advertisement
advertisement
文化庁・京都国立近代美術館は、アートを通して、多様性について考えるプロジェクト「CONNECT⇄_(コネクト)~アートで こころを こねこねしよう~」を、2022年12月1日から12月18日まで開催する。会場は京都市内の7施設。入場料は無料。
東京国際プロジェクションマッピングアワードは、2022年11月19日に国内外の高校生~大学生を対象とした「東京国際プロジェクションマッピングアワード Vol.7」の最終審査会・上映会を東京ビッグサイトにて開催する。入場無料、オンライン配信あり。
OSAKAあかるクラブは2022年11月27日に大阪城公園、12月3日に東京・駒沢オリンピック公園で、チャリティーイベント「グレートサンタラン」の開催を決定した。参加者を募集する。参加費は大人3,300円、学生2,200円、中学生以下1,100円。
横浜市のAozoraFactoryは2022年11月19日、金沢区の泥亀公園にて、親子向けのものづくり体験型イベント「Aozora Factory2022@泥亀公園」を開催する。有料のワークショップあり。
Kids Code Clubは2022年12月4日(シアトル時間:12月3日)、小・中学生を対象に英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)のseason5第4回「Array/配列」をオンライン(Zoom)で開催する。参加費無料。申込締切は11月23日。
NPO法人PIECESは、「子供の権利」の啓発キャンペーンを実施する。キャンペーンの一環として、小学生・保護者を対象に子供と一緒に考えるワークショップ「子どものけんりってなあに?」を本郷オフィスで2022年11月27日に開催する。参加費無料。
埼玉県は2022年11月14日、川口市のSKIPシティ内のすべての施設を入場料無料で開放、映画の無料上映会やものづくり体験等、大人も子供も楽しめる県民の日イベントを開催する。イベントによっては事前申込みが必要。
子供向けプログラミングコンテストがさまざま開催される今、わが子を挑戦させるか否か、またどれにエントリーすべきか悩む保護者も多いだろう。「プログラミングスタジアム」において大賞を受賞したお子さまとその保護者にエントリーの経緯、参加で得た学びなどを伺った。
東京・春・音楽祭実行委員会は2023年3月18日から4月16日まで、国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2023」を上野公園の各施設(東京文化会館、美術館・博物館等)にて開催する。「桜の街の音楽会」も復活。国内外一流アーティストが多数出演する。
鐵鋼スラグ協会は、鉄鋼スラグ製品についての認知を深めるため、第15回「鉄鋼スラグ製品と海と森」アートコンテストを開催する。作品の募集は2023年1月31日まで。誰でも気軽に参加できる。表現方法は絵画・イラスト・写真のいずれかで、応募方法は郵送。
学研ホールディングスのグループ会社であるGakkenは、2022年12月10日午前10時より、絵本読み聞かせの「Gakken絵本ライブ2022」をオンライン配信する。参加無料、事前申込制。
日本将棋連盟は2022年12月10日、「将棋日本シリーズテーブルマークみんなのオンライン対局 ―冬―」を開催する。将棋を指せる未就学児・小中学生の子供棋士の参加を募集する。参加無料。応募は11月28日まで受け付ける。事前申込制。
経済産業省は「未来の教室」実証事業として「God Handsプロジェクトオンラインツアー」と称し、さまざまな職業の職人と交流するオンラインプログラムを開催する。2022年11月16日~12月3日まで。無料。
eduJUMP!編集部およびインターナショナルスクールタイムズ編集部は、幼児・小学生・中学生・高校生・保護者を対象とした国際教育博を2022年11月26日に渋谷ソラスタで開催する。参加費は無料。
キリンこども応援団は、約10年間不登校を経験したのち起業した小幡和輝氏を講師に迎え、講演会「10年間不登校でも僕が幸せに生きれる理由―当事者だからこそ伝えられること―」を開催する。
NTTデータグループは2022年11月27日、小学生向けIT教育施策「NTTデータアカデミア」をオンライン開催する。今回は小学2~4年生を対象に、Scratch(スクラッチ)を使って自分だけのプログラミング作品を制作する。参加無料、事前申込制。