advertisement
advertisement
小学館集英社プロダクションは2024年3月26日、2024年度の小学生向けオンライン講座「小学館の探究楽習」について、「ロボット」「メダカ」「お金」「アート」の4テーマで実施予定であると発表した。参加費2,200円(税込)。申込みは、Peatixにて公開予定。
アゴス・ジャパンは2024年4月28日、高校生や保護者を対象に「ハーバード大学卒業生が徹底解説!『米英の名門大学48』出版記念セミナー」を渋谷校とオンラインのハイブリッドで開催する。参加費無料。事前申込制。
東京都教育委員会は2024年5月11日、脳科学者の中野信子氏と都立図書館の尾木直樹名誉館長とのトークイベント「読書で脳を鍛えよう!たのしい読書のすすめ」を東京都立多摩図書館にて開催する。対象は小学生以上。定員150名。抽選制。申込締切は4月19日午後5時。
進学相談.comは2024年4月24日、教育講演会「グローバル化、デジタル化が進む社会に向けての子育て」をZoomによるオンラインで開催する。講師は安田教育研究所代表の安田理氏。 参加無料。事前申込制。
Mined(マインド)が運営する「スコラボ」は2024年3月30日、小・中学生を対象に「マピえもんと一次関数で解決!名探偵」「やばい起業家たち」をオンライン開講する。いずれも参加無料、定員は各300名、事前申込制。
上智大学は、国際協力に興味のある高校生を対象に、無料オンライン講座「ソフィア未来塾」を2024年5月から10月にかけて開講する。グローバル社会が直面している諸課題について、国際協力の現場経験をもつ講師陣が解説する。初回は5月11日。申込締切は4月30日。
名古屋商科大学は、2024年7月24日~28日に、日常会話程度の英語能力を有する高校生を対象とした「サマースクール」を日進キャンパスにて初開催する。定員は25名。参加費は14万円(税込)。応募は6月28日までにWebサイトより登録し、英語での自己紹介ビデオを作成・共有する。結果は数日以内にメールで通知。
総務省は2024年3月22日、高校生、大学生などを対象に「統計データ分析コンペティション2024」を開催することを公表した。論文のエントリー期間は5月10日~8月9日。提出期限は「大学生・一般の部」が8月30日、「高校生の部」が9月6日。
立命館アジア太平洋大学は2024年5月3日から6日、花形と共同で、高校1~3年生・既卒受験生を対象に、大分県別府市に滞在しながらそこでしかできない体験を通じて地域づくりを行う3泊4日の宿泊プログラム「イノウキャンプ」を実施する。参加費は移動費・食費を除き4万8,000円(税込)。定員30名。
TBSは2024年3月29日から31日の3日間、子供たちが楽しい「あそび」を通して「学び」への興味の扉を開くイベント「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」を開催する。幼児から小学生向け。入場無料。一部有料プログラムあり。
大阪私立中学校高等学校連合会は2024年4月28日、大阪府内すべての私立中学校59校が参加する「大阪私立中学校フェア2024」を大阪府立国際会議場で開催する。入場無料。人数制限なし。ミライコンパスより事前エントリー制。
日本財団ボランティアセンターは、2024年4月27日に開催する「大学生のためのボランティアEXPO」にあたり、参加者を募集している。ボランティア活動や社会貢献活動と出会う場や、参加や興味・関心を広げることを目的としている。対象は中学生以上。参加無料。先着250名。申込期限は4月26日正午。
伸芽会は2024年4月7日、昭和女子大学付属昭和こども園・昭和小学校の先生を招き、特別講演会を渋谷教室にて開催する。参加費無料。午前・午後開催で、定員は各回先着30名。定員になり次第締め切る。申込みは4月4日まで、電話で受け付ける。
海外進学塾「Crimson Education」は2024年4月7日、「元入学審査官が明かす裏側!海外大学進学フェア」を開催する。最新出願トレンドの解説、模擬審査講座、ワークショップなどを行う。対象は海外進学を検討している生徒と保護者。参加費は無料。Webサイトより事前登録が必要。
第22回女子校アンサンブル私立中学合同説明会が2024年4月29日、学習院女子大学にて開催される。入場は午前と午後の2部入れ替え制で予約が必要。入場無料。ミライコンパスで4月7日午前9時から21日まで予約できる。
学研スタディエは2024年4月20日、小4~中3を対象に「世界遺産講座」オンライン学習コースの無料トライアル(体験会)を開催する。参加費無料。動画視聴コースの体験では、7日間無料視聴できる。新規受講生限定。