advertisement

2016年4月の教育・受験 未就学児ニュース記事一覧(3 ページ目)

ドコモと「すらら」が共同開発…学習システムにAIサポーター搭載 画像
未就学児

ドコモと「すらら」が共同開発…学習システムにAIサポーター搭載

 NTTドコモとすららネットは、学習者がオリジナルキャラクターと対話できる新機能「AIサポーター」を共同開発した。すららネットでは、「AIサポーター」を搭載した「すらら」を、4月24日よりトライアル提供する。

青山学院陸上部の原督がGMOアスリーツのアドバイザーに就任 画像
未就学児

青山学院陸上部の原督がGMOアスリーツのアドバイザーに就任

青山学院大学陸上部の原晋監督が、インターネット事業を手がけるGMOインターネットが発足した陸上男子長距離チーム「GMOアスリーツ」のアドバイザーに就任。「日本陸上界を盛り上げたい」と語る。

海の森公園予定地で親子向け野外教室5/21 画像
未就学児

海の森公園予定地で親子向け野外教室5/21

 三菱電機と東京都港湾局は、5月21日に海の森公園予定地で開催する「親子で楽しむ 海の森 野外教室」へ参加する親子80組を募集する。野外教室では、五感を使って自然を楽しむ。参加費は無料。

子育てに悩んだら…知っておきたい「家庭教育支援チーム」 画像
小学生

子育てに悩んだら…知っておきたい「家庭教育支援チーム」

 文部科学省では、身近な地域において保護者の支援を行う「家庭教育支援チーム」型の支援を促進してきた。「子どもたちの未来をはぐくむ家庭教育」ホームページにて家庭教育のさまざまな情報を発信しており、普及のために作成されたリーフレットを掲載している。

堂々演技で成果お披露目…ミュージカル教育「スプリングスクール」12人の挑戦 画像
小学生

堂々演技で成果お披露目…ミュージカル教育「スプリングスクール」12人の挑戦

 KIDSTONEとJOY Kids' Theaterがタッグを組み、2016年春休みに開校した「ミュージカル教育」スプリングスクールの発表公演が4月3日に上演された。演目は、日本初上陸となるDisney「ピノキオ」Jrミュージカル版。スプリングスクールから12人の生徒が出演した。

【小学校受験2017】首都圏最大規模「私立小学校情報フェア」5/15スタート 画像
未就学児

【小学校受験2017】首都圏最大規模「私立小学校情報フェア」5/15スタート

 私立小学校が一堂に会する首都圏最大規模の進学フェア「私立小学校情報フェア」が5月~6月に東京・神奈川の5会場で開催される。全会場合わせて70校以上が参加し、個別相談ブースの設置や、学校紹介のパネル展示、制服紹介などを行う。事前申込み特典付き。

【GW2016】東京パズルデー4/29・30…マジックや体験実施 画像
小学生

【GW2016】東京パズルデー4/29・30…マジックや体験実施

 パナソニックセンター東京は4月29日と30日の期間、キッズウィーク2016を開催する。「東京パズルデー2016 in リスーピア」と題して、チェーンとリングが一瞬でつながるパズルマジックやパズル体験コーナーなどを実施する。

大阪城公園「こどもカーニバル2016」4/24…工作やはしご車試乗など 画像
小学生

大阪城公園「こどもカーニバル2016」4/24…工作やはしご車試乗など

 大阪市は4月24日、大阪城公園にて「大阪市こどもカーニバル2016」を開催する。「いっしょに遊ぼう・家族・友だち・たのしい時間」をテーマに、人形劇、クラフト工作、ゲームなど子どもが楽しんで参加できる催しが行われる。会場は入場無料、雨天の場合は中止。

大阪市、5歳児の教育無償化…市外幼稚園等も適用 画像
未就学児

大阪市、5歳児の教育無償化…市外幼稚園等も適用

 大阪市は平成28年度より、5歳児にかかる幼児教育の無償化を実施する。市内在住者を対象に、市内市立幼稚園や新制度に移行した幼稚園の保育料、保育所の保育料のうち教育費に相当する額が無償となる。1号認定の幼稚園等に関しては、所得に関係なく無償化される。

1歳から小学生までの完全英語指導スクール4/23戸塚に開校 画像
未就学児

1歳から小学生までの完全英語指導スクール4/23戸塚に開校

 城南進学研究社は4月23日、「Zoo-phonics Academy(ズー・フォニックス・アカデミー)戸塚校」を開校する。外国人教師による完全英語指導で、言葉を覚える1歳から小学生までの子どもの「英語力」を早期に開発育成する。

改正子ども・子育て支援法が施行…企業主導型保育事業を創設 画像
未就学児

改正子ども・子育て支援法が施行…企業主導型保育事業を創設

 子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案が3月31日、衆議院本会議で可決された。拠出金率の上限を引き上げ、新たに仕事・子育て両立支援事業を創設する。この法律は、4月1日より施行する。

【入学準備(後編)】学習習慣を身につけよう! 先輩保護者が成功体験をアドバイス 画像
未就学児

【入学準備(後編)】学習習慣を身につけよう! 先輩保護者が成功体験をアドバイスPR

 もうすぐ入学式、準備は進んでいますか? 新しい生活を楽しく迎えるために、新小学1年生の生活を確認するとともに、先輩保護者からアドバイスをいただいた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top