advertisement
advertisement
東京藝術大学大学院映像研究科は2020年9月24日午前11時より、展覧会「GEIDAI GAMES 01」をオンラインで開催する。オンラインならではの試みとして、ゲーム実況者による展示作品のプレイ実況、公開講評会、作者本人による対談形式のトークセッションなどを配信する。
理化学研究所は2020年9月25日、「理研DAY:研究者と話そう!」をオンラインで開催する。7月から開催しているイベントで、今回のテーマは「水の不思議!石けんをつける前に手を濡らすのはなぜ?」。対象は小学生~大学生、一般。
パーソルホールディングスは、パシフィックリーグマーケティングとオンラインイベント「パーソル パ・リーグ大学 for dodaキャンパス」を9月より全3回で開催する。
ちば産学官連携プラットフォーム就職支援連携事業部会は、2020年8月31日から9月10日にかけて、千葉県内の29社・団体より協力を得て、大学生を対象とした業界・企業研究のための産学官連携プログラム「ちば仕事研究塾2020夏」をオンラインで開催する。
KIT金沢工業大学では、2020年9月7日から9日まで「ニューノーマル時代のKIT(大学)の在り方」をテーマに、「KITハッカソン2020」をオンラインにて開催する。対象は学生および社会人で、定員は40名。
SDGsの目標のひとつである「気候変動」をテーマに活動している「地球を守ろう!」代表の谷口たかひさ氏による講演会が北海道や東京など全国各地で行われている。
岐阜県飛騨市の科学館「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」は、素粒子"ニュートリノ"の研究をはじめとした宇宙と素粒子に関する研究の魅力を広く伝えることを目的に、Zoomを活用した団体向けツアーの受け入れを開始した。Webサイトにて10名以上の団体申込みを受け付けている。
明治大学や法政大学などMBAスクール7校による「7大学合同説明会&オンライン相談会」が、2020年8月30日にオンラインで開催される。参加費は無料。定員は100名となっており、Webサイトにて参加申込を受け付けている。
北海道大学と法政大学、札幌市は、連携企画「オンラインSDGs人材育成プログラム」を2020年9月に開催する。対象は北海道大学および法政大学所属の学部生または大学院生。定員は各大学5名程度で、申込締切は2020年9月1日。
東京理科大学は2020年9月19日、公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」をオンラインで開講する。第2回となる今回は「国際科学オリンピック」を題材に、大会の概要や参加の意義について講義する。受講は無料、定員450名。Webサイトにて先着順で申込みを受け付ける。
日本科学未来館は、新型コロナウイルスと共に生きる時代の、広く安全な展示空間を生かした新しい科学館の楽しみ方を、シリーズとして提案。第1弾として、「散歩」をテーマにした空間インスタレーション「ひらめきの庭」を1階企画展示ゾーンで公開した。
モバイル・コンテンツ・フォーラムは2020年7月15日、「SPAJAM2020」の第1回予選大会のエントリー受付を開始した。締切りは8月10日。予選はバーチャルハッカソンとして、本選は温泉地で開催する。