advertisement
advertisement
東京学芸大学こどもの学び困難支援センターsureは2024年7月26日、公開研究会をオンラインで開催する。テーマは「子どもの学ぶ権利と多様な学びのこれから」。参加無料。誰でも参加可能。申込フォームより事前に申し込む。
造幣局さいたま支局(さいたま市大宮区)は、工場および博物館の見学を実施している。工場は平日のみ、博物館は平日および土・日・祝日の午前9時より午後4時30分まで。19名までの個人・グループは、予約不要で見学できる。入館料、見学料無料。
教育と探求社は、2024年7月31日と8月1日の2日間、東京ミッドタウン八重洲にて第1回「探求する大学メッセ」を開催する。進路に役立つ講演・ワークショップのほか、ブース展示や進路相談会なども行う。入場無料。Peatixより申し込む。
東洋学園大学は2024年7月20日、公開講座「少子化問題と大学における性教育の意義」を対面とオンラインで開催する。受講料は無料。誰でも参加できる。対面は当日参加可能、オンラインは7月19日までにWebサイトより申し込む。
カザフスタン共和国で2024年7月7日~14日に開かれた「第35回国際生物学オリンピック」において、日本代表として参加した高校生4名全員が銀メダルを獲得した。文部科学省は7月17日、4名全員に文部科学大臣表彰を行うことを発表した。
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2024 in Mitaka」は2024年7月16日、作品募集を開始した。ゲーム部門とWebアプリ・IoT部門(ゲーム以外のプログラム作品)の2部門で募集。テーマは自由。個人またはグループで応募する。締切は9月30日。
・日産、夏のナゾ解きイベント
・横浜と銀座で同時開催
・無料で参加可能
進学相談.comは2024年8月29日、サレジアン国際学園目黒星美小学校、湘南学園小学校、昭和女子大学附属昭和小学校、明星小学校による第5回私立小学校4校合同子育てセミナー「聞いて、聴いて、訊いてみよう!『最後のエール!!~やってよかったと思える受験に~』」をオンライン開催する。事前予約制。
ほぼ日が運営する「ほぼ日の學校」は2024年8月8日、Gakkenの図鑑LIVEと、小学低学年~中学年を対象とした「きみVS恐竜図鑑編集者 図鑑で恐竜クイズをつくろう!」をほぼ日の學校教室にて開催する。定員15名。参加費1,500円(税込)。締切りは7月24日午後3時。
Yondemy主催の「人気作家に会いに行こう!作家のホンネが聞ける限定イベント」が2024年7月27日、大垣書店麻布台ヒルズ店にて開催される。対象は読書に関心・悩みのある親子20組40名。参加無料、申込みは7月24日午後3時まで。
中高生と保護者向けの合同進学相談会「新しい学校選びフェア」が2024年7月20日の札幌コンベンションセンター、名古屋国際会議場を皮切りに、仙台、東京、横浜、京都、大阪、岡山、広島、北九州会場で開催される。参加無料・入退場自由。
東京都は2024年7月18日から9月17日まで、都内で見つけたいきものをスマートフォンで撮影、投稿する調査イベント「東京いきもの調査団2024夏編」を実施する。条件を達成すると抽選で景品がプレゼントされる。
科学技術振興機構(JST)は2025年3月21日から24日、全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う「第14回科学の甲子園全国大会」をつくば国際会議場およびつくばカピオで開催する。代表選考のための都道府県大会の開催日程や最新情報はWebサイトから確認できる。
国立大学協会は2024年10月1日から11月30日までの2か月間、「国立大学フェスタ2024」を実施する。国立大学や大学共同利用機関の教育研究活動を広く知ってもらうため、オープンキャンパスや公開講座、子供むけ科学教室など、全国で300件以上のイベントが行われる予定。
東京都市大学、工学院大学、芝浦工業大学、東京電機大学の4大学は、「東京理工系4大学(四工大)合同説明会」を開催する。8月31日は千葉、9月7日は横浜、16日は大宮会場で実施。各会場とも事前申込制、先着順。申込受付開始は8月10日以降。
立命館アジア太平洋大学(APU)は2025年8月25日、夏のプチオープンキャンパスを立命館東京キャンパスで初開催する。午前は英語で開講される授業体験(中級・上級)、午後はAPUの現役生や卒業生、国際学生との交流体験を企画。参加無料、申込締切は8月23日午後5時まで。