advertisement
advertisement
大分県教育委員会は2019年2月22日、2019年度大分県公立高校第一次入学者選抜について、出願締切日の2月22日時点の出願状況を発表した。学校別の倍率は、大分上野丘(普通)1.26倍、大分舞鶴(普通と理数の計)1.33倍など。
鹿児島県教育委員会は2019年2月25日、平成31年度(2019年度)鹿児島県公立高校入学者選抜について、学力検査の最終出願状況を発表。学力検査定員1万1,327人に対し1万121人が出願し、出願倍率は0.89倍。各学校の出願倍率は、鶴丸(普通)1.19倍、甲南(普通)1.45倍など。
埼玉県教育委員会は2019年2月25日、2019年度(平成31年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜の志願確定者数を発表した。学校別の倍率は、大宮(理数)2.18倍、県立浦和(普通)1.44倍など。
日本数学検定協会は、全国のファミリーマート・ローソンで利用できる「eプリントサービス」において販売している算数・数学の学習コンテンツ「算数苦手分野対策ミニドリル」と「数学苦手分野対策ミニドリル」を、2019年3月1日から順次、利用可能店舗を拡大して販売する。
島根県は2019年2月22日、2019年度(平成31年度)島根県公立高等学校入学者選抜における一般選抜の出願者数と志願倍率を発表した。志願変更後の状況を踏まえた確定志願倍率は、松江北(理数)1.10倍・同(普通)1.12倍など。
広島県教育委員会は、2019年度広島県公立高等学校選抜(II)などの最終志願状況および倍率を発表した。選抜(II)一般入試志願状況(確定)によると、全日制・定時制・フレキシブルの合計募集定員1万2,465人に対し、1万3,450人が志願し、志願倍率は1.08倍。
兵庫県教育委員会は2019年2月22日、2019年度兵庫県公立高等学校入学者選抜の出願状況について、全日制出願受付1日目の2月22日正午時点における学力検査志願状況および倍率を公表した。出願倍率がもっとも高かったのは尼崎工業(建築)1.00倍だった。
愛知県教育委員会は2019年2月22日、2019年度(平成31年度)愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)における入学願書受付締切後の志願者数と志願倍率を発表した。今後、2月26日に志願変更後の最終出願状況・倍率を公表する予定。
男女別の学習メソッドを理由も交えて解説するダイヤモンド社の「男の子の学力の伸ばし方」「女の子の学力の伸ばし方」。この本を抽選のうえそれぞれ3名、計6名のリセマム読者にプレゼントする。応募締切りは2019年3月10日。
平成31年度(2019年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成31年2月22日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「社会」の講評を速報する。
平成31年度(2019年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成31年2月22日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「理科」の講評を速報する。
平成31年度(2019年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成31年2月22日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「国語」の講評を速報する。
平成31年度(2019年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成31年2月22日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「数学」の講評を速報する。
平成31年度(2019年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成31年2月22日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「英語」の講評を速報する。
千葉県教育委員会は2019年2月22日、2019年度千葉県公立高等学校入学者選抜について、後期選抜などの志願状況(志願変更前)を発表した。後期選抜の志願倍率は、全日制の課程が1.36倍、定時制の課程が0.40倍となった。
徳島県教育委員会は平成31年2月20日、同日現在の平成31年度(2019年度)徳島県公立高等学校一般選抜の出願状況・倍率を公開した。全日制の課程は、一般選抜募集人員4,635人に対し4,816人が志願し、志願倍率は1.04倍。