advertisement
advertisement
東京大学は2019年8月2日、中高生向けイベント「スーパーカミオカンデ一日体験」を岐阜県飛騨市にある東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設にて開催する。参加無料で、定員は25名。7月1日までWebサイトにて申し込みを受け付ける。
芝浦工業大学は、2019年度前期公開講座として小中学生を対象とした「ロボットセミナー」を6月から8月にかけて全国10会場で開催する。ロボットに関する講演、オリジナルロボット製作に挑戦し、最終日にはデザインコンテストと競技会を実施する。
日本学術振興会は2019年6月10日、2019年度「ひらめき☆ときめきサイエンス」実施プログラム一覧をWebサイトに掲載した。小学5年生から高校生を対象とするさまざまなプログラムが、全国各地で行われる。
東京都教育委員会と東京都立工業高等学校長会は2019年7月22日から8月30日、令和元年度小中学生ものづくり教室「わくわくどきどき夏休み工作スタジオ」を開催する。ソーラーカーの製作や科学実験、各種工作などを1日(6時間程度)で行う。事前申込制。
SAPIX中学部は2019年7月15日、神奈川県立高校を目指す中学3年生を対象とした「神奈川県立高 特色検査対策ゼミ」を実施する。ゼミでは、SAPIXが独自に作成した特色検査対策問題を演習し、解答のコツをつかむための指導を行う。受講料は2,592円(税込)。
パナソニックは2019年8月3日、小中高生対象のモノづくり体験イベント「手づくりレッツノート工房2019」を開催する。レッツノート組み立て教室と工場見学を行う。参加費は、モバイルパソコン・昼食代・税込みで16万円。完全予約制。
グローバルで活躍したい中学生・高校生向け「海外進学ワークショップ」が、2019年6月16日にシティスクエア恵比寿にて開催される。対象は、海外進学に興味のある中高生とその保護者。定員は90名。武蔵野大中高の日野田直彦学校長がスピーカーとして登壇する。
栄光ゼミナールは国内留学プログラムとして、2019年8月17日から20日に中学2年生から高校2年生対象の「Philippines Method」、8月12日から14日に小学4年生から中学1年生対象の「Summer Days Camp」を開催する。申込締切は7月1日。
さわやかちば県民プラザは、小学4年生から6年生・中学生を対象に、7月6日から8月31日に開催する「ちばっ子学び塾2019」前期講座の参加者を募集している。締切りは6月30日(一部講座を除く)。
筑波大学は2019年7月31日に「中高生理工系進学応援シンポジウム」、7月31日から8月2日まで「リケジョサイエンス合宿」を開催する。多様な理系分野の魅力を知り、体験することができる。いずれも申込締切は7月7日。
TOKYO GLOBAL GATEWAYは2019年8月1日から25日まで、東京都英語村でおもに小学生以上を対象とした夏休み特別プログラム「TGG Summer Festival 2019」を開催する。入場料のほか、別途プログラム利用料が必要(無料エリアあり)。予約不要(一部プログラムを除く)。
女性向け予約サイト「オズモール」は、小中学生の親子を対象に「7月国立能楽堂ショーケース」夏休み自由研究プランを販売開始した。公演日程は2019年7月24日。料金は親子2人1組6,300円(税込)。
東京都は2020年に向け、中高生が東京の観光スポットや外国人への接し方などを学ぶ「おもてなし親善大使」育成塾の参加者を募集している。多摩地区で実施するA日程と、23区で実施するB日程の2コースで計100名を募集。受講料は無料。応募締切は2019年6月30日(消印有効)。
最高裁判所は2019年8月の3日間、小学生を対象とした「夏休み子ども見学会」を開催する。法廷見学や裁判体験企画など、通常の見学とは異なる企画が体験できる。参加無料。申込みは6月12日まで往復はがきで受け付ける。なお、中学生を対象とした一般見学会も実施する。
学習塾を展開する京進は2019年7月7日、志望校決定のための入試イベント「大阪入試相談会2019」を開催する。公立高校、近隣の私立中学・高校28校が参加予定。参加費は無料。事前申込制となっており、Webサイトと校舎窓口にて申込みを受け付けている。
千葉県教育委員会は2019年7月から8月にかけて、小中高生を対象とした「令和元年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」を開催する。科学・技術などの体験や研究者・職業人との交流、さまざまな就業体験を通して職業に必要な資質や能力などについて学ぶ。