advertisement
advertisement
総務省は2024年3月22日、高校生、大学生などを対象に「統計データ分析コンペティション2024」を開催することを公表した。論文のエントリー期間は5月10日~8月9日。提出期限は「大学生・一般の部」が8月30日、「高校生の部」が9月6日。
神奈川県教育委員会は2024年3月25日、2024年(令和6年)4月11日付け公立高等学校転入学・編入学者選抜の実施について公表した。全日制は県立131校と市立14校の全145校が選抜を実施する。県立校の受付締切は4月9日、検査は4月10日に各志願先高校にて行う。
岡山大学教育学部は、2024年3月27日に「第4回 先生になりたい高校生のためのワークショップ」を対面とオンラインのハイフレックス方式で開催する。定員100人、先着。申込フォームより申し込む。
代々木ゼミナールは、Webサイトに2024年度国公立大学欠員補充第2次募集情報を一覧にまとめて掲載している。2024年3月26日時点で掲載されているのは、筑波技術大、静岡大など11大学。
大阪私立中学校高等学校連合会は2024年4月28日、大阪府内すべての私立中学校59校が参加する「大阪私立中学校フェア2024」を大阪府立国際会議場で開催する。入場無料。人数制限なし。ミライコンパスより事前エントリー制。
純真学園は2024年3月19日、純真短期大学の2025年度(令和7年度)以降の学生募集を停止すると発表した。新入生を含むすべての在学生に対する教育や就職等の援助は現在の教育環境を継続し、全力をあげて取り組むという。
首都圏模試センターは2024年3月25日、2024年中学入試「結果偏差値一覧」を公開した。合格率80%と50%の偏差値を男女共学入試別に掲載している。男子は開成・聖光・筑波大駒場が78、女子は桜蔭が78、豊島岡女子が77、女子学院・洗足が76など。
EduLabグループの教育測定研究所は2024年3月22日、英検、英語ライティング学習サービス「UGUIS.AI」をBeta版として無料で公開することを公表した。英検2024年度の問題形式リニューアルに対応、AIによる自動フィードバックが受けられる。
伸芽会は2024年4月7日、昭和女子大学付属昭和こども園・昭和小学校の先生を招き、特別講演会を渋谷教室にて開催する。参加費無料。午前・午後開催で、定員は各回先着30名。定員になり次第締め切る。申込みは4月4日まで、電話で受け付ける。
旺文社は2024年3月21日、「2024年度英検リニューアル情報」サイトを公開したと発表した。2024年度より変更される実用英語技能検定(英検)の詳細について、表やテキストでわかりやすく解説しており、英検公式サンプル問題や旺文社オリジナル予想問題も掲載している。
海外進学塾「Crimson Education」は2024年4月7日、「元入学審査官が明かす裏側!海外大学進学フェア」を開催する。最新出願トレンドの解説、模擬審査講座、ワークショップなどを行う。対象は海外進学を検討している生徒と保護者。参加費は無料。Webサイトより事前登録が必要。
東京女子学院中学校高等学校は、2025年度より校名変更し、高校から順次共学化すると発表した。新校名は「英明フロンティア中学校・高等学校」に決定。特設サイトも公開し、4月1日より新校プロジェクトを始動する。
日本私立学校振興・共済事業団は2024年3月19日、2023年度(令和5年度)の私立大学等経常費補助金交付状況を公表した。2023年度の交付総額は2,976億1,697万5,000円。新規に桜美林大学など6法人が、学校法人の管理運営が適正を欠くなどを事由に減額された。
大和書房は2024年3月24日、「【決定版】中学受験をするきみへ 勉強とメンタルの悩みを解決!」を発売した。著者は人気家庭教師きょうこ先生こと安浪京子氏。受験生の悩みにこたえ、同時に保護者にもアドバイスする。価格は1,870円(税込)。
伸芽会は2024年3月21日より、学校研究・入試分析をもとにした志望校合格のための対策動画「2024年度 名門私立小学校入試対策説明会I」を配信している。伸芽ねっとマイページにて視聴可。会員以外は3月25日より視聴できる(無料会員登録が必要)。申込期限は4月21日午後6時。
明光ネットワークジャパンは2024年3月15日、「中学生の進級・進学に関する意識調査」の結果を発表した。進級・進学時の保護者の期待と不安は五分五分で、保護者の約9割が普段以上のサポートが必要だと考えていることがわかった。