advertisement

2014年2月の教育ICTニュース記事一覧(3 ページ目)

小中学校におけるICT教育の実践発表や模擬授業など…2/15つくば市で開催 画像
学校・塾・予備校

小中学校におけるICT教育の実践発表や模擬授業など…2/15つくば市で開催

 日本教育工学振興会(JAPET)は、情報教育対応教員研修全国セミナー「ICTを活用した授業改善のための研修会」を2月15日、つくば市立竹園東中学校で開催する。小中学校でのICT活用事例の発表や、模擬授業などが行われる。

武雄市教委、全小学校に1人1台タブレット端末…3千台導入 画像
モバイル

武雄市教委、全小学校に1人1台タブレット端末…3千台導入

 佐賀県武雄市教育委員会は、アンドロイドOSを搭載したタブレット端末「KEIAN M716S-PS」を4月より市内の全小学校に導入する。導入台数は3千台で、サーバーなども含めたシステムの総額は1億2,300万円。

GoogleがLife is Tech!のIT教育普及事業を評価、東アジア初の受賞 画像
ソフト・アプリ

GoogleがLife is Tech!のIT教育普及事業を評価、東アジア初の受賞

 中高生向けのプログラミング教室などを展開するLife is Tech!は、コンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織を表彰する「Google RISE Awards」を受賞した。東アジアの組織としては、初の受賞となる。

進研ゼミの小・中・高校講座にタブレット導入、80万人の利用を見込む 画像
学校・塾・予備校

進研ゼミの小・中・高校講座にタブレット導入、80万人の利用を見込む

 ベネッセコーポレションは2月4日、2014年度に向けた進研ゼミの小学生・中学生・高校生講座において専用タブレット端末を導入すると発表。導入開始となる4月時点で、合計約80万人の利用を見込んでいるという。

学研と凸版印刷、無料学習サービス「学びゲット!」テストサービス開始 画像
インターネット

学研と凸版印刷、無料学習サービス「学びゲット!」テストサービス開始

 学研ホールディングスと凸版印刷は、小学校低学年を対象とした無料学習サービス「学びゲット!」を共同開発。本格事業化を前にテストサービスを2月3日に開始した。

【中学合格からの学習】中学生向け電子辞書の機能比較と選び方のポイント 画像
小学生

【中学合格からの学習】中学生向け電子辞書の機能比較と選び方のポイント

 中学校入学祝いのプレゼントとしても人気の、中学生の電子辞書選びのポイントについて、中学・高校生向けモデルに定評のあるカシオとシャープの製品を例に紹介する。

世界レベルのICT先進校の取組みを、大阪で研究発表大会3/21開催 画像
学校・塾・予備校

世界レベルのICT先進校の取組みを、大阪で研究発表大会3/21開催

 大阪私学教育情報化研究会は2013年度春の研究発表大会を「グローバル時代の教育情報化~タブレット活用で「教える」から「学ぶ」へ~」と題し、3月21日に行うことを発表した。

JMOOC公認の大規模公開オンライン講座「gacco」、受講生募集を開始 画像
インターネット

JMOOC公認の大規模公開オンライン講座「gacco」、受講生募集を開始

 3日、NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)公認のMOOCサイトである「gacco(がっこ)」を4月14日から公開することを発表した。受講料は原則無料。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top