advertisement
advertisement
「世界一行きたい科学広場inふくおか2019」が2019年10月19日と20日の2日間、福岡市科学館で開催される。東海大学の滝川洋二教授のサイエンスショーのほか、科学に携わる起業や団体が科学を身近に楽しむブースを出展する。参加無料。
東京都は2019年11月9日と10日、代々木公園ケヤキ並木通りにて「第12回 食育フェア」を開催する。講演やワークショップ、食育情報の展示のほか、都内畜産物を使った試食・加工品販売なども行われる。入場無料。
2019年11月1日から7日までの1週間は、第61回「教育・文化週間」にあたる。この週間を中心とする前後の時期には、教育や文化に親しみ、「学ぶこと」の楽しさを体験するためのイベントとして、美術館や博物館の無料開放など、全国で約2万件の行事が開催される。
京都大学で2019年10月19日、中・高校生対象の講演会「京都で感じる化学の風~明日の化学を担う皆さんへ~」が開催される。最先端の研究の成果や元素周期表をテーマとした講演会、トークセッションを実施。参加無料。国際化学オリンピック日本大会Webサイトより申し込む。
日本最大級の留学エージェントでもある留学ジャーナルは2019年10月11日、小学生、中学生、高校生を対象にした「2020年春休み短期留学」全21コースを留学ジャーナルWebサイトおよび留学ジャーナルカウンセリングセンターにて募集開始した。
エキサイトT&Eは2019年10月、中学生から社会人までを対象とした「成功する留学フェア」を東京・大阪・名古屋の3都市で開催する。中高生向けにはスポーツや文化交流など海外体験も重視したセミナーも実施。参加費は無料。
東京都教育委員会は2019年12月8日、2019年度「東京ジュニア科学塾一般コース(第2回)」を開催する。対象は、都内の公立小学校6年生および公立中学校1・2年生。応募締切は11月15日(必着)。定員は300人(先着順)。参加無料。
大井町から教育を考える会(OKK)は2019年11月3日、私立中学・高校26校が参加する「教育講演会&中学高等学校相談会」を大井町で開催する。教育講演会では2020年度入試の最新情報を伝える。参加費は無料。事前申込不要。来場者プレゼントも用意されている。
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて開催される人材教育・組織戦略の現状と未来を語り合う専門フォーラム「eラーニングアワード2019フォーラム」において、「ゲーミフィケーショントラック」を2019年11月15日に開催する。
国士舘大学は2019年11月16日と17日、多摩キャンパスにて初心者の子どもから参加可能なスポーツ教室を開催する。陸上競技、新体操、空手、ハンドボール、ラグビー、レスリング、柔道、ソフトボール、サッカー、ラクロスの全10種目12講座。大人向け教室も実施する。
大阪府立大学は2019年10月26日、小・中学生向け実験イベント「なかもず科学の泉2019」を中百舌鳥キャンパスにて開催。実際に触って感じる体験型実験も織り交ぜながら、面白い不思議な科学の世界を紹介する。参加無料。事前申込不要。随時入場可能。
Manai Institute of Science and Technology(以下「Manai」)は、14歳から17歳(2020年4月1日時点)を対象とした「Manai Spring Program 2020」、小・中学生(高校生)を対象とした「Manai junior」の生徒募集を開始した。
留学ジャーナルは2019年10月26日に東京、12月7日に大阪・名古屋・広島・福岡の留学ジャーナルカウンセリングセンターにて「中・高校生のための海外留学説明会」を開催する。参加無料。
CANVASは2020年3月21日と22日の2日間、「CANVASワークショップコレクション」を2020年開学予定の情報経営イノベーション専門職大学墨田キャンパスで開催する。よしもと芸人によるワークショップや第一線で活躍している教員の講義など多数のプログラムがある。
リセマムは13歳~18歳のお子さまとその保護者を対象に2019年10月27日(日)、「親子で行くグローバルIT企業見学 ~TikTokを安心安全に楽しもう~」をTikTokと共催する。
武蔵野大学附属千代田高等学院は、スタンフォード大学ビジネススクール アジアン・アメリカンエグゼクティブ・プログラム創立メンバー兼エグゼクティブ・アドバイザーのWesley Hom氏を招聘した公開授業を、2019年10月28日に開催。中高生を先着50名無料で招待する。