advertisement
advertisement
トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、7月16日から10月17日まで、企画展「トヨタ博物館でSDGsを考える」を開催する。
関西大学 社会連携部 高大連携センターは2021年8月1日、高校生対象セミナー「入試物理と大学での学び~高校物理から自然科学研究、社会貢献へ~」を千里山キャンパスで開催する。物理の力学分野と波動分野の2グループに分かれて、講義や実験を行う。受講無料。
第33回国際情報オリンピックシンガポール大会が2021年6月19日から28日にかけてオンラインにて開催され、日本から出場した4名の高校生全員がメダルを獲得した。受賞状況は金メダル2名、銀メダル2名。4名は文部科学大臣表彰も受賞した。
国立科学博物館は2021年6月29日から2022年3月21日までの期間、海洋研究開発機構と共催で、企画展「日本の海洋調査への挑戦とあゆみ ―JAMSTEC創立50周年記念―」を開催する。常設展示入館料のみで見ることができる。
宇宙線探究活動「探Q」では、2021年8月11日に中高生を対象に宇宙線検出器を配布して、オンラインで宇宙線観測・探究活動を行う。オンライン宇宙線探究ワークショップでは、インターネットと接続して宇宙線検出器を遠隔で操作することで宇宙線観測を体験できる。
東京都⽴大学は、2021年8月5日~6日に「日本進化学会第23回東京大会」のプレ講座を実施する。この講座は、高校生を対象としている。プレ講座を受講した後に、大会に参加することによって理解や関心を深められることができる内容になっている。
大妻女子大学文学部英語英文学科は2021年11月4日正午から18日正午まで、英語を母語としない高校生を対象とした「全国高校生英語再生ことわざコンテスト2021」の作品を募集する。優秀賞には図書カード2万円が贈呈される。
東京都と東京都歴史文化財団、日本芸能実演家団体協議会は2021年9月から2022年3月まで、能楽・長唄・三曲・日本舞踊のプロの実演家から小中高生が直接指導を受け、稽古の成果を舞台で発表する本格的な体験プログラム「キッズ伝統芸能体験」を実施する。申込締切は8月16日。
英語学習サロン「NAKAMA」を運営するジージーは、日本にいながら海外研修と同じような環境に身を置くことができる英語課外学習「English Activity in KYOTO!!」を開催する。京都を散策しながら英語での会話を通して日本を学ぶプログラム。小中高生対象。
大阪市立大学は2021年7月31日、高校生や化学担当の先生等を対象に、化学セミナー「高校生のための先端科学研修~化学の世界に触れる~」をオンライン開催する。参加無料。
渋谷教育学園は2021年8月17日、日本電気とカモマンの特別協力のもと、中学高等学校の生徒を対象とした学びのオリンピック「SOLA 2021」をオンラインにて開催する。
留学エージェントのジージーは2021年7月、ヨーロッパのリゾート地であるマルタのリアルな状況を生配信する「マルタバーチャルツアー」を全5回で実施する。参加費は無料で、1回のみの参加も可能。参加登録はWebサイトにて受け付けている。
埼玉工業大学は2021年6月~9月の期間、全学部・全学科において高校生を対象としたサマースクールを全6回開催する。参加無料。少人数の定員制で、申込みはWebサイトにて受け付けている。
東京藝術大学と東京都美術館は2021年7月23日から25日、高校生と65歳以上のシニア世代を対象としたプログラム「みる旅 芸術と科学に出会い、過去と未来を旅する3日間」を開催する。参加無料。
朝日学生新聞社は2021年7月17日と18日の2日間、小学生と保護者向けの「朝小サマースクールオンライン2021」、中高生向けの「朝中高サマースクールオンライン2021」の2つのオンラインイベントを開催する。参加は無料。申込みは6月28日までWebサイトで受け付ける。
群馬大学理工学部分子科学部門は2021年7月31日、高校生対象の「1日体験化学教室」を桐生キャンパスで開催する。10のテーマが設けられており、申込時に第5希望まで選択する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。参加費は無料。