advertisement
advertisement
京都府教育委員会では、11月20日に府内の中高生を対象に実施する「京都物理コンテスト2011」の参加者を募集している。
国立大学協会では、10月および11月の2ヶ月を「国立大学フェスタ」とし、期間中、各国立大学等がシンポジウムやオープンキャンパス、公開講座などさまざまな活動を実施する。
愛知県教育委員会は10月4日、「平成24年度愛知県公立学校教員採用選考試験第2次試験合格・補欠者について」をホームページに掲載した。受験区分別に、合格者、補欠者の受験番号が掲載されている。
カナダ大使館主催のカナダ留学フェアが11月に東京・大阪・福岡の3会場で開催される。
聖学院中学校・高等学校、洗足学園中学高等学校、富士見丘中学高等学校、茗溪学園中学校高等学校は11月20日、シンガポール、香港、ニューヨークで首都圏私立中学海外合同入試を実施する。
関東を中心に学習塾・栄光ゼミナールを展開する栄光は10月3日、株式移転により持株会社・栄光ホールディングスを設立した。
パナソニックセンター大阪では、小学生と保護者を対象にした「スペシャル実験室〜3Dを科学しよう〜」を10月15日に開催する。
会議の冒頭では、ASEAN諸国の多くはODA依存の状況から抜け出しつつあり、それらの国々おいては、民間同士の関係が重要な影響を持ちつつあり、ODAと民間の連携強化が課題であると述べられた。
国立教育政策研究所は、平成23年度教育研究公開シンポジウム「東日本大震災と学校ー学校運営や教育指導における工夫などー」を11月24日に文部科学省講堂で開催する。
この時期に注目すべきは、遠征模試や体験授業等、実際に受験校に赴く機会を持つことです。単なる場慣れ以上に、これまでとは違った目標意識が芽生えることもあります。
大学入試センターでは、2011国際シンポジウム「教育テストの可能性〜21世紀型能力の育成と高大接続」を11月18日に、有楽町朝日ホールにて開催する。
文部科学省は9月30日、環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進事業における「環境教育に活用できる学校づくり実践事例集」をホームページに公開した。
完全個別学習塾のエルヴェ学院では、「第21回入学相談会」を10月22日に西船橋にて開催する。
Yahoo!きっずは9月27日、被災地の南三陸町・戸倉小学校の子どもたちと「Yahoo!きっずのクイズ本贈呈&“ちょボット”クイズ会」を開催した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2日から各施設の一般公開を開始する。毎年秋に実施しているもので、2日には角田宇宙センターで、15日には筑波宇宙センター、16日には調布航空宇宙センターで実施。