advertisement
advertisement
東北地方太平洋沖地震の被災者に対する経済的支援として、各大学では入学金や授業料などの学費を免除する特別措置について具体的な基準を公表しはじめている。
日本医学放射線学会では3月24日、Q&A形式の「妊娠されている方、子どもを持つご家族の方へ-水道水の健康影響について-」をホームページに掲載した。
名古屋商科大学大学院ビジネススクールと「社会に貢献するリーダーシップ研究会(SLS)」は3月23日、「日本のためにできること―What we can do for Japan」プロジェクトを立ち上げたと発表した。
神奈川県川崎市の東扇島火力1号機が24日午前、立ち上がった。同日14時には計画出力の100万kWに達する見込み。供給力は予定の3850万kWになる。ただ、電力消費も上含み。需要想定は100万kW上積み修正され、一部計画停電実施が決まった。
佐川急便は、東日本大地震の影響で東北地方の一部エリアで荷物の集荷・配達を停止していたが3月24日から輸配送網が復旧し、全国で集荷・配達が可能になった。
東京都は3月23日、1歳未満の乳児のいる家庭に対しペットボトル入りの飲料水を提供すると発表した。
育児用ミルクや幼児用ミルク等を発売する森永乳業は3月23日、妊娠・育児情報ホームページ「はぐくみ」に、水道水が使えない場合のミルクの調乳に関する情報を掲載した。
東京電力は23日、24日に予定していた第2グループ(6時20分〜10時)、第3グループ(9時20分〜13時)、第4グループ(12時20分〜16時)の実施を見送ると発表した。
春休みの4月4日、奈良県大和郡山市の郡山城ホールで、1,000人で“宇宙”“地球”について学び、語る無料の親子イベント「ワクワク宇宙塾」が開催される。
宮城県教育委員会は3月23日、平成23年度宮城県公立高等学校入学者選抜合格者一覧ページを公開し、一部の高校の一般入試の合格者番号を掲載した。
学研教育総合研究所は3月23日、「小学生白書Web版」を更新し、資料編に調査データを追加公開した。今回の追加公開により、2010年9月調査結果は本編の第1〜3章と資料編がすべて公開となった。
チエルは、TOEICやTOEFL対策もできる大学生向けeラーニングサービス「スーパー英語Academic Express 2」のクラウドによる提供を3月25日に開始した。
石川県七尾市では、東北地方太平洋沖地震での被災児童生徒を受け入れるホームステイ家庭を募集している。
東京都水道局は3月23日、「水道水の放射能測定結果」に関する報告の中で、東京23区、武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市では乳児による水道水の摂取を控えるよう呼び掛けている。
集英社は23日、「週刊少年ジャンプ」第15号(3月14日発売)について、ネットを通して無料配信を開始した。
日本医学放射線学会は、小さい子どもや、お腹の赤ちゃんへの放射線の影響に答える「放射線被ばくなどに関するQ&A」を掲載している。