advertisement

2017年4月の教育・受験 高校生ニュース記事一覧(3 ページ目)

消費者庁の高校向け消費者教育教材、クイズで学ぶ契約やお金 画像
高校生

消費者庁の高校向け消費者教育教材、クイズで学ぶ契約やお金

 消費者庁は、高校生向けの消費者教育教材「社会への扉―12のクイズで学ぶ自立した消費者―」を作成。消費生活に関するクイズを掲載し、契約や消費者トラブルが身近な暮らしの中に存在することに気付かせ、社会において責任もって行動できる能力を育む。

漢検、グループ全員で合格を目指す思い出受検キャンペーン開始 画像
中学生

漢検、グループ全員で合格を目指す思い出受検キャンペーン開始

 漢検は、『みんなで合格!』思い出受検キャンペーン」のエントリーを受け付けている。2名以上のグループで参加し、全員が合格すると、キャンペーン限定の表彰状がもらえる。

JASSO、奨学金滞納者の割合を学校別に公表 画像
大学生

JASSO、奨学金滞納者の割合を学校別に公表

 日本学生支援機構(JASSO)は4月19日、奨学金返還を滞納している人の割合を学校別に公表した。各学校が奨学生に対して借りすぎないことや返還の必要性について指導を徹底してほしいことから、情報公開したという。

【大学受験2018】九大、AO入試「21世紀プログラム」廃止し新学部のAO入試実施 画像
高校生

【大学受験2018】九大、AO入試「21世紀プログラム」廃止し新学部のAO入試実施

 九州大学は4月18日、2018年(平成30年)の入学者選抜からAO入試「21世紀プログラム」を廃止することを発表。現在、設置申請中の共創学部のAO入試とて一部内容を見直して実施する。

【大学受験2018】複雑な同一日併願を一括検索「併願サーチ」公開 画像
高校生

【大学受験2018】複雑な同一日併願を一括検索「併願サーチ」公開

 ワイズネットは4月20日、全国の主要大学の併願リストが検索できる検索サイト「併願サーチ 2017年度版」を公開した。偏差値や受験科目、キャンパスなど、必要情報を入力すると、日付順に併願候補が表示される。2018年度用の入試日程は、秋ごろに公開予定。

PISA2015、日本の15歳「テストが不安」78.1% 画像
高校生

PISA2015、日本の15歳「テストが不安」78.1%

 国立教育政策研究所は4月19日、OECDによる生徒の学習到達度調査(PISA)2015年調査国際結果報告書について、「生徒のwell-being(生徒の『健やかさ・幸福度』)』についてまとめた。

中2生は勉強嫌いが6割、勉強好きになった子の特徴とは 画像
小学生

中2生は勉強嫌いが6割、勉強好きになった子の特徴とは

 小学6年生から中学2年生にかけて「勉強が好き」の比率が減少し、「嫌い」が大幅に増えることが、東京大学とベネッセ教育総合研究所の調査結果より明らかになった。一方で、嫌いだった勉強が「好き」に変わる子どもが約1割いるという。

第16回「修学旅行ホームページコンクール」大賞は石巻市の中学校 画像
中学生

第16回「修学旅行ホームページコンクール」大賞は石巻市の中学校

 全国修学旅行研究協会が主催する「第16回修学旅行ホームページコンクール」(文部科学省ほか後援)の表彰式が3月3日、東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷 私学会館で開催された。

埼玉・松山高校、101人欠席…インフルエンザで学校閉鎖 画像
高校生

埼玉・松山高校、101人欠席…インフルエンザで学校閉鎖

 埼玉県立松山高等学校は4月18日、インフルエンザ患者発生に伴い、学校閉鎖を行った。全学年を対象に、4月21日まで臨時休業とする。授業再開は4月24日予定。在籍者数966人のうち、閉鎖時の欠席数は101人にのぼり、登校罹患者数は25人だった。

給付型奨学金、対象やスケジュール…政府広報オンラインが動画配信 画像
大学生

給付型奨学金、対象やスケジュール…政府広報オンラインが動画配信

 国の行政情報を伝えるポータルサイト「政府広報オンライン」は4月17日、「若者の未来を拓く、給付型奨学金」をテーマにした動画の配信を開始した。2017年度に先行実施され、2018年度から本格導入となる給付型奨学金制度の内容やスケジュールをわかりやすく紹介している。

理学と工学の違いをラーメンで解説、理科大が中高生向け特設サイト 画像
高校生

理学と工学の違いをラーメンで解説、理科大が中高生向け特設サイト

 東京理科大学は4月18日、理工系を目指す中高生向けの特設Webサイト「リガクノカケラ」を開設した。理学と工学の違い、基礎系と応用系の違いなどをわかりやすく解説しており、学科選びのヒントにしてほしいという。

アオイゼミ、次世代マナビプロジェクト始動…AL・英語・プログラミングに着手 画像
中学生

アオイゼミ、次世代マナビプロジェクト始動…AL・英語・プログラミングに着手

 葵が運営・展開するスマホ学習塾「アオイゼミ」は4月18日、2020年の高大接続改革に伴う大学入試改革に向け、「次世代マナビプロジェクト」をスタートすると発表した。4月19日には「アクティブラーニング特別授業」を生放送する。

東京理科大、5言語対応のゲーム感覚Webサイト「DISCOVER TUS」開設 画像
高校生

東京理科大、5言語対応のゲーム感覚Webサイト「DISCOVER TUS」開設

 東京理科大学は、入学を検討する日本および海外の中高生や学生に向けて、大学の特長をわかりやすく伝えることを目的とした特設Webサイト「DISCOVER TUS」を4月14日に開設した。

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ 画像
高校生

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ

 リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は4月17日、オンラインへの還元および21世紀型教育の実現を目指した「スタディサプリラボ」を開校した。

子育て世代の生活費、50代で年820万円…大学就学費が要因 画像
大学生

子育て世代の生活費、50代で年820万円…大学就学費が要因

 子育て世代がきちんとした暮らしを送るためには、50代夫婦と大学生と高校生の子ども2人の世帯で年額約820万円必要なことが、埼玉県労働組合連合会と有識者による調査結果より明らかになった。50代世帯の平均年収との差は約275万円で、原因は大学就学費用にあるという。

【大学受験2018】早大、2017年度「オープンキャンパス」開催日程を公開 画像
高校生

【大学受験2018】早大、2017年度「オープンキャンパス」開催日程を公開

 早稲田大学は2017年度に開催する「オープンキャンパス」の日程を公開した。キャンパスごとに開催日と対象学部をまとめている。早稲田キャンパスでは8月5日、6日に政治経済学など8学部を対象に開催されるほか、地方での開催分も紹介している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 3 of 6
page top