advertisement
advertisement
香川県教育委員会は、平成31年度(2019年度)香川県公立高等学校一般選抜における出願者数(志願変更締切後)の出願状況・倍率を発表した。全日制課程の募集人員5,171人に対して6,286人が志願し、倍率は1.22倍。
岐阜県は2019年2月27日、2019年度(平成31年度)岐阜県公立高等学校入学者選抜のうち、第一次選抜・連携型選抜変更後の確定出願者数と倍率を発表した。学校別の最終出願倍率は、恵那(理数)1.49倍、岐阜(普通)1.10倍、大垣北(普通)1.09倍など。
平成31年2月28日(木)、平成31年度(2019年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜が実施された。リセマムでは、スクール21の協力を得て、学力検査「国語」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。
富山県教育委員会は2019年2月26日、2019年度(平成31年度)富山県立高等学校一般入学者選抜の志願状況(確定)を公表した。募集人数5,719人に対して6,346人が出願し、倍率1.11倍。学校別ごとの倍率は、富山中部(探究科学)2.26倍、富山(探究科学)2.04倍など。
山梨県教育委員会は2019年2月27日、2019年度山梨県公立高等学校入学者選抜における全日制後期選抜および定時制課程の志願状況・倍率(確定)を発表した。学校別の志願倍率は、甲府南(理数)1.89倍、甲府第一(探究)1.02倍など。
三重県教育委員会は2019年2月28日、平成31年度(2019年度)三重県公立高等学校の後期選抜について、2月27日時点の志願状況・倍率(志願変更前)を発表した。学校別の志願倍率は、四日市(普通)0.68倍、四日市(国際科学)2.86倍、津西(国際科学)4.75倍など。
神奈川県教育委員会は2019年2月27日、平成31年度(2019年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等の合格者数と2次募集について発表した。共通選抜は全日制151校で行われ4万2,268人が合格。2次募集は全日制34校、定時制6校で実施する。
北海道教育委員会は2019年2月27日、2019年度(平成31年度)公立高等学校入学者選抜の再出願後の確定出願状況をWebサイトに掲載した。学校別の倍率は、札幌旭丘(普通)1.6倍、釧路湖陵(理数)1.7倍など。
神奈川県と小田急電鉄は2019年4月14日、神奈川県西地域ならではの豊かな自然を生かした親子向けイベント「野遊び体験」を実施する。
長崎県教育委員会は2019年2月26日、2019年度長崎県公立高等学校一般入学者選抜の志願状況(確定)を公表した。全日制は定員7,077人に対して、志願者数6,576人、志願倍率0.93倍。
静岡県教育委員会は2019年2月27日、2019年度静岡県公立高等学校入学者選抜における一般選抜の志願状況(確定)を公表した。全日制課程合計2万683人の募集定員に対し、2万1,727人が志願し、志願倍率は1.05倍となった。
愛媛県教育委員会は2019年2月25日、平成31年度(2019年度)愛媛県立高等学校入学者選抜の2月25日時点の志願状況・倍率(中間発表)を発表した。学校別の志願倍率は、松山東(普通)1.12倍、西条(国際文理)1.40倍、今治西本校(普通)1.07倍など。
「イード・アワード2018通信教育 中学生総合の部」で、ベネッセコーポレーション「進研ゼミ中学講座」が、「受験・進学情報の充実している通信教育」部門賞を受賞した。進研ゼミ高校受験総合情報センター長の浅野剛氏と、中学生進路情報室室長の太田誠二郎氏に取材した。
山口県は2019年2月25日、平成31年度(2019年度)山口県公立高等学校入学者選抜の第一次募集に係る確定出願状況・倍率を発表した。全日制課程は第一次募集定員5,870人に対し6,913人が志願し、確定倍率は1.18倍となった。各学校の倍率は徳山(理数)1.7倍など。
文部科学省は2019年2月26日、学校給食実施状況について平成30年度(2018年度)調査結果の概要を発表した。国公私立学校の給食実施率は、小学校が99.1%、中学校が89.9%。学校給食費の平均月額は、公立小学校で約4,343円、公立中学校で約4,941円と微増した。
福井県教育委員会は2019年2月25日、平成31年度(2019年度)福井県立高等学校の一般入学者選抜について、志願変更受付締切後の確定出願状況・倍率を発表した。学校別の確定出願倍率は、藤島(普通)1.34倍、高志(普通)1.84倍など。いずれも志願変更前より倍率が減少した。