advertisement
advertisement
厚生労働省は3月22日、東北地方太平洋沖地震による新規学校卒業予定者などの採用内定取消しなどへの対応を要請したと発表した。
ディスコは3月22日、来春の大学卒業予定者を対象に行った就職に関する意識調査の結果を発表した。調査は2012年3月卒業予定の大学生2,000人を対象に3月1日〜8日の間に行い、1,137人の回答を得た。
立命館大学の歴史都市防災研究センターは3月23日、緊急援助物資として「防災缶 i BOUSAI(あいぼう)」の「美」の防災缶を被災地へ届けると発表した。
春のセンバツ高校野球が3月23日に開幕した。阪神甲子園球場では本日9時より開会式が行われ、10時過ぎに今大会の開幕試合となる、日本文理高校(新潟県)と香川西高校(香川県)の1回戦の試合が始まっている。
慶應義塾大学は、本日3月23日に予定していた卒業式に代わり実施する行事のもようを3月23日11時~13時(予定)にUstreamにてライブ配信する。
秀英予備校は3月22日、東北地方太平洋沖地震からの教育復興支援として自宅学習用に中学生向け映像授業を無料でインターネット配信すると発表した。
東京電力は23日、本日の第3グループ(12時20分〜16時)、第1グループ(13時50分〜17時30分)の計画停電は実施しないと発表した。
東日本大地震被災地の支援車両として、日産『リーフ』、三菱『i-MiEV』、テラモーターズのスクーターなど、EVの投入が相次いでいる。「ガソリン供給より電気の復旧の方が早い」(三菱)ようだ。
民主党の岡田幹事長は22日の定例会見で、歳出見直し検討チームを立ち上げることを明らかにした。
あしなが育英会は、東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)と津波で親を失った0歳から大学院生までに特別一時金を給付することを決定した。
首都圏の鉄道各社は23日(水)の運行予定を公開している。以下はサイトで判明している予定(※下記運行予定は変更になる可能性もある)。
東京電力は22日、23日に予定されていた計画停電について、第1グループ(6時20分〜10時)と第2グループ(9時20分〜13時)の実施を見送ると発表した。
文部科学省は3月22日、平成23年東北地方太平洋沖地震等に関する外国人留学生への情報提供について発表した。
東北地方太平洋沖地震の影響により、首都圏の多くの大学が卒業式を中止することになったが、余震が続く現状や計画停電による交通機関の乱れといった懸念から、入学式を中止または延期する大学も出てきている。
韓国サムスングループは、東北地方太平洋沖地震の避難所などに、2400台のタブレットPCなどを無償提供すると発表した。同社はすでに15日、グループからの義援金1億円と日本サムスン役職員からの募金1000万円などの提供を発表しており、今回は追加支援策となる。
医師国家試験の合格発表が3月18日、歯科医師国家試験の合格発表が3月22日、厚生労働省のホームページ等で行われた。合格率は、医師国家試験は89.3%、歯科医師国家試験は71.0%。