advertisement
advertisement
酪農学園大学は2023年8月19日、研究発表したい高校生を対象に、高校生の研究の育成を目指す発表会「サイエンスファーム2023」を酪農学園大学とオンライン(Zoom)にてハイブリッド開催する。生物に関する研究を募集。動物医療センターの見学会も実施する。
西南学院大学は2023年7月29日まで、西南学院大学博物館2023年度特別展「戦争と学院―戦時下を生き抜いた福岡のキリスト教主義学校―」を無料開催する。6月24日には、特別展関連公開シンポジウム「キリスト教主義学校における戦時下資料の保存と継承」を開く。
東京大学の生産技術研究所と先端科学技術研究センターは2023年6月9日と10日の2日間、「東大駒場リサーチキャンパス公開2023」を現地とオンラインのハイブリッド形式で開催する。来場参加の場合は事前予約が必要。小中高生から一般、企業向けまで多数の企画が催される。
東京都は、デジタル分野での女性活躍を推進するため、女子中高生向けのオフィスツアーを実施する。実施時期は2023年7月・8月の夏休み期間。訪問先は、大日本印刷(DNP)、SCSK、NTTデータの3社。
東京都は2023年7月17日、高校生等を対象に「東京都高校生起業家養成プログラム 第二期養成講座 成果報告会」をハイブリット開催する。参加無料、来場定員100名。
サンシャイン水族館は2023年6月16日~7月17日に、在来種の両生類と爬虫類をテーマにした「かえるとかめ~にほんに暮らす愛すべき生き物たち~」を開催する。生き物の魅力にせまるパネルの設置や特設水槽の展示等が行われ、一部を除いて水族館入場料のみで楽しめる。
ライフイズテック主催の「AI×クリエイティブ無料体験会」が2023年6月10日・11日・24日・25日、ライフイズテック本社および白金高輪本校にて開催される。対象は体験会当日に13歳以上の中高生。申込締切は各日程の3日前まで、Webサイトで先着順にて受け付ける。
北海道大学の7研究所・センター等は、北大祭開催中の2023年6月3日に合同で一般公開を開催する。工作や実験、普段は入れない実験施設の見学ツアー、研究者によるサイエンストーク等、子供も大人も楽しみながら科学にふれることができる。事前申込不要、参加費無料。
HLABは2023年8月14日からの約1週間、全国5都市で「HLABサマースクール2023」を開催する。前年度実施の4都市に加え、2023年度は新たに愛媛県を開催地に追加。それにともない応募期間を6月30日まで延長し、多くの高校生の参加を募る。
東京都は2023年6月18日まで、小中高校生または15~18歳の人を対象に「東京都こども基本条例」の内容をわかりやすく伝える動画を制作する「こどもクリエイター」を募集する。また、グループワークで条例を楽しく学べるワークショップへの参加者も募集する。
不登校・発達障害の傾向がある児童生徒が多く通う学研WILL学園は2023年5月31日、メタバースキャンパスの正式開校に向けた準備企画として「こども向けおかねセミナー」を開催する。対象は中学1年生~高校3年生、定員50名。参加無料。申込みはWebサイトで受け付ける。
iaeグローバルは2023年6月1日から7月1日まで、大学・大学院進学、語学・休学・海外インターン留学希望者向けに、留学イベント「iae留学フェア2023」をオンライン開催、参加受付を開始した。参加費無料。要事前エントリー。
ネットプロテクションズは2023年7月27日~31日と8月17日~21日、中高生対象にインターンシップ「THINK FLAT CAMP –次世代リーダー成長支援プログラムU-18–」を開催する。参加費無料。申込期限は一次が5月26日、二次が6月9日まで。
東京大学は2023年6月10日、17日、24日の全3回、第136回東京大学公開講座「少子化」を東京大学・安田講堂にて開催する。対象は一般・大学生・高校生。定員は各日500名。受講料3,000円。
埼玉県と埼玉県教育委員会は2023年7月19日~8月27日のうち5日間、埼玉県在住または在学の高校生・高専生の1~3年生を対象に、日本政策金融公庫との共催により「高校生ビジコンCafé」を開催する。会場は新都心ビジネス交流プラザ会議室。定員30名程度。申込締切6月22日。
素粒子原子核研究所は2023年8月1日~4日の3泊4日、高校生対象に、素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus2023」を開催する。高エネルギー加速器研究機構(以下KEK)つくばキャンパスにて。参加費無料(食費別、交通費・宿泊費補助)。申込みは6月16日まで。