advertisement
advertisement
2024年7月に学校見学会や説明会などを実施する茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のおもな私立小学校をまとめて紹介する。2024年7月は、早稲田実業学校初等部や成城学園初等学校、東京都市大学付属小学校などで実施予定となっている。
アクセルは、AI超解像モデルの開発をテーマにしたプログラミングコンテスト「Axell AI Contest 2024」を開催する。対象は全国の高校、高専、大学、大学院生。2024年8月1日にオリエンテーション、8月1日から31日がコンテスト期間、9月27日に表彰式・懇親会を行う。
駿台予備学校は2024年8月18日、高校生と保護者を対象に、スペシャル対談「『東大に行け!』~今、東大にチャレンジする意義とは~」を駿台お茶の水3号館で開催する。参加無料。申込締切は8月17日まで。定員に達し次第、締め切る。
東京ガスは2024年8月、夏休みの自由研究をテーマにした親子向けの料理教室や、7月から新しいお札の顔となった渋沢栄一がテーマの教室などを開催する。受講料は親子2人1組3,500円(税込)から。事前申込制、先着順。
埼玉大学は2024年8月24日、女子中高生向けに「サイエンス体験サマースクール」を開催する。午前は実験テーマを受講、午後は女子大生とのワークショップ、保護者向けに懇談会を実施する。参加無料。定員は、中高あわせて50名。先着順。申込期限は7月26日。
野球殿堂博物館と日本野球機構は、野球をテーマにした小学生の自由研究を対象に「第9回 野球で自由研究!コンテスト」を開催する。応募期間は2024年8月1日から10月31日。当日消印または宅配便受印有効。応募者全員に参加賞が贈られる。
アスノオトが運営する「さとのば大学」は2024年7月20日と8月25日、高校生、大学生、保護者、高校教員、教育関係者、休学中の人などを対象に、学生の地域暮らし・プロジェクト・学びがわかるオープンキャンパスをオンラインにて開催する。参加費無料。途中入退出可。
京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年7月27日、小学生以上を対象に天体観望会「星雲と星団」を花山天文台にて開催する。定員80名。申込み多数の場合は抽選となる。参加費大人1,800円、小中高生1,000円。申込期限は7月17日。
江崎グリコは2024年8月3日、ビスコが展開する活動の一環としてオンライン特別授業「『研究』で自分の宇宙をひろげよう!」を開講する。特別講師は野口聡一宇宙飛行士。好きなことの見つけ方や宇宙での研究、夏休みの自由研究に取り組むアドバイスなどを講演する。参加無料。事前予約不要。
カシオ計算機創業者の1人で発明家の樫尾俊雄の志を後世に伝える樫尾俊雄発明記念館は2024年7月23日~8月2日、小学生向けの企画展示と5つの体験イベントを開催する。参加費無料。要事前予約。期間中はガチャガチャに挑戦できる「謎解きアドベンチャー」も開催される。
IssueHuntは2024年8月31日、学生のためのサイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST 2024 Summer」を現地(東京・大崎)とオンラインのハイブリッドで開催する。登壇者や講師が基調講演などを行う。現地参加の学生は、交通費を一定額支給する。事前申込制。
桐蔭学園は2024年8月2日、「桐蔭おもしろ体験教室」を開催する。同小学校・中等教育学校・大学教員らによる全25講座や特別教室「JAXAの月着陸探査機と桐蔭横浜大学発のペラペラ太陽電池の紹介」を実施する。参加費用は100円(傷害保険料・すべての来場者対象)。申込期限は7月26日正午。定員あり。先着順。
カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロは、職業体験EXPO実行委員会とバリューズフュージョンが主催し、2024年7月27日にベルサール渋谷ファーストで開催される小中学生のための新しい職業体験イベント「職業体験EXPO 2024」に出展する。対象は小学3~6年生。参加費無料。
高校中退・通信制高校から大学進学を目指す河合塾コスモ東京校は2024年7月20日、生徒・保護者、教育関係者を対象とした河合塾コスモ公開講座「不登校・中退からの進路探し-進路選択をめぐる『迷い』とは何か-」をオンラインと会場のハイブリッドで開催する。参加費無料。申込みは前日7月19日までWebサイトで受け付ける。
日本環境教育フォーラムは、「次世代ネイチャースクール2024」を2024年8月24日と9月14日のオンラインプログラムと、11月2日~4日の2泊3日の宿泊プログラムで開催する。対象は小4~小6。参加費は無料。オンラインの定員は各回100名、先着。
河合塾グループの高度な数学・サイエンスを学ぶK会は2024年7月27日、中高生と保護者を対象に、夏期セミナー「確率の魅力」を河合塾本郷校にて開催する。下関市立大学データサイエンス学部准教授で元K会講師の近藤宏樹氏が「確率」について講演するという。受講料1,000円。