advertisement
advertisement
サピックス小学部は2019年6月4日、「2020年度入試用 SAPIX中学受験ガイド」を出版した。私立・国立・公立中高一貫校295校の志望校選びに必要な情報を盛り込んでいる。価格は1,900円(税別)。
「夢・化学-21」委員会は2019年7月20日、小学1年生から4年生を対象とした「なぜなに?かがく実験教室」を科学技術館4階の実験スタジアムにて開催する。今回のテーマは「バランスをとろう」。参加無料。応募締切は6月18日。
プリモトイズ日本販売総代理店のキャンドルウィックは2019年6月10日、小学校向けに開発した「キュベット プログラミング教材セット」の販売を開始する。価格は26万5,297円(税別)。小学校の各学年、各教科の授業で活用できる。
朝日学生新聞社が2019年度中学入試の時事問題を分析した結果、「世界遺産」や「首脳会談」に関する出題が多かったことが明らかになった。このほか、「ワールドカップ」「領土問題」「台風」「はやぶさ2」などに関する出題も目立ったという。
ベネッセコーポレーションが運営する教室事業「クラスベネッセ」が、2019年6月3日現在、直営教室とフランチャイズ教室をあわせて50教室となった。2019年度は東名阪地区を中心に年間32教室の開発を予定。2020年春に累計教室数全国80教室を目指している。
ツインリンクもてぎは、2019年10月18日から20日に開催する「2019 FIM MotoGP 世界選手権シリーズ第16戦 MOTUL 日本グランプリ」にて、サイン会、前夜祭などライダーとファンが触れ合えるイベント、そして国内最大級1000台が参加するバイクパレードを開催する。
学習塾を展開する京進は2019年7月7日、志望校決定のための入試イベント「大阪入試相談会2019」を開催する。公立高校、近隣の私立中学・高校28校が参加予定。参加費は無料。事前申込制となっており、Webサイトと校舎窓口にて申込みを受け付けている。
千葉県教育委員会は2019年7月から8月にかけて、小中高生を対象とした「令和元年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」を開催する。科学・技術などの体験や研究者・職業人との交流、さまざまな就業体験を通して職業に必要な資質や能力などについて学ぶ。
七夕を通じて、みんなが夢を描き合う社会を目指す七夕協会では、2019年5月29日より小学生を対象に「七夕ゆめさくぶんコンクール2019」を開催、作文を募集している。
早稲田大学は2019年6月30日、早稲田キャンパスにて附属校・系属校合同学校説明会を開催する。附属校2校、系属校5校が自校の教育内容について説明するほか、個別相談会(一部の学校を除く)も実施する。申込不要。
日能研は2019年6月22日にバンコク、6月23日にシンガポール、6月25日にジャカルタにて、中学受験を考えている小学生を対象とした「帰国子女説明会in Asia」を開催する。
日本英語検定協会は2019年6月3日、「2019年度第1回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報をWebサイトに公開した。本会場と準会場の会場ごとに各級の解答をPDFで提供している。
日能研は2019年5月、「2020年中学入試予想R4一覧」の首都圏5月16日版と東海5月版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、男子が筑波大駒場(72)、開成(71)、女子が桜蔭(67)、女子学院(66)、東海が海陽・特給(68)など。
東京私立中学高等学校協会第8支部は2019年7月14日、小田急線・京王線・東急線沿線の私立学校が参加する合同進学相談会「世田谷・町田 中学校・高等学校私立学校展2019」を渋谷エクセルホテル東急6階プラネッツルームで開催する。
2019年5月21日、教育ジャーナリストおおたとしまさ氏の「いま、ここで輝く。超進学校を飛び出したカリスマ教師イモニイと奇跡の教室」出版記念トークセッションが開催された。ゲストはイモニイこと栄光学園の井本陽久先生と、花まるグループ スクールFC代表の松島伸浩氏。