advertisement
advertisement
アップ教育企画は2022年5月30日、中学受験塾「進学館√+(ルータス)」の渋谷校開校に向けた準備室を開設した。少人数集団指導×個別指導授業で精鋭を育て、第1志望校合格へと導く。(6/6 修正)
日能研は「2023年入試 予想R4一覧」の首都圏5月12日版、関西5月20日版、東海5月版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、開成(72)、筑波大駒場(72)、灘(71)、桜蔭(67)、女子学院(67)等。
イオンファンタジーは、運営するオンラインスクール「ゲームカレッジLv.99(レベルキュウキュウ)」のゲーム学習プログラムを、2022年7月より大阪府のMYTH(マイス)が運営する小中高生対象の放課後等デイサービス「マイスクール@はんなん」に提供する。
Z会とブリタニカ・ジャパンは、小学3~6年生向けの通信教育講座として新たに「調べるひろがる探究講座3・4・5・6年生」を開講することで合意した。夏季短期講座として開講されるもので、5月30日より申込みを開始。申込締切は7月11日。
グローバル教育サービスを手がけるEdu.torは2022年6月1日より、子供の教育アドバイスを求める保護者と豊富なグローバル教育経験を持つ「Edu.tor認定チューター」を繋ぐオンライン相談「Edu.tor(エデュター)個別相談サービス」の提供を開始する。
ビジネス・ブレークスルーは、子供向けオンライン英語バイリンガルスクール「GO School」で、洋書をテーマにしたワークショップをオンラインで開催する。開催日は2022年6月14日と7月12日。参加無料。参加には、Webサイトからの事前申込が必要。
大分県教育委員会は2022年5月27日、2023年度(令和5年度)大分県立中学校入学者選抜のおもな日程を発表した。大分県立大分豊府中学校入学者選抜では、2023年1月7日に検査を実施。1月13日に入学予定者を発表する。
2020年度から小学校で全面実施された「新学習指導要領」について、約8割が移行を知っているものの、内容まで知っている保護者は1割以下であることが、2022年4月~5月に「テラコヤプラス by Ameba」が調査した結果より明らかとなった。
2023年9月に都内で開校予定のMalvern College Tokyo(マルバーン・カレッジ東京)は、入学を希望する家庭向けの学校説明会「マルバーン・ミート」を2022年6月6日午後8時よりオンラインで開催する。参加には事前申込みが必要。
日本英語検定協会は、2022年5月27日・28日・29日に実施した「2022年度第1回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報を5月30日午後1時以降にWebサイトに公開する。該当は準会場A日程~C日程。
2022年5月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催された第13回学校・教育総合展(EDIX)。情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏に、今年の会場のようすから、日本の教育ICTの行方とこれからの学びについて予想していただいた。
教育情報メディア「リセマム」は2022年6月4日・5日、中学受験を考える小学生とその保護者向けのオンライン合同学校説明会「バーチャル合同学校説明会」を開催する。参加費は無料。事前申込制。
埼玉県内の私立学校が参加する「埼玉私学フェア2022」が、2022年7月下旬から8月下旬にかけて、熊谷・川越・大宮で開催される。2021年同様、事前予約制での開催を検討中。詳細は6月以降に決定するため、Webサイトで確認すること。
私立中高36校が参加する合同説明会「フェスタTOKYO」が2022年6月5日、淑徳巣鴨中学高等学校で開催される。個別相談会の他、生徒による座談会や講演会を実施する。Webサイトからの事前予約制。
早稲田アカデミーは2022年6月から7月にかけて、「夏フェス2022」を開催する。首都圏有名中学の学校見学会をはじめとして、中学受験に向けた学習アドバイスのセミナーや英語教育講演会等、さまざまなイベントを実施する。
「2022年東京西地区私立中学校・高等学校進学相談会」が、2022年7月10日に東京経済大学にて開催される。東京西地区の私立中高76校が参加、個別ブースでの相談会形式となる。入場時間帯を選択する完全予約制。予約は6月20日よりWebサイトにて先着順で受け付ける。