advertisement
advertisement
駿台国際教育センターは、海外現地校やインターナショナルスクール入学に向けた英語準備コースを2020年4月に開講する。対象は、2020年夏以降に英語圏の現地校および海外のインターナショナルスクールに進学を希望する中学生・高校生。2月24日、3月8日に説明会を開催する。
読売新聞は、医学部受験に実績のある予備校6校が参加する「医学部受験予備校選択FINALカンファレンス」を2020年2月23日に新橋で開催。また、2月9日は医学部予備校富士学院が協賛する「医学部合格への道 医学部受験相談会」を秋葉原で開催する。参加費は無料。
東京都は2020年1月24日、2020年度(令和2年度)予算案の概要を発表した。一般会計の予算規模は、過去最大だった前年度(2019年度)につぐ7兆3,540億円。東京2020大会に向けたオリ・パラ教育の推進、多子世帯に対する保育負担軽減などを盛り込んでいる。
アルクは2020年1月24日、語学学習書「キクタン」シリーズの「読む」「聞く」学習に、「書く」学習をプラスした「キクタン英検1級ワークブック」を発売した。価格は1,760円(税込)。
気象庁によると、関東甲信地方では前線や低気圧の影響により、2020年1月28日は雨や雪となる見込み。この日は埼玉工業大学や聖学院大学、工学院大学、帝京大学、東京医科大学などが入試を行う。
東京都は、私立高校の授業料を実質無償とする私立高等学校等特別奨学金について、2020年度から対象世帯を現行の年収760万円未満から910万円未満に拡充する。子どもが3人以上いる多子世帯は、世帯年収に関わらず授業料の負担を軽減する。
日本英語検定協会は2020年1月27日午後1時以降、「2019年度第3回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報をWebサイトに掲載する。一次試験の合否結果・成績表の閲覧サービスは2月10日に公開予定。
文部科学省は2020年1月24日、2020年度(令和2年度)国立大学の入学定員(予定)を発表した。学部の入学定員は前年度(2019年度)と比べて107人少ない9万5,528人。分野別では、「教育」165人減、「医・歯」62人減、「理工」90人増など。
大学入試センターは、2020年1月25日と26日に実施した2020年度(令和2年度)大学入試センター試験追・再試験の正解を公表した。追試験は4大学で実施、受験許可者数は278人。再試験は1大学の対象者47人のうち23人が受験を希望した。
東大螢雪会の2019年度国公立大学医学部入試結果をもとに、2019年度入試で受験者数の多い人気校の倍率(受験者数/最終合格者数)の変遷を追う。
東大螢雪会の2019年度国公立大学医学部入試結果をもとに、2019年度入試で受験者数の多い人気校の倍率(受験者数/最終合格者数)の変遷を追う。
大学入試センターは2020年1月24日、2020年度大学入試センター試験の平均点等一覧(中間集計その2)を発表した。20点以上の平均点差が生じた場合の「得点調整」は行わない。
千葉テレビ放送(チバテレ)は2020年1月と2月、受験生に向けた2つの入試特別番組を放送する。有名進学塾による難関私立大学入試のヒント、千葉県公立高校入試の解答・解説を提供する。
第92回選抜高等学校野球大会の選考委員会が2020年1月24日に開かれ、出場校32校が決定した。帯広農など5校が初出場する。組合せ抽選会は3月13日。大会は3月19日から3月31日までの13日間、阪神甲子園球場で開催する。
河合塾は2020年1月23日、大学入試情報サイト「Kei-Net」に「センター試験概況」と「国公立大全体動向」を公開した。大学入試センター試験の特徴、難関国公立大学の志望動向などを受験生に向けてわかりやすくまとめている。
河合塾は、高校生・中学生および保護者を対象に、新大学入試についてわかりやすく解説する「新大学入試まるわかり講演会」を、全国48校舎で2020年2月上旬から3月下旬に開催する。「新高3生編」と「新高1・2生・中学生編」にわけ、最新情報や学習法を伝える。