advertisement
advertisement
平成28(2016)年度岩手県立高等学校一般入学者選抜学力検査が3月9日に実施された。リセマムでは、岩手県教育委員会から提供を受け、「数学」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
平成28(2016)年度岩手県立高等学校入学者選抜一般入学学力検査が3月9日に実施された。リセマムでは、岩手県教育委員会から提供を受け、「国語」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
湘南地区女子校連盟(通称:湘南ガールズリーグ)は、11月23日にテラスモール湘南にて無料イベントを開催する。湘南ガールズリーグの生徒および先生によるさまざまなパフォーマンスやワークショップが行われ、大人から子どもまで楽しめる内容となっている。
全国私立寮制学校協議会(全寮協)は、寮のある学校の学校生活・寮生活についての合同相談会を東京・横浜・名古屋・大阪の4都市で11月に開催する。寮のある学校への進学を考えている受験生や保護者が対象。予約不要、入場は無料。
学研ステイフルは11月上旬、ロフトとのコラボレート商品「学生to手帳」を発売する。中学生や高校生をターゲットに、学習計画性や実行力を身に付けられる手帳だという。色はネイビーとホワイトの2色。価格は1冊1,500円(税別)。
Z会は、タブレットを使った学習サービス「Z会Asteria(アステリア)」を2017年3月に開始する。サービス開始に先立ち、Z会Asteriaの予告サイトが10月26日に開設され、講座の詳細やサービスに関するQ&Aが掲載されている。
11月1日から7日までの1週間は「教育・文化週間」。教育・文化週間を中心とする前後の時期には、美術館や博物館の無料開放など、全国で2万件以上のさまざまな教育・文化的体験行事が開催される。
ワオ・コーポレーションは10月25日、電子書籍シリーズ「WAO文庫 児童文学アンソロジー」を発刊。全10巻のうち、第1巻「日本の遠い日」を発売した。価格は216円(税込)。
宮城県教育庁は平成28年10月20日、平成29(2017)年度宮城県公立高校入試選抜要項を公表した。学力検査は、前期選抜と連携型選抜が2017年2月1日、後期選抜が3月8日に実施する。
文部科学省は10月、国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議資料を公開した。大学のあり方やカリキュラム見直しのほか、附属学校の役割を見直し、平成29年夏ごろまでに報告書を取りまとめる予定。
ナレッジキャピタルとKMOは11月12日・13日、「ナレッジキャピタル ワークショップフェス2016秋」を開催する。入場無料だが、一部のワークショップは有料。事前申込みが必要なプログラムもあり、10月28日より申込みを開始する。
日本体育協会と笹川スポーツ財団は共同で、「日本スポーツ少年団現況調査報告書」をまとめた。登録団員数はこの12年間で2割減となり、小学生人口の減少率と同様に減少が進んでいることがわかった。団員数1位の競技はサッカーで、2位は軟式野球だった。
福岡県教育委員会は10月20日、平成29年度入試を受ける中学3年生を対象としたパンフレット「県立高校をめざすみなさんへ」を公開した。入試日程や変更点、学校案内などを画像を交えてわかりやすく説明している。
リソー教育は10月21日、連結子会社の名門会において、新規事業として個別指導教室の全国展開を開始すると発表した。首都圏以外の地域において、個別指導教室「TOMAS名門会(仮称)」を新規開校していく。
兵庫県教育委員会は平成28年10月20日、平成29年度公立高等学校の生徒募集計画を公表した。全日制の募集学級数は838学級、募集定員数は33,520人と、前年度より15学級600人減となった。定時制、多部制、通信制は増減なし。
日本英語検定協会は10月21日、2016年度第2回実用英語技能検定一次試験の合否結果閲覧サービスの提供を公開した。英検Webサイトにログイン後、合否を確認できる。準会場(団体)受験者の合否結果は、11月4日午後5時まで閲覧可能。