advertisement
advertisement
ポルシェジャパンは、ポルシェ市販車として初めてのハイブリッドモデル『カイエンSハイブリッド』の予約を11月1日から受け付ける。
ISSは10月25日より、中学生向けのインターネット映像学習サイト「eCamp」の本格稼動を開始。1コマ50分の授業映像のほとんどが、月額3,000円の料金で視聴可能。
東工大名誉教授 清水康敬氏の講演より、今後の教育の情報化につて、さらに総務省が推進するフューチャースクールの取組に関する内容を紹介する。
学習塾大手「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパンは10月22日、保育サービス事業を展開するサクセスアカデミーと業務提携を行うと発表した。
日本ビクター(ビクター・JVC)は25日、3D対応のD-ILAホームシアタープロジェクターXシリーズの新製品「DLA‐X7」と「DLA‐X3」の2機種を発表した。予想実売価格は、DLA‐X7が840000円前後、DLA‐X3が490000円前後。両製品とも12月上旬発売予定。
東芝は25日、液晶テレビ「レグザ(REGZA)」の新製品として、LEDバックライト採用のコンパクトモデルとなる「AE1シリーズ」の32V型「32AE1」を発表。11月上旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は90000円前後。
アルクとニーニャスは10月22日、iPhone/iPad touch用アプリ「キク★英単語TOEFL Test【頻出編】」の販売を開始した。
アスキー総合研究所とつばさ図書委員会は10月22日、「2010青少年のための科学の祭典東京大会」に来場した親子を対象とした「子ども電子書籍調査」のアンケート結果を発表した。
20日午前7時50分ごろ、栃木県宇都宮市内の市道を走行していた乗用車が路外に逸脱。集団登校していた小学生児童を次々にはねる事故が起きた。この事故で児童5人が重軽傷。警察はクルマを運転していた56歳の小学校教諭の男を逮捕している。
米国向けのスマート『フォーツー』に、ハローキティ仕様が登場することになった。米国でハローキティ仕様が自動車に設定されるのは、今回が初めてだ。
財団法人コンピュータ教育開発センターは2011年3月4日と5日の2日間、平成22年度「教育の情報化」推進フォーラムを開催する。
栄光ゼミナールは10月20日、冬期体験講習の申し込み受付を開始した。この体験講習は、関東7県と、北海道、宮城、京都、滋賀の各校舎で、12月21日から順次開催される。
ぺんてるは、多機能筆記具「スリッチーズ受験勉強3WAYペン」など、受験生応援グッズを11月よりより販売する。ぺんてるは、2007年から、日々勉強に励む受験生を、文房具を通して応援するための商品企画をしている。
オンキヨーは22日、えいすう総研が提供するeラーニングソフト「eドリル」を活用できる小中学生向け学習用「educationPC」を発表。同ソフト提携先の学習塾を通じて11月下旬から順次発売する。
ディスコは10月22日、来春卒業予定の大学生の就職内定率に関する調査結果を発表した。調査対象は、全国の大学4年生と修士課程の2年生(理系のみ)の合わせて2,000人。
文部科学省は、第1回全国家庭教育支援研究協議会「社会全体で支える家庭と子育て研究フォーラム」を11月27日に開催すると発表した。