエンザ、7週連続で減少…例年より早い終息か

 厚生労働省は2025年3月7日、2025年第9週(2月24日~3月2日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点あたり報告数は1.89人。前週の2.21人からさらに減り、7週連続の減少となった。

小学生用と中高生用の保健教材「からだ BOOK」無料提供 画像
生活・健康

小学生用と中高生用の保健教材「からだ BOOK」無料提供

 mederiは2025年3月3日、国際女性デーにあわせて、保健教材「からだ はじめてBOOK」(小学生用)と「からだ まるわかりBOOK」(中高生用)を無料で提供開始した。これらの教材は産婦人科医が監修し、子供たちが自分の体を正しく認識し、成長期の疑問や不安を解消するための基礎知識を提供することを目的としている。

インフルエンザ6週連続減、B型ウイルスに注意 画像
生活・健康

インフルエンザ6週連続減、B型ウイルスに注意

 厚生労働省は2025年2月28日、2025年第8週(2月17日~23日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点あたり報告数は2.21人で第2週(1月6日~1月12日)の35.02人を境に、6週連続で減少。沖縄県も同日、県内のインフルエンザ警報を解除した。

小学生親子向けイベント「製薬協クスリウム研究室」3/21-23東京 画像
教育イベント

小学生親子向けイベント「製薬協クスリウム研究室」3/21-23東京

 日本製薬工業協会は2025年3月21日~23日、科学技術館(東京都千代田区)で、体験型イベント「製薬協 クスリウム研究室」を開催する。薬にまつわるさまざまな知識を学べる展示や体験が用意される。当日受付、入館料は大人950円、中高生600円、子供(4歳以上)500円。

土井善晴氏が語る、家族と食の大切さ3/15 画像
教育イベント

土井善晴氏が語る、家族と食の大切さ3/15

 2025年3月15日、オンラインで料理研究家の土井善晴氏による講演「暮らしを楽しむ~食・家族・子育てを考える時間~」が開催される。土井氏は、家族との時間や子供の成長、健康を考えるうえで「食」がいかに重要であるかを語る予定だ。参加者はLEARN ROOM登録者で、200名程度が対象となっている。

インフルエンザ報告2.63人へ…栃木・広島・沖縄は前週比増 画像
生活・健康

インフルエンザ報告2.63人へ…栃木・広島・沖縄は前週比増

 厚生労働省は2025年2月21日、2025年第7週(2月10日~16日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点あたり報告数は2.63人。栃木・広島・沖縄を除く44都道府県が前週よりも減少した。報告数最多は沖縄県の11.55人。

1都19県で花粉シーズン入り…西日本で過去最多予想 画像
生活・健康

1都19県で花粉シーズン入り…西日本で過去最多予想

 ウェザーニューズは、花粉観測機「ポールンロボ」とウェザーニュースアプリのユーザーからの症状報告をもとに、関東や九州など1都19県が2025年2月17日までに花粉シーズンに入ったと発表した。3連休にかけて冬型の気圧配置が続くため、花粉の飛散は比較的抑えられるが、翌週以降はスギ花粉の飛散エリアが急速に拡大する見込みだ。

インフルエンザ報告数3.78人へ減少、沖縄と新潟は10人超 画像
生活・健康

インフルエンザ報告数3.78人へ減少、沖縄と新潟は10人超

 厚生労働省は2025年2月14日、2025年第6週(2月3日~9日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点あたり報告数は3.78人。全都道府県が2週連続で減少し、沖縄と新潟を除く45都道府県が10人未満の報告数となった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 145
page top